• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Archeのブログ一覧

2019年02月08日 イイね!

コムテック レーダー探知機 ZERO 805V

コムテック レーダー探知機 ZERO 805Vを取り付けました。




今まで使っていたのは、セルスターのもの。
5年も使ったので何となく古めかしい感じがしたので、運転席周りをリニューアルしたいと言うことで。
それと、OBD2の情報も表示出来るというのもやってみたかった。
ですので、OBD2-R3も買いました。

Amazonで購入。

メーカーは、OBD2-R3を使えばOBD2コネクタから電源も供給できる。
つまり、わざわざシガーで取らなくても良いし、と言う事なので、そういう風に接続。

が、これが後に問題になります。
後述しますが。




取り付け箇所は、運転席のメーターフード上。
私の身長が高いので、ここに付けても前は見えます。
情報も一目でわかります。
何となく良い感じです。

OBD2-R3のディープスイッチを13に設定しています。
理由は燃費計を表示したかったから。
これが買った理由の1つです。

OBD2のスイッチの車別リスト


表示出来ないものも当然あります。
写真はまだ設定する前の状態だったので、表示できていないのもありますが、現在は表示出来る物を実機で調べて、必要な項目だけ表示させています。







こんな感じで表示が可能です。

設定は適当なので、表示出来てない物もありますが、イメージとしてみて下さい。


さて、先に述べた問題という物ですが。
以下の感じで当初は動いていました。

・エンジンをかけると、結構な頻度でZERO 805Vに電源が入らない。
メーカーのFAQで見ると、OBD2コネクタを差し直せなどあり、そのたびに運転席の足下に潜り込んで抜き差ししていました。
ですが、日常使いをしていると、移動してはエンジンを切って、また入れると電源入らず。
時間もないので、電源入らないまま使って、何度か移動してエンジン切っていると、そのうち電源が入る。
あぁ戻ったかと思っていると、また入らないときがある。
下手すると、最初から電源が入らず、面倒でコネクタ抜き差ししないでいると、一日中電源が入らないときがある。

電源が入ったとき、エンジンを切ると、一度ZERO 805Vは電源が落ちる。
が、しばらくすると勝手に再起動してくる。
これはメーカーのHPでも、車種によってはそうなることがあるが、不具合ではないと書いてあります。
が、すげーウザい。
自分の好きな起動音を設定しているが、それがエンジン切ってなるもんだから、起動音じゃないじゃん!って地味にストレス。

でもって、コムテックに聞きたいと思うが、HPで見ると問い合わせは電話しかない。
聞きたい!って思って手が空く時間帯は、だいたい18:00過ぎ。
コムテックは17:00で電話対応終わるらしいので、電話できず。
土日祝日は休み(それはいい)なので、全く対応出来ず。
今の今までイライラ・・・・

こういうときは先人達がいないかをググることにしていたので、数日前にググりました。
そしたら・・・WRXの事ではないにしても、ZERO 805VでOBD2から電源を取ると、暗電流が常に流れており、バッテリーが上がる人が続出しているそうだ。
前の記事のドラレコを付けた際に、バッテリーが上がってしまったと書きました。
おいおい、これも原因の一つじゃないのか???
と思って、対策を調べました。

調べた結果、OBD2から出ている電源を使わず、コネクタをいじって、ACCから電源を取るようにすれば良いと言うことだったので、早速対応をしようとしましたが、コムテックのOBD2コネクタのケーブルは、とてもじゃないが割り込みが出来るような細さじゃない。
と言う事で・・・・




こういうOBD2分岐コネクタを買いました。
前から分岐コネクタがあるのは知っていました。
とはいえ、OBD2を何個も使うような製品を使う事がないので、分岐は買いませんでしたが、今回はこの電源を作ると言うことで、ある程度ケーブルがいじりやすい物を探したところ、この様に作ってあるものが売っていたので、自分で作るより安上がりだと言うことで購入。
色んなところから出しているのですが、わたしはこちらで購入しました。

まぁOBD2コネクタを買ってきて自分で分岐と言う事も考えましたが、最初からそうなっていれば楽ですしね。


車体側の電源配線は絶縁してしまい、ZERO 805VのOBD2コネクタに差し込む方の電源配線をACCと接続。
これで暗電流ともおさらばだし、バッテリー上がりは回避されたと思います。

そして、さらに嬉しいのが、エンジン切っても勝手に再起動されなくなって、地味なストレスがなくなったこと。
これが一番嬉しい・・・・
そして、確実に起動してくれます。
今までみたいに、起動しないとかないので、これでやっと普通に使えるようになりました。

なお、セルスターのフルマップレーダー探知機も移設して併用して使っています。
コムテックのものは起動が速くなったと書いてあったのですが、セルスタート比べると全然遅い。
ACCに繋げば起動も速くなると書いている人も居ましたが、気がつくほど早くはなっていません。


さて、セルスターはもうかれこれ15年くらい買い続けているメーカーなのですが、コムテックを付けて気になって点が多数あります。


まずはコンビニ自動ドアに反応するのが多いです。
セルスターはほぼ回避してくれますが、コムテックのは結構な頻度で反応します。
最初はかなり気になりました。
設定で即キャンセルしてくれる機能もあるので設定しましたが、一瞬は反応するので、やっぱり気になります。
田舎の方なので、色々なレーダー波に反応させられないのですが、感度は良いのでしょう。
GPS的なオービスの位置のお知らせも、正直セルスターのフルマップレーダーの方がわかりやすいです。
実際のゼンリンの地図データの上に表示してくれるセルスターのレーダーは、それだけでわかるので安心ですが、コムテックのは部分部分のマップのように見えるので、いつそれが来るのかとちょっと不安です。

Nシステムの表示の仕方も違います。
セルスターのはちゃんとフルマップの上に表示してくれています。
コムテックのは、あるよーって言われるだけで、地図の上には表示されません。
まぁこの辺は個人差があるとおもいますが、なんとなく地図の上に表示してくれた方が安心感があります。


OBD2の情報表示は、とても便利に思います。
燃費の表示はそれとなく便利。
あと当日の走った距離もわかりますから、これも便利。
あとはオマケの遊びの要素ですかね。

コムテック レーダー探知機 ZERO 805V専用 無線LAN内蔵SDHCカード WSD16G-805V
こちらも買いました。
Wi-Fiでデータが更新できる。
これが便利です。
セルスターは古い物ですから、SDカードを家に持ち帰って更新させるという物でした。
そんなに持ち帰ることはないので、地味に古いデーターだったりして不便だなと思っていましたが、コムテックのこちらのWi-Fiカードのおかげで、常に最新データです。

自宅のWi-Fiが届く範囲に駐車していれば、自宅のWi-Fiをつかって更新できます。
私は駐車場所が遠いので、iPhoneのデザリングや、ポケットWi-Fiでやってます。
使用中も、ユーザが投稿する取り締まりポイントを共有できる機能があるので、デザリングなどをしておけば出先でその情報を常にゲットでき、805vの本来の機能を全て使えることになります。

ただ、Wi-Fiカードが高い・・・・
それをどう考えるか次第ですが、ものぐさな私には良い機能だと思います。




Posted at 2019/02/08 19:23:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月08日 イイね!

ドライブレコーダー KENWOOD DRV-MR740

ドライブレコーダー KENWOOD DRV-MR740
ドライブレコーダー用電源 KENWOOD CA-DR150
こちらを取り付けました。
Amazonが最安値でした。(当時)



2018年の年末に付けました。
付属でSDカード16GBも付いてきていましたが、最大32GBと言う事なので、サンディスクの32GBをこれまたAmazonでゲット。

KENWOODで前後カメラで駐車監視、これが選んだ理由。
KENWOODのドラレコの画質が良かったのと、去年当て逃げされてドラレコの駐車監視がなかったのが悔やまれたのとで、買うことを決定。

取り付けは簡単。

まずは、CA-DR150の取り付け。

まずは、CA-DR150の取り付け。

上のリンクから見てみるとわかりますが、ACCとBATT、アースにそれぞれ接続。
ディープスイッチを好みの設定にするのですが、取説に書いてあるのと実機に記載されている内容が若干違うような・・・

私はこの様に設定。






実記記載のスイッチ例で言うところの、電圧が12.6V、12時間でカットオフにしました。

ちなみに、この設定にする前にテスト的に12.6Vの24時間(取説だと48時間)にしたところ、一ヶ月後にバッテリーがあがりました。。。

車の使用状況は平日1時間から2時間乗ります。
土日に多少多く乗ります。4時間前後でしょうか。
この使用頻度でバッテリーが上がりました。
使用していたのは、Panasonicのカオスバッテリー、N-100D23L/C3。
3年ほど使ったバッテリーだったので弱っていたのかもしれません。
ですが、タイミング的にこれが原因だったのかなぁと思います。
もう一つ怪しいのがありましたが、それは後ほど記述します。

このCA-DR150を隠す場所は考えましたが、運転席の足下からカーオーディオの裏側に丁度空間がありましたので、そこに隠しました。
(後に、CA-DR150のスイッチを何度か変えたかったので、取り出して今はフットレストの裏側の方に隠してあります。)

配線は、運転席側のピラーは別な電源を沢山通してあるので、あえて助手席側に。
エーモンの配線ガイドを使って、エアコンフィルターの裏とかを通して、Aピラーへ持っていきました。




リアカメラですが、仮付けをしたりして場所を決めていましたが・・・
メーカーは、ハイマウントストップランプの上の方。
ルーフの下あたりにとありました。
ですが、そこに仮付けしたところ、WRXのリアウイングが邪魔をして、上手く撮影できなかった。。。
じゃぁハイマウントストップランプの上に!と思ったら、近づけすぎたら夜なんかの時にブレーキ踏むと真っ赤に染まってしまって、撮影は出来ているけどナンバーとかは確認できずな感じだったので、写真の位置まで上げました。
現在はこれで様子見ですが、今のところ撮影の状況は一番良いです。

ここまでの配線の取り回しは、ドアステップを取り外したりしての、リア周りに配線を通す定番コースを使いました。
丁度リア周りにケーブルを通す事があったので、それと同時にやったので苦労はほとんどありません。



フロントカメラは、助手席側のこの位置。
運転席側の方だと、視界に入ってきて邪魔だし。
設定を確認するにはちょっと苦労しますが(ルームミラーの裏側になるようになってる)、これで良いと思っています。
カーナビのカメラもあるんで、同じような場所にカメラが2つ集まりました。


諸々の設定ですが、駐車監視はオン。
SDカードの記憶領域の設定は1番。
それ以外は初期設定のままです。

バッテリーが上がったときの設定は、感度を上げたところもありました。
確かに反応は良かったけど、バッテリーの負荷を考えると、普通が一番かと。

モニターも常時表示というのもありました。
やってましたが、これもバッテリーのことを考えて10秒表示でオフにしました。

ちなみに、バッテリーが上がったときにKENWOODさんに設定の事を相談したところ、モニター表示の時の消費電力を教えて下さいましたので、ご参考にしてください。


DRV-MR740 消費電力量(目安)
・常時録画  340mA
・駐車待機  320mA モニターON
・駐車待機  300mA モニターOFF



使ってみての感想
性能はやはりKENWOODと言う事もあって、動画がかなり綺麗です。
リアカメラも同じスペックなので、これまた綺麗。
リアカメラの位置が、後ろの車の運転席から丸見えと言う事もあって、最初ベタベタにくっつかれたとしても、カメラに気がつくと離れていってくれます。
結構な頻度でくっつかれることが多かったので、これは助かります。


今日(2019年2月8日)配線を付け直したのと、CA-DR150の取り付け位置を変えたことで、自分のメモも兼ねてのブログ掲載です。

Posted at 2019/02/08 18:46:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月17日 イイね!

シーケンシャルウインカー搭載!の動画をアップした。




先日取り付けた、シーケンシャルウインカーの動画をアップしてみた。

ずーっとYoutubeのアカウント作ろうかと思いつつ、時間が作れなくてようやくできました。
動画系も少しずつアップしてみようかと思います。

シーケンシャルなんかは、動画じゃないとわからないから。。。


一応補足説明。

運転席側のライトブルーな色が、デイライトとして通常点灯しています。
ウインカーを入れると、助手席側のようにライトブルーが消えて、アンバーが流れます。
この型のWRXだと、こういう流れになるという参考になればと。

Posted at 2018/06/17 23:36:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月15日 イイね!

【シェアスタイル】大人気商品流れるウインカー!シーケンシャル機能付きLEDテープモニター募集

この記事は、【シェアスタイル】大人気商品流れるウインカー!シーケンシャル機能付きLEDテープモニター募集について書いています。

______________________

Q1.ご希望のお色は?(いずれかをお選び下さい。)
①ホワイトandアンバー ②ライトブルーandアンバー 

回答:①ホワイトandアンバー

Q2.取付車種は何ですか?(車種・年式・型式)

回答: スズキ・セルボSR 2010年式 DBA-HG21S


この記事はモニター募集
【 シェアスタイル シーケンシャルウインカー機能つきLEDテープ 】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。

______________________



と言う事で、【シェアスタイル】大人気商品流れるウインカー!シーケンシャル機能付きLEDテープモニター募集があったので、自分の車につけて気に入ったので、我が家のもう1台の車にも付けたいなと思って応募してみた。

当たれば良いなー。

当たったら即取り付けますよー。
もう1台の車は、取り付けるのは簡単なので。

あぁ、なおさらYoutube登録して、動画でブログできるようにしたいなぁ。。。
Posted at 2018/06/15 17:15:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月15日 イイね!

トランクルームランプ増設。

ずっとやろうと思っていたが、暇が無かった。
某カーショップで、エーモン含む商品が、20%オフという事で、他の作業用のパーツ買う時にふと思い出したので、ガッツリまとめ買い。

我が家の駐車場は、夜は街灯すらない漆黒の闇になる駐車場。
純正トランクルームランプを高輝度LEDにしたが、ほとんど意味がない。
特に、子供たちの荷物が細かかったりして、車内には荷物置ける場所もないため、トランクルームを使うが、見えなくなり、いつしか紛失する事になっていた。
日用品などの買い物でも、袋から出てしまって細かいものを暗がりで探すのに苦労してた。

LEDライトを3つ設置したので、日中でもかなり明るい。

次は、後部座席のスポットライトでも作ろうかなと。

トランク内からリアバンパーへのアクセスも調査完了。

また時間出来たら、いくつかやりたいので、1人黙々と作業したいと思います。

部品揃えてるんだけど、時間とれなくて作業待ちばかりになってる。


Posted at 2018/06/15 15:28:42 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「インプレッサネットで買った多機能システムユニット死亡 http://cvw.jp/b/2817667/44158701/
何シテル?   07/06 12:41
Archeと申します。 ブログタイトル「WRX STI(GVF)を人生最後のクルマに。」。 もう結構年食ってるんで、恐らくこの手のクルマに乗るのはこれが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2019年6月25日改訂 スバル インプレッサ WRX STIに乗っています。 201 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
社会人3年目になった時に初めて買った新車。 ホントはCR-Xの中古を買おうと思っていたが ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
自分が所有した2台目の車。 1つ前のプレリュードは、VTECなしだったので、VTECが乗 ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
自分が所有した3台目の車。 子供が出来たこともあり、妻から広い車に乗ってくれと説得され、 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation