• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Archeのブログ一覧

2018年06月03日 イイね!

シーケンシャルウインカー搭載!




ずーっと作業待ちにしていた、シーケンシャルウインカーを取り付けました。

正確には

1年半ほど前に、シーケンシャルウインカーLEDテープを購入。
このテープは、まだLEDのツブツブがはっきりわかる、厚さ8ミリのテープだった。
どうやって組み込もうかなと考えていたが、同じようにスイッチバック回路を組み込んで、アイラインをデイライトにしつつシーケンシャルにしようとしたので、回路だけ作って当時は終わった。
その後、子供達の進学やら何やらでバタバタしているうちに、何も出来ず放置・・・
車には宙ぶらりんの回路だけがのっていた。

最近何気なく車パーツを見ていたら、厚さ3ミリのシリコンテープのLEDシーケンシャルテープを発見。
しかも、常時色からシーケンシャルウインカーに変わるという、自分が考えてたスイッチバックが標準搭載。
これにしなければ!と思ったら、ぽちっとしていた。


前にデイライトがわりにつけたアイスブルーのフォグライトと色を同じにするべく、シーケンシャルウインカーLEDの常時色もアイスブルーにした。
ホワイトと悩んだが、何となく人と同じは嫌だなと。







組み入れる際に、ヘッドライト上部だけにしようかと思ったが、やはり長いシーケンシャルが良いなと思ったのと、アイラインのほとんどをアイスブルーで装飾したいと思ったこともあって、バンパーグリルを少し浮かせるような感じにしてLEDテープを組み入れた。
クッション材をかまして浮かせています。
そうすることによって、LEDテープに圧力がかかりすぎるのを防いでみました。
断線予防になるかなと。

あ、ちらっと見えてるのは違います。
それはLEDテープの曲げたところを定着させたいためにやってるので、しばらくはそうしておくためにしてあります。
定着したら外します。

取り付ける前に、ずーっと色んなサイトでシーケンシャルウインカーを純正搭載している車を見て回りました。
そうすることで、どこに取り付けたら良いかなと考えていました。
レクサスやC-HRみたいな感じが良いなぁと思って、この状態に。
ヘッドライトを斜めに駆け上がり、横に流れて消える。
この流れ方が一番GVFにはあってるかなと思ってそうしました。
その形を作るのにバンパーグリルに少しだけ隙間を作る必要があったので、ちょっとずつ色々試しながら隙間作成しておりました。
おかげでとてもかっこよいシーケンシャルになりました。
満足満足。





シーケンシャルの動画載せたかったけど、夜遅いし眠いしで断念。

とりあえず通常モードの状態を掲載しておきます。
凄くクールな感じになったと、自画自賛しております。


次は別に考えていた物を搭載するかな。。。
既に回路を作ってあって、それは埋め込んであるので。
あとはLED仕込むだけなのですが。

それが終わったら、いよいよフォグライト付近にデイライトのイーグルアイか何かを入れようかなと。

他にも考えがあるので、それをやりたいと思いつつ、やはり時間が無い。
Posted at 2018/06/03 00:59:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月29日 イイね!

当て逃げ

当て逃げ久しぶりの更新がこれとか。

ゴールデンウィークの中、どこにも出かけず通常営業な生活をしていて、家族が帰る前にと夕飯の買い物をスーパーでしていたら、VIPERにアンサーバック。
振動センサーが反応して、サイレンが鳴ってるらしい。
丁度買い物袋に入れていた時だったので、急いで車に戻った。
スーパー入り口まで行き、遠目に車を見ながら警報止めていたら、近くのベンチに座っていたお爺さんが、「あんたの車かい?さっき白い車がぶつかって、あっちに逃げていったよ。」と教えてくれた。
マジかよ!と車に駆け寄ると、写真の通りになっていた。

100歩譲って、ぶつけたのは仕方ない。
だけどな、逃げんなよ!
謝って修理代出してくれれば仕方ないと許したのに。

たまたまディーラーに行く用事があったので、世間話程度に見積もり出してもらったら、新品バンパー交換の方が安いと言われ、トータルで10万超えの見積もりが出てきた。
無理だよ。
まあディーラーだから高いよね。
新品の状態に戻せとは思ってないから、そこそこわからない程度に戻して欲しいだけなんだが。

一度もぶつけた事ないのに、ホントムカつくが、やり場のない怒りはどこに持っていけばいいのか。

カーコンビニ倶楽部とかのFCに持っていけば安くやってくれるかな?

ハァ…(´・ω・`)
Posted at 2018/05/29 09:59:31 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年09月13日 イイね!

【プリキュア ミラクルライト】娘が直してと言うので【電池交換】

自分のメモ代わりに。
ついでに、誰かがこの情報を必要とするなら、どうぞどうぞという事で。
もちろん自己責任でお願いします。
刃物を使うので、怪我には十分に注意して下さい。



皆さんはプリキュアの映画に行ったことがありますか?

プリキュアの映画に行くと、プリキュアを応援するためのライト、【ミラクルライト】と言う物を手に入れることが出来ます。
映画を見ながらプリキュアを応援するために、このライトを振りまくって応援し、プリキュアに
【プリキュアのちから】を送るための必須アイテム!

で、このミラクルライト、当然電池式なので、しばらく使っているとLEDが点かなくなります。
映画の後でも大事に使っている娘は、このライトが消えてしまったため、プリキュアにちからを送れないと、パパに持ってきたわけです。
昔のプリキュアのだから、電池がなくなっても仕方ないか。

で、この【ミラクルライト】、電池を交換できるように作られておりません
よく見ると、完全に接着されているのです。
で、先人たちは居るのかと思ってググったわけですが、作業内容が書いてありました。

簡単に言うと、【ミラクルライト】を強引に殻割りすると言うことでした。
実際に写真もいくつか掲載されていました。
細かくはなかったので、自分がやるときにちょっと細かめに写真を撮影しておきました。

用意する物
・養生テープ
・ラジオペンチやプライヤーなどの挟める物。プライヤーが使いやすかった。
・カッターナイフ、彫刻刀などの刃が細い物。
・マイナスドライバー






まずは【ミラクルライト】のケースの分かれ目を探し、その周りに養生テープを貼りました。
何故貼ったかというと、先人たちが傷がついてしまうと言うので、なるべく傷をつけないようにと言うのと、単純に滑り止めです。
この【ミラクルライト】、小さい上によく滑ります。
作業はかなり強引な作業なので、滑り止めとして貼り付けました。

なお、刃物を使いますから、土台は上のお兄ちゃんの愛読書、【ガンダムエース】を置きました。
※後ほど、お兄ちゃんからクレームが入りましたが、「聞かなければどうと言うことはない」と言って作業を続行しました。




プライヤーでこの様に【ミラクルライト】を軽く挟み込みます。
クランプがあれば、そっちの方が良いかもしれません。
今じゃダイソーとかでもクランプは売ってますから、気兼ねなく使えますが、今回は手元にないのでプライヤーで押さえました。




プライヤーで押さえた【ミラクルライト】の分かれ目に、カッターナイフを差し込み、殻割りをします。
刃物で作業するので、気をつけてやって下さいね。
この時に力をある程度押さえつつも、上手く割れるようにこじっていきます。
ある程度すると、分かれ目が広がってきますので、じっくり時間をかけてやってみましょう。




そこそこ広がってくると、マイナスドライバーを差し込めるくらいになります。
そしたらマイナスドライバーを差し込み、グリグリとこじります。
これも時間をかけて急がずやりましょう。
じわりじわりと殻が割れてきます。
あまり力を入れすぎると、中でLEDが壊れます。
なので、ゆっくり丁寧にです。




無事に殻が割れて、中が見えるようになりました。
この殻を割るときに、LEDが少しクリスタルの中に入り込んだ状態になっていたりします。
なので、LEDの先っぽを引き抜くような感じで殻をあけてください。

いくつかの【ミラクルライト】を開きましたが、だいたい同じです。
なお、この中はかなり簡易的に作られているので、部品が落ちやすいです。
なので、優しくソフトに丁寧にを心がけて下さい。




で、中に使われている電池ですが、【LR1130】でした。
しかし我が家には【LR1130】はありません・・・
しかし大量にあるボタン電池があります。
それは、【LR44】電池です。
娘の他のオモチャにも使っていたり、息子が昔仮面ライダーのベルトのパーツでも使っていた電池です。
アマゾンで買いましたが、100個入りとかで安く売ってるので、まとめ買いした物です。
あ、もちろん【LR1130】に交換するのがベストだと思います。
なので、これはご自身でお選び下さいね。




と言うことで、【LR1130】から【LR44】に変更!
電池を入れるところのバネと【LR44】の厚みでスペースも問題なく入りましたし、点灯確認もOK。
電池を逆に入れるとプラスマイナスが逆になりますから、試しながら入れて下さい。
ばっちり点灯していますよね。
指で【LR44】電池が見えづらいですが、【LR1130】を3個入れていたところに、【LR44】2個でぴったり入りました。
何度も言いますが、【LR1130】に交換するのがベストだと思います。
なので、これはご自身でお選び下さいね。





あとは殻を元に戻すだけ。
LEDを多少先端のクリスタルな部分に頭入れる感じに差し込むのがポイントです。
先ほども述べましたが、作りが簡易的なので優しく丁寧に組み付けましょう。


で、このままでも良いのですが、殻を一度割ったので、すぐに外れやすくなってしまっています。
これを小さな子供に渡してしまうと、電池の誤飲をしてしまう可能性も!
そこまでならなくても、子供が落として割ってしまって、中身がばらけてしまう可能性も。

その対応として、この【ミラクルライト】に巻き付けるように、プリキュアの市販ステッカーで邪魔にならない程度にぐるっと巻き上げました。
そうすることによって、また電池がなくなったとしてもシールさえ剥がせば電池を入れることが可能になります。


こんな感じでやりました。

Posted at 2017/09/13 23:11:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月12日 イイね!

【久しぶりに】GVF WRXに、車内LEDライティングを仕込み【作業した】

あつーい夏も終わりに近づき、やっと涼しい時間が長く出来てきたのと、すこーし自分の時間も作れたので、久しぶりにクルマいじりした。



納車されて5年。
室内はほとんどいじらず乗ってましたが、LED仕込みたいなって思うことはしばしばありました。

で、5年という区切りで今回色々やってます。

たいしたことでないですが、センターコンソールのカップホルダーにLEDを仕込みました。





二つ前後にあるカップホルダーの前にだけセット。
理由は、後ろの方は空気清浄機入れてあるから使わないし、前一つだけLED入れたらちょっと暗かったので、2発に切り替えました。
配線はセンターコンソールを全部ばらして、中に配線を通して、カップホルダーの隅っこにドリルで配線を通す穴をあけてセット。

この時に思ったのは、リアシートの方のカップホルダーのあたりにもLED仕込もうかな?と。
後ろに乗ってる子供たちが、よく足下に物を落としたり、カップホルダーを見落として飲み物こぼしたりするんで。


ついでに以前作った追加ハザードスイッチを見栄え良くセットし直した。

画像だと見えないけど。

次の作業は、このセンターコンソールに、サンキューハザードとかのスイッチをセットするので、その位置確認もしておいた。






個人的にこれはどうしてもやりたかったライティング。
前はここに、機動戦士ガンダム00のダブルオークアンタのガンダムコンバージを置いていたんだけど、夜になると全く見えなくて寂しかった。
で、最近ネクスエッジスタイル[MS UNIT] ガンダムエクシアが発売されて、これが光透過ギミックが施されていて、いつもなら家に飾っておくのだが、これをいつも光らせていたら格好いいなって思って、今回この位置にセット。

だけども、そのまんまLEDを仕込んだら、明るすぎて前が見えない。
セットしたものの、使えないんじゃ意味が無い。
ってことで、減光ユニットを追加して、明るさを調整した。
最悪消せるようにもしてあるので、とりあえず2番目に弱い光にセットしてある。
今のところ邪魔にはなってない。





これは昔からやってる事だが、助手席前の所に芳香剤をライティングした。
昔だと小さな電球をセットする台を加工して、いびつながら作っていたが、最近はCOBのLEDが簡単にしかも安価に手に入るので、それを何も考えず置いただけ。
その隣には、以前運転席にセットしていた機動戦士ガンダム00のダブルオークアンタのガンダムコンバージを移設した。
ただ移設するのは面白くないので、これもLEDを仕込んだ。

だけど、前述したエクシア同様、夜になるとフロントガラスにLEDが映り込みしすぎて、見えない状態になってしまったので、減光ユニットをここにも追加。
映り込みを無くした。


室内のLED仕込みは、あとはドアパネルのカップホルダー4つ分、気が向いたらエアコン吹き出し口にでもセットしようかと思ってる。
エアコン吹き出し口はすぐできるけど、ドアパネルはちょっと時間かかるから、時間があるときにでも。


その前に、サンキューハザードとかのスイッチをセンターコンソールにセットしたいので、そっちが先か?
部品はもう手元にあるので、また時間があるときにでも作業しようと思う。

Posted at 2017/09/12 19:56:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月01日 イイね!

【スズキ セルボSR】テール&ストップライト電球交換。

既に他にも掲載されていますが、需要無いかもですけど一応クルマ作業したんで書いておきます。
自分が居なくなったら家族がこれを見て作業するかもしれないし(笑)


はい、と言う事で実は我が家にはもう一台クルマがありまして。
妻の通勤快速【スズキ セルボSR】があります。
妻がこの車に乗りたいと言うので、程度の言い新古車を見つけて購入。
かれこれ、7年近く乗ってます。

今年の初めあたりに車検が有り、その時にテール&ストップライトの電球が片方切れてしまっていて、車検を受けに来たときに切れてしまったので、その場で交換をしてもらうことにしました。
普段は、私が交換をしているのですが、今車検を通さないといけない状況でしたので、仕方なくお願いしてしまったわけですが。

そこで、何故か電球交換の為の新品電球(一個)とは別に、何かしらの部品を絶対に交換しなければならないと言われまして、え?セルボってそんなこと必要なの?と思ったのですが。

このセルボを買ったときに、すぐに高効率の電球に切り替えるために、テール&ストップライトを外したことがあるんですよ。
その時に何か交換する物なんて無かったし、今まで色んなクルマのテール&ストップライトを外してきましたが、わざわざ新品にするような箇所もなかったし。

過去に当時はやっていたユーロテールを海外サイトで購入し、リアハーネスを加工したり、シーリングをやり直したりして取り付けたりしていましたが、純正の物で交換する部分って何?と言う感じでした。
まぁ価格はホント100円ほどなのですが、なんかしっくりいきませんでした。
どうせ外すときに爪こわしたんじゃねーの?と思っていたり。

そんなこんなで、片方しか交換してくれていなかったので、当然もう片方も電球の寿命は切れかかっていましたから、いつか交換しなきゃと思っていたのですが、最近とうとうついてるのかついてないのかわからないくらいになったので、交換をすることにしました。

えぇ、やるなら両方やりますし、この前交換してくれた一個は、普通の電球でしたので、今回は高効率の電球に交換する事にしました。




今回交換したバルブはこれ。
KOITO ハイパワーバルブ S25

その辺のカーショップで普通に売ってるし、ホームセンターでも売ってますし。
それに安いから気軽に交換できますよね。
LEDでも良かったのですが、ついつい良い物をと思ってしまって、片方で2500円くらいから・・・と考えると、んーって考えてしまいます。
自分のWRXだったら即LEDですけどね(๑´ڡ`๑)てへぺろ


さて交換作業に入ります。
どうも雨が降ってきそうなので、さっさとやってしまいましょう。



ハッチを開いて、テールストップのこの部分のネジを外します。
プラスドライバーでも外せますが、個人的にはねじ山潰したくないので、10ミリをラチェットに付けて取ります。
あ、自分は電動ドライバーも持ってるんで、いつもラチェットで緩めて、電動ドライバーで一気に取っちゃいます。

この時に、妙にネジが錆びていたので、こりゃまいったなーって感じでした。
何年もまともにこの部分を見ていなかったのでね。
気が向いたら新しいネジだけ調達してきますかね。






取り外すとこんな感じです。
まぁなんてことないです。






そしたら、この部分に内装剥がし突っ込んでやります。
そして、テコの原理で外します。

あ、養生テープをランプ周りに貼る方が安全だと思います。
外すときはそれほど危険ではありませんが、逆に戻すときに傷が付きやすいです。
自分はその辺は気にせずやってますが。

余談ですが、内装剥がしでも柔らかいものが結構あります。
これは本当に内装に傷が付かないように割と柔らかめなものになってるのです。
今回使用しているのは、かなり堅いタイプです。
内装剥がしのセットをアマゾンなどで探すと、8点セットとかで売っていたりします。
その中の大きな工具の部類の一つです。
こういった作業をする際には、この堅いタイプがあると非常に便利です。
柔らかいのは、グニャッと曲がってしまい、ライト部分を外せなかったりします。
代用でマイナスドライバーという手もありますが、これは高確率で傷を付けます。
マイナスドライバーの先端にウエスを巻いてと言う事をする方も居ますが、これも失敗する確率は高いです。
また、力業で手で引っ張って取る方も居ますが、こういった部分は固着しているケースがほとんどなので、こういった内装剥がしの堅いタイプでテコの原理で外すのが最も簡単だと思います。





バコッ!っと外れます。
で、テール&ストップライトユニットの奥側はこういうクリップで留まってますので、手前に引っ張るようにして外します。





だいたいのクルマはそれでスポッっと外れてしまうのですが、セルボSRに関してはユニットの下がバンパーの上の方に差し込まれている状態になっています。
なので、ここまで手前に引っ張ったら、ユニットを上に引き抜きます。






で、引き抜くとユニットの裏側が見えます。
この白い方がテール&ブレーキランプです。
グレーはウインカーですね。

このソケットを抜くためには、ソケットを【左回し】します。
中のゴムパッキンがグニョッとした感じでソケットが外れます。
回す方向がわからなければ、ソケットの取り付け部に書いてあります。
画像の中でもLOCK!とか書いてありますよね。
それの逆が外す方向です。




ソケットを外すとこんな感じです。
これは既に新しい電球に差し替えた画像です。
電球の入れ方は、電球の側面にある突起をソケットの留め具に入れるだけですが、突起が二つあるのですが、それぞれ位置が違います。
入れれば閉まらないとかわかりますので、とりあえず入れてみてください。
ちゃんと入れば、このように奥まで入って、突起がロックされます。
逆だったらここまで入りません。





差し込んでポジションを付けてみた状態です。
ちゃんと点灯するかは、ソケットを元に戻す前にやってきましょう。
なお、一人で作業する際にはこんな感じで確認するか、最近だとスマホでビデオ撮影にして確認するとかでも良いですね。便利な世の中になった物です。
昔だと、ポジション付けてOKで、あとは建物に映り込ませたりしていましたが。
もちろん二人で確認するのが一番確実です。




点灯確認が終わったら、ソケットを元に戻します。
この時に、LOCK!の方向に回して、ゴムパッキンがしっかりキュッと締まった感覚がするまで回すことです。
ここを緩めてしまうと、ユニットに水が入ります。

経年劣化したソケットのパッキンだと、水が浸入することもあるので、もし古かったらパッキンだけ買って付け替えましょう。
ディーラーで取り寄せても良いですが、自分は同じ口径のゴムパッキンをホームセンターで手に入れたこともあります。
確実なのはディーラーですけどね。


さて、ソケットを入れたらいよいよユニットを元に戻します。
先ほども説明しましたが、セルボSRはユニットの下の部分がバンパーの中に差し込まれています。
よって、元に戻すときも、下の方を差し込みしてから元に戻します。
画像の感じですね。




そして、このボディ側にある白い爪に、テールユニットの黒いU字部分を滑り込ませるように差し込みます。
ちゃんとユニットの下の方をバンパーに差し込んでいれば、この部分には簡単に差し込めます。
無理にやらず、白い爪にU字をあてがった状態で、ユニットの後ろの方を割らないように力をそこそこで【ポンッ!】と叩きます。
押し込んでも良いですが、叩いてやった方が簡単に入る気がします。
あちょーーー!って感じでスナップきかせて叩いてみて下さい(笑)
丁度良い力加減になるはず!(ホントか???)






あとは最初に外したネジを元に戻せばOKです。

ネジを締めるときのコツですが、片方をいきなり全部締め付けないことです。
ある程度締めて、もう一個をいれてそちらもある程度締める。
で、最初に締めた方を増し締めする。
もう一つも増し締めする。
という交互に締めるのが良いです。

テールユニットは、このネジの部分が壊れやすいので、それほど締め付ける必要性はありません。
よくあるのが、ラチェットでガンガンに回してしまって、ネジが入りすぎてユニットが壊れるというパターン。
ほどほどでOKです。
余程な事が無い限り脱落はしませんから。



この作業でかかる時間は、こうやって写真を撮影しながらでも両方で15分程度です。


以上です-。
Posted at 2017/08/01 22:09:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「インプレッサネットで買った多機能システムユニット死亡 http://cvw.jp/b/2817667/44158701/
何シテル?   07/06 12:41
Archeと申します。 ブログタイトル「WRX STI(GVF)を人生最後のクルマに。」。 もう結構年食ってるんで、恐らくこの手のクルマに乗るのはこれが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2019年6月25日改訂 スバル インプレッサ WRX STIに乗っています。 201 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
社会人3年目になった時に初めて買った新車。 ホントはCR-Xの中古を買おうと思っていたが ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
自分が所有した2台目の車。 1つ前のプレリュードは、VTECなしだったので、VTECが乗 ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
自分が所有した3台目の車。 子供が出来たこともあり、妻から広い車に乗ってくれと説得され、 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation