• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Archeのブログ一覧

2019年07月08日 イイね!

【GPS】群馬パーツショー2019に行ってきた。

【GPS】群馬パーツショー2019に行ってきた。時間もあったので、群馬パーツショー2019ちょっと行ってみた。
去年も行きました。
去年は、PIAAのデイライトを激安購入できました。
今年は特に欲しいものはありませんが、なんとなく見て回るという感じで。

元々都内近郊に住んでいた事があるのと、その期間に幕張近辺に住んでいたこともあったので、TOKYO AUTO SALONとかにしょっちゅう行っていた若かりし頃があり、この手のイベントは大好きではあります。
が、さすがにそういうような大規模なイベントとは違い、小規模なのでそれなりに特化した内容と、トヨタのイベントなので私の車に適したものは少ないですね。
まぁでも、色んな流行のものとかの実物が見れるのは嬉しい。
昔はスーパーオートバックスに行けば最新パーツがゴロゴロ置いてあって、神奈川にあったYMSなんかも結構な頻度で行ってて、まさに夢の国状態でしたね。
買うつもりもなく行って、ついつい何万円とかのパーツ買って、即友達呼んで一緒に取り付け手伝って貰ったりして・・・
今じゃ到底出来ません(資金面含め)

そんな経験がある私としてはやはり物足りない感じはしますが、そこに訪れている若人たちは目が輝いていたりするので、懐かしさを感じる事も多いです。
それに、こうやって小さいながらもイベントをやってくれるだけで、小さな情報を得られますし、それらの情報から色んな発想が出てきますしね。

今回は特別何か欲しいものはないので、フラフラと歩いて、なんとなくステッカー買いました。

妻と子供は変わった車を見て回ったり、アイス食べたりして楽しんでいました。
Posted at 2019/07/08 20:38:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月17日 イイね!

PIAA(ピア) 小型30φデイタイムランニングランプ DR305(ベースセット) L-230A

PIAA(ピア) 小型30φデイタイムランニングランプ DR305(ベースセット) L-230A


PIAA(ピア) 小型30φデイタイムランニングランプ DR305(ベースセット) L-230A
PIAA ( ピア ) LED デイタイムランプ DR305用追加ランプ L-230B

以前の記事で、フォグライトの周りにデイライトを作るぞ!と宣言していたのですが、なかなかできませんでしたが、今回作業したので記事にします。

1年以上前に、トヨタのディーラー主催のイベントで、在庫処分的な感じでDR305が売っていた。
値段は定価で書いてあったが、話を聞いてみたら安くするよと。
前から欲しかったと思っていたので、実は追加ランプも2セット欲しいんだと言ってみたところ、じゃぁ全部でこれで!という金額が驚くような安さだった。
ベースセットにちょっと足したくらいの金額だった・・・
驚いてしまったが、即決した(笑)

そして、取り付けようと思ったものの、私生活がめちゃくちゃ忙しくて手も付けられず、ずーっと保管されたままでしたが、今回梅雨に入った事もあって、他者からの視認性を高めたい気持ちがMAXになったので(え?)、涼しい時間帯を利用して取り付けました。

取り付ける前に、まずは配線チェック。
DR305(ベースセット)の配線は、割と短め。
他の取り付けた方々もおっしゃっていますが、これはかなーりタイトに付けるようになっているなと感じました。
コントロールユニットは、エンジンルームのバンパーにかなり近い部分に取り付けて、電源関連はエンジンルームのヒューズボックスや、その他の部分、もしくはエーモンの簡単に付けられるエーモン エンジン連動ON-OFFユニット 2850を使えと言うことなのかな?という印象。
しかし、私はそれはちょっと嫌だったので、自分で延長配線などを作りました。

私の仕様

コントロールユニットは車内のオーディオパネルの裏側に設置。
そこを起点にして、LEDの電源配線を延長。
もちろん、エンジンルームの中を通す部分や端子は防水加工。
車内側でACCやイルミターミナルを作っているので、そこからコントロールユニットに電源供給。
もちろん、アースも車内にターミナルを作ってあるのでそこから。

そして、こちらの商品、日本規格仕様と欧州規格仕様と二つの点灯パターンが設定できます。
日本規格仕様は、フルパワーの半分くらいでしょうか。
優しい光になります。
それが常時点灯しています。
欧州規格仕様は、日中はフルパワー。
かなり明るいです。
そして、イルミ点灯で減光。
つまり、日本規格仕様の明るさになります。

これは取り付けをしている人のレポートにはあまり詳しく書いてないのですが、コントロールユニットにはACCとイルミの電源入力があります。
ACCは電源供給の為にあるようです。
そしてイルミは、減光させるためのリレーを動作させるための入力のようです。
説明書を見ると、ACCとイルミを両方電源オンにしておけば、日本仕様ということになると書いてあります。
私としては、欧州規格仕様の設定があるのにそれが日の目を見ないというのは寂しいので、日本規格仕様と欧州規格仕様を切り替えるスイッチを自作しました。

この切り替えスイッチも、説明している方も数名いらっしゃるのでそこを参考にと思いましたが、ちょっと切り替え回路がわかりづらい部分もあったので少し悩みましたが、リレーを使うこともなく、スイッチは一つだけ使って整流ダイオードを利用して切り替えを出来るようにしました。
この辺はちょっとマニアックなので、DIY初心者の方には難しいかもしれません。。。

ともあれ、切り替えスイッチを運転席の所に設置したので、自分の好みで切り替えられるように出来ました。

さて、問題のDR305のLEDを付ける部分ですが、写真のように取り付けました。



色んな取り付け場所を考えましたが、やはりこの部分を使うのが一番格好いいし、用途として考えてもこの部分が光るのが良いと思いまして、こちらにしました。




車体の映り込みの風景を消しているので、ちょっとぼやけていますが、大体わかるかと思います。

取り付けるために、まずはサイドのダクトを取り外し、フォグランプカバーをバンパー裏側の爪を外しつつ、フォグカバーを剥ぎ取るようにライト側に引っこ抜きます。
裏側の爪は、わりと柔らかいのと少し硬めのがありますが、手でちょっと動かせばフォグカバーが多少浮いてきますので、内装剥がしなどで外すと楽でした。
もちろん、養生テープで傷が付かないように処置してくださいね。

フォグカバーを外すと、フォグランプの周りがあらわになります。
フォグカバーはバンパーにかぶせてるような感じなので、剥がすとバンパー本体側の部分が見えます。
DR305を取り付けるために、このフォグカバーで見えないでいたバンパー部分に穴開け加工をします。
私はホットナイフなどを駆使しましたが、切れ味の良いカッターナイフでも切れます。
切り取りたい部分の四隅にドリルを入れ、そこからガイド(鉄の物差しなど色々あります)を使ってさらっと切って穴をあけました。
この際に、フォグランプの取り付け部分を切り取らないように注意。
また、裏側の何かしらの配線があるならば、それも注意しましょう。
こうすることによって作業スペースを確保し、取り付けステーをダクト横に付けて、ランプをバンパー裏側から取り付けステーににネジ固定しました。

ですが、一応押しておきますと、この部分わりと狭いです。
なので、ちょっとギリギリ手前にステーを付ける必要があります。
そうしないと、ライト本体が収まりません。
多少の微調整は取り付け後できますが、大きくは出来ないので注意です。

DR305を固定したら、あとは車内から配線を通して、結線していきます。
私はバンパーにセットしたDR305のギボシ端子に差し込む配線に、エーモン 防水ギボシ端子セット を使いました。

日中の明るさの状態は、こんな感じです。
結構明るいんで、視認性は高い。
これが欧州規格仕様の明るさとなります。

日本規格仕様は、よく走って見かけるプリ〇スとかのデイライトと同じ明るさくらいです。
まぁ点いてるねって感じですよね。




夜のイルミをオンにした時の明るさです。
こんな感じでよくいる明るさです。

あ、下の青いラインLEDは?と?
えぇ、これは最近よく見かけるパターンだったので、これ作りたいなと思って前にやりました(笑)
個人的満足。



これがイルミオフの時の夜の明るさです。
もはやフォグライトと言ってもおかしくないくらいの明るさですね。


と言う事で、今回は
PIAA(ピア) 小型30φデイタイムランニングランプ DR305(ベースセット) L-230A
を取り付けました。

GVFはちょうどこのデイライトたちが純正で付き始める前のモデルなので、新しいモデルと比べると古めかしさがありましたが、これで最近の車になった感じはしています。
長く乗ると言う事もあって、イメチェンもしたいと思ったので、前々からずーっと考えていたことをやっとできたので満足です。


Posted at 2019/06/17 18:21:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月15日 イイね!

コムテック(COMTEC) レーダー探知機 ZERO 805V

2018年12月に、コムテック(COMTEC) レーダー探知機 ZERO 805VとOBDⅡアダプター OBD2-R3、無線LAN内蔵SDHCカード WSD16G-805Vを購入した。

取り付け方法に関しては、皆さんわかってるでしょうし、簡単ですから割愛。
他の方も掲載していると思いますので。

私が今回記事にしたかったのは、こちらの使い勝手などを書きたかったからです。
後継機の807Vも同じでしょうし、参考になればと。

良いところ
取り付けが一つで完了する事。
OBD2-R3を車体側に差せば、電源も取れる。
車両情報を多数表示出来る。
無線LAN内蔵SDHCカード WSD16G-805Vを使えば、Wi-Fi接続してデータを更新できる。
例えば、自宅の車庫に居ながら自宅のWi-Fiに接続して、出発前に更新しておく。
ポケットWi-Fiがあれば、いつでもどこでも更新可能。
スマホのデザリングを使ったりしてもOK。
Wi-Fiに繋げながら使っていれば、30分ごとなどに常に最新の情報を更新できる。
取り締まり共有ポイントなどは、常に更新されている(はず)なので、知らない土地でも安心感は少しはある。
画面が大きいから、見やすい。

ここはもうちょっとお願いしたかったこと
他社にもある、LEDの点滅などで警告があることをお知らせして欲しかった。
もちろん、LEDの明るさも調整出来ると良い。

困っていた事
ちょっとマニアックな話が含まれるかもですが。
OBD2-R3接続をして電源オンすると、電源が入らないことが多々ある。
一度入らないと、何度エンジンをかけ直そうが電源が入らない。
対処法がサイトに書いてあり、OBD2-R3を刺し直せとある。
が、頻繁にあるため、運転中に潜れるわけもないし、いちいちそんなことしている時間がない事もある。
燃費計などの統計を集めているから、常に動いていてくれないと意味がないし。
かといって、OBD2-R3を刺し直すのはめんどくさい。
対処方法として別に見つけたことがある。
それは、車体側のOBD2コネクタの分岐配線を購入すること。
そして、その分岐コネクタには別配線でACCなどから電源を取れるようになっている物を選ぶこと。
例えばこういうもの。
そして、この電源部分をACCやイグニッションに接続して、OBD2からの電源供給をしない方法にすること。
これをすることによって、だいぶ起動するようになった。
が・・・忘れた頃に起動しない。
まぁ前よりマシか・・・と思うんだけど、ふとしたときに起動していないことに気がついてイライラする。
例えば、高速道路のSAで休憩して、さぁ出発だ!と走り出し、合流した辺りで起動してないことを見つける。
高速道路では停車できないし、起動していないし、高速道路はレーダー探知機を付けているのに使えないのは全く意味がないしで、かなりイライラする。

と言う事で、頻度が少ないとは言えあまりにも酷いのでコムテックに連絡。
症状を伝えるとOBD2-R3を送ってくれと言われる。
宅急便で即送る。
その間は、シガー電源から電源をとって、本体を使っていました。
もちろん、OBD2情報なんぞ表示されません。
OBD2-R3が使えないとなれば、何のためにこのレーダーを買ったのかと言いたくなる。
OBD2の情報表示されるレーダーだったからこそ、買ったのだから。
1週間ほどでOBD2-R3が返ってきました。
と言うより、コムテックで確認したが起動はしました。
ですが、念のため新品を送りますとのこと。
だから言ったんだけどなぁ。。。起動する事はする。しかし、忘れた頃に起動しない。だから一度や二度、いや10回とかやっても出ないときは出ないよ。
まぁ新品送ってくれたからいいか・・・
取り付けたところ、まぁ起動はしました。
これを使って今後起動しない事がないことを祈りたい。

と言う感じでした。

なお、コムテックのレーダーが起動しないというのが頻度高かった頃、前に使っていたセルスターのレーダーをそのまま使ってました。
つまりダブルレーダー。
地図表示を常にしてくれるセルスターのレーダーのほうが、安心感はあるかなぁ・・・
まぁコムテックのも寸前で地図表示するけど、ちょっとしょぼい地図だから。


と言う感じでした。
参考になればと。
Posted at 2019/06/15 14:49:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月08日 イイね!

Panasonic caos BlueBattery N-100D23L/C7

Panasonic caos BlueBattery N-100D23L/C7

こちらに交換しました。

以前使っていたのは、同製品のC5でした。

100もあれば色々捗りますし、値段の差もほとんどありませんからね。
電装品を多数付けている人は、迷わずこれを買うべき!と思います。






古いバッテリーを外しました。




残量もあるのかないのかわからないくらいでした。

前の記事に書いたとおり、ドラレコとレーダーを付けた時に、色々不具合があってバッテリー上がりをしてしまったようです。
今は対策済み。

まぁ、3年程使っているバッテリーだったところに、そう言う製品を付けたのと、暗電流の兼ね合いでダメになったのでしょうね。




と言う事で、新しいBlueバッテリ-です。

C7になってから、長持ち度が約1.66倍になってとHPでも言ってます。

Panasonic caos BlueBattery N-100D23L/C7

なお、私はこちらで買いました


調べたらここが一番安かったので。

激安カー用品webいち店

バッテリーの廃棄チケットも頂けるので、とても良いですよ。

カオスバッテリーは、カーオーディオの音質も良くなる!と言われています。
実際にそうでした。
だから気に入って使っています。
他の理由としては、ノイズが少ない。
これは地味に良いです。


と言う事で、久しぶりの更新を4つしました。
何かの参考になれば幸いです。

Posted at 2019/02/08 19:59:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月08日 イイね!

テールライト側にもシーケンシャルウインカーを

以前の記事で、ヘッドライトの所にシーケンシャルウインカーを付けましたと掲載しました。

リアにも欲しいと言うことで、買いました。

シェアスタイルさんのシーケンシャルLEDテープ 4色 シリコンタイプ [ ホワイト/アンバー ] [ ライトブルー/アンバー ] [ レッド/アンバー ][ アンバー/アンバー ]60cm 2本1セット[J]

デイライトが点灯していて、ウインカー信号が入るとアンバーでシーケンシャルに切り替わり、ウインカー信号がなくなると、またデイライトに戻る
というものです。


フロントはブルーとアンバーシーケンシャルにしています。
リアは当然ですが、レッドとアンバーシーケンシャルにしました。





こんな感じです。
(トランクの間の青白い灯りは、別です。)

プリウスとかのライン的なテールが良いなぁと思っていたのですが、これでだいぶ見た目が変わったのと、アピール度合いがかなり高い。

そして、このLEDテープ。
私がヘッドライトのを買ったときから進化しており、光量が30%アップしたとシェアスタイルさんが言っていました。
えぇ、ヘッドライトのは暗く見えてしまいました(^0^;)

ですので、リアはかなりインパクトあります。



横から見るとこんな感じです。

実際に見ると、もっとラインしています。

厚みがあってちょっと厳しいかなぁと思った取り付けですが、見ての通り。
3㎜厚みなので、それほど浮いてきていません。
ぱっと見はわかりません。

ただ、気になるのはテールユニットの防水パッキン。
3㎜浮いてしまうとなると、ちょっと甘くなるかな?と思ったので、私は防水箇所の所に防水テープを貼りました。
これで大丈夫なはず!
昔、別な車でテールライトを交換した際に、海外製で甘かった防水箇所を直したのを思い出してやりました。




近くで見るとこんな感じです。

個人的にはこのラインがとても欲しかったので満足。

取り付けの歳にテープを少し切って長さを調整しました。
が、取り付けてみたら、切らなくても良かったかも・・・と。
試してないですが、予算ができたら、また買い直して取り付けてみたいなぁと思ったりしていますが。
まぁいつになるかという感じです。
ヘッドライトの方も変えたいと思ったのでね。
何せ明るさがまるで違う。





真後ろから見たシーケンシャルの動きです。
なかなか良い感じ。






横から見たシーケンシャルの動き。

個人的にはこれが気に入ってます。

サイドマーカーのレッドからアンバーのシーケンシャル。
サイドがとても見えるので、後ろからくるバイクなどにもアピールできるかなと。

何より明るさがとてもあるので、とても気に入っています。


あぁ、この明るさ、やっぱりヘッドライトにも欲しい・・・
が、また貯金せねば。
シェアスタイルさんのクーポンの期間が使える間には貯まりそうにありませんがね。


ちなみに、このレッドのライト。
手元で消すことも出来るようにスイッチも作っています。





こんな感じで、ルームミラーの上の方にスイッチパネルを自作しました。
色んなスイッチが設置されています。

なんとなーく左手でルーフあたりのスイッチを動かすというのは、格好いい・・・と思っているのでこうしました。

いくつかスイッチがありますが、それらは連動していたり、それぞれ違う機能を動かすようになっています。

まぁそれらは紹介するほどでもないかと思いますので。。。




リアシート側から見ると、こんな感じ。
後ろの人たちの為の時計と温度計もあります。


Posted at 2019/02/08 19:39:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「インプレッサネットで買った多機能システムユニット死亡 http://cvw.jp/b/2817667/44158701/
何シテル?   07/06 12:41
Archeと申します。 ブログタイトル「WRX STI(GVF)を人生最後のクルマに。」。 もう結構年食ってるんで、恐らくこの手のクルマに乗るのはこれが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2019年6月25日改訂 スバル インプレッサ WRX STIに乗っています。 201 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
社会人3年目になった時に初めて買った新車。 ホントはCR-Xの中古を買おうと思っていたが ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
自分が所有した2台目の車。 1つ前のプレリュードは、VTECなしだったので、VTECが乗 ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
自分が所有した3台目の車。 子供が出来たこともあり、妻から広い車に乗ってくれと説得され、 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation