• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

minijumboのブログ一覧

2024年05月01日 イイね!

このクルマ、変!!!

このクルマ、変!!!窓を全開にして、FMラジオをかけながら海辺をゆったり走る。それだけで、この車に乗れてよかったと思いました。この車に似合う時間・場所を見つけられた時、お気に入りの写真を撮れたような満足感があります。不思議な魅力のある車です。
Posted at 2024/05/01 23:35:23 | コメント(0) | クルマレビュー
2024年05月01日 イイね!

いつでもどこでも、このクルマで十分。

いつでもどこでも、このクルマで十分。初の新車購入でした。MT・軽ターボ・丸目デザイン・低床という条件をすべて満たす、自分にとって理想的な車です。
買い物も長距離ドライブもOK、ワインディングを流しても気持ちいいオールラウンダーです。乗るたびに良い車だと実感します。
Posted at 2024/05/01 22:07:15 | コメント(0) | クルマレビュー
2024年04月16日 イイね!

ヤ◯オクで車買ってみた。(必要書類まとめ)


こんにちは! みにじゃんぼです。

この記事の内容は…タイトルの通りです。まずは事の顛末から…。


■■■あらすじ■■■

時は2023年末。
みにじゃんぼは人知れず、ヤ◯オクでちょっと気になる車を見つけては入札することを繰り返していた。理由は特にない。

ビュートとか、Be-1とか。値段は20万くらい。
もちろん落札したらお迎えするつもりではいる。単に相場を吊り上げてるわけではないので、そこはご理解願いたい。
ただ当然、往年の名車たちがそんな金額で落ちるわけがなく、あー今回もけっこう値段上がったなーと思って終わり。だった。


少し時が流れ、2024年2月某日。次に見つけた車はラシーンフォルザ。



ラシーンは知ってるけどフォルザって何? 丸目かわいいね。

ということで?いつものように入札した後、高値更新された。そこで魔が差したのか、もう一押ししたところ…


落札してしまった…


( ゚д゚) ・・・


゚д゚)ポカーン …( ⊃д⊂)ゴシゴシ …(*゚д゚)エッ?!



■■■本題■■■

落札後に行った事務手続きをまとめていきます。
ここからは特に面白みのない文章です。誰かの参考になれば。
※内容が間違っていても責任は取りませんので、最新の状況をご自身で確認してください。

■前提条件
・車両は車検切れ状態。ただし、先方が予備検査取得まではやってくれる。
・仮ナンバーを使って、自走で引取をする。
・駐車場は新たに借りる。
・車両代金は別途支払い済。


■書類の一覧と、前後関係

クリックして拡大してください。
青色の書類は登録時に必要になるものです。
矢印は依存関係を表します。(矢印が繋がっている先の書類を申請する時に、矢印の元の書類が必要になる)



■時系列順の説明

①車両の前所有者から、書類をもらう。
原本が必要になるのは、登録当日。それまではコピーでOK。
ただし、原本を持っている=次の所有者になることが確定する(他の人は登録できない)ので、代金振込と引き換えに書類の原本を貰えれば安心。

②保険代理店で、自賠責保険&任意保険を契約する。
自賠責保険は仮ナンバーを借りるのに必須。任意保険は手続き上必須ではないけど、公道を走るうえでは契約しておくべき。代理店に頼めば、ナンバー交付前でも契約させてもらえるハズ。

③貸駐車場を契約して、保管場所使用承諾証明書を貰う。
貸駐車場によっては、仮ナンバー状態の車を置けないルールの場合があるので注意。その場合、引取当日に登録まで終わらせる必要あり。

④⑤警察署で、自動車保管場所証明(車庫証明)申請を行う。
普通車の場合、申請から証明書発行までは数日かかる。日数は警察署に電話すれば教えてもらえる。千葉市は「中二日」。ちなみに軽自動車の場合は即日。

⑥印鑑登録証明書を発行する。
印鑑登録(いわゆる実印の登録)が済んでない場合は、そこから手続きが必要。
また、マイナンバーカードがあればコンビニで発行可能!

⑦仮ナンバーを借りる。
車両を引き取る前日または当日に借り受ける。
引取中に道を通る市町村であればどこから借りてもよいルールだけど…特段理由がなければ自分の済んでる町で借りるのが、返すときにも楽だろう。
ちなみに、仮ナンバーのネジは貸してくれなかった。。なので、M6x15mmを4本と、ドライバーを自前で用意する必要がある。

※必要な書類は市町村によって違う可能性があるので、各自治体のホームページでチェック!
参考:車検切れの車を一時的に運ぶ許可を取りたいのですが。 | 千葉市:よくあるご質問と回答

仮ナンバーが手に入ったら、いざ車両の引取へ!

⑧陸運局で書類を記入する。
ここまで集めてきた書類も忘れずに持っていく。
けっこうメンドクサイので、予習がマスト!
参考:中古車新規登録の場合 | 自動車検査登録総合ポータルサイト
3.各種様式 から、当日記入が必要な書類の記入例が確認できる。
フォーマットPDFのダウンロードもできるけど、印刷するには細かい制約があるみたいなので注意。

補足
・実印が必要(「新規登録申請書」に実印を押す箇所がある)
・登録する車両本体も必要(ナンバーをその場で取り付けて、封印してもらう)
・自動車重量税については、事前に↓で税額を調べておくとスムーズ
 次回自動車重量税額照会サービス

ちなみに年度末の3月29日に登録に行ったところ…恐怖の100人待ち!
ただ半分くらいは番号呼ばれても不在だった。受付待ちが1時間半、交付待ちが1時間、合計で3時間くらいかかった。混んでなければ1時間くらいで終わるのだろう…。

⑨車検証交付後、ナンバー交付前に、自動車税の申告書の提出も必要。
その場での支払は不要だったけど、これは3月登録の場合だけかも?

ここまで終われば、晴れて自分の車となる!!


あとは、新しいナンバーを関係各所に連絡する。
・貸駐車場
・自賠責保険(ただし連絡しなくても自賠責は有効)
・任意保険


■■■おわりに■■■

あ~~疲れた!

ふざけて入札したものが、こんなコトになるとは…。
実は落札からお迎えまで2ヶ月かかりました。先方との会話がなかなか進まなかったり、車庫証明が即日発行じゃないことを知らなくて詰みかけたり、ハラハラすることが多かったです。
もうヤ◯オクで車は買わん!!

でも、ラシーンフォルザ、面白いです。
意味不明なギミックが多数あって、いちいち驚いています。あとは何と言っても、見た目がかわいいです。

旧い車だからいつまで乗れるか分からないけど、楽しみたいです。

Posted at 2024/04/17 00:26:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラシーン | クルマ
2020年07月13日 イイね!

まさかまさか、理想の街乗りエンジンだった

まさかまさか、理想の街乗りエンジンだったエンジン&ミッションの感覚が自分の好みにドンピシャだったため、満足度が非常に高いです。
総額15万だったため、購入当初はただのちょっと可愛い足車としてしか見ていませんでしたが、思いの外気に入ってしまい、今ではファーストカー・コペンよりも出番が多いくらいです。
ラパンのレトロな見た目が気に入ったけど、踏んでも加速しないのは嫌…という方に、Mターボ、おすすめです。
Posted at 2020/07/13 01:19:20 | コメント(0) | クルマレビュー
2018年02月13日 イイね!

人生二度目、原付に乗った


こんにちは。
最近僕は大学での卒論発表会も終わり、北海道から撤収する準備に追われています。

コペンは一足先に実家に預けてるため、みんカラ見ても車が恋しくなるばっかり…??
更新するネタもないんですが、実はひとつだけネタを仕入れてあります。
ということで今日は、帰省してた時に原付に乗った話でーす。(ずいぶん前の話になってしまった)


本州では生活の足として大活躍の原付バイクですが、北海道だと郵便局の配達に使われてるくらいでほとんと見かけませんし、原付を運転したことない友達も結構多いです。
僕だって、教習所で原付の乗り方教わってないし…。

ってことで(?)、実家にいる間に原付体験です! たしか2年ぶり2回目です。



今回は、豪華2台乗り比べ! ヤマハのJOG君とホンダのDio君です。
ちなみに一緒に付き合ってくれた父曰く、「ヤマハのは2サイクルだから加速がいいよ」とのこと。
今はもう売ってないらしいこの2サイクル原付JOG君を、父は大層気に入っているようで、4サイクルのDioを仕事場から譲り受けた今でもJOGを手放さないらしい。

別にどうでもよかったので、見た目が好みなDioから乗ってみることに。


ぼく「キーを回してもエンジンがかからない…」 

エンジンのかけ方やら、スタンドの倒し方やら、すっかり忘れていて、父にもう一回全部教えてもらってからよたよたと発進しました。
なんでイグニッションは別ボタンなんだ。って思ったけど、今は車のエンジンスタートもボタン式か…。

しかしこのDio君、どうもアクセルのレスポンスが悪くて走りにくい。
あと、「跨がらずに座った姿勢で乗る2輪」っていうのが違和感しかない。笑
ついでに、停車する時にチキって両足ついてしまってて格好悪い。笑

こりゃなかなか難しいなぁ…なんて思いながら、次はJOGを試乗です。


あれ…?

全然走りやすい…??


発進する時にもたつかないのがすごくイイ! これが2サイクルの力なのか!?

慣れないからじわじわスロットルを開けちゃっているのもあって、はじめからガツンとくるJOGの方が相性がよかった、っていうのもありそうですが、とにかく乗りやすかったです!

でもブレーキの使いやすさはDioの方がよかったネ。Dioは左側のバーを引くと、前後輪まとめてブレーキがかかるらしくて楽でした。

今までは原付なんて「カブかそれ以外か」って感じだったけど、これはなかなか面白い経験ができたぞw


ていうか、やっぱりお父さんも乗り物好きなのね。笑
そういえば、うちの軽は街乗りメインなのにターボ付いてるし、フリードハイブリッド試乗した時も「速かった」って言ってたしね。

趣味らしい趣味がない父の、ちょっとめずらしいこだわりが感じられた出来事でもありました。


さて、これで僕が「2輪も面白いな!」ってなったら、それはそれで楽しい展開だったのですが…。
風を感じるにはコペンで十分。まぁもし使うとしても足代わりだな。と思ったminijumboなのでした。
Posted at 2018/02/13 23:02:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「[整備] #N-ONE N-ONE(JG3) リアドアハンドル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2818474/car/3297002/7763749/note.aspx
何シテル?   04/22 23:11
こんにちは、minijumboです! コペンからN-ONEに乗り換えました。 最近は記事更新はサボっていますが、ハイドラはよく焚いているので、近くを通っ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ロングハブボルト打替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/18 13:32:11
ホンダ(純正) エキパイフィニッシャー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/10 00:04:28
LEDロービーム 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/19 23:17:44

愛車一覧

ホンダ N-ONE エヌヌワン (ホンダ N-ONE)
2022/7/9納車 ちょっとずつパーツを入れ替えています。 ドアノブの色が前後で違う ...
日産 ラシーン 日産 ラシーン
2024/3/29納車 ヤ◯オクでふざけて入札したら、落札が決まってしまいました。 旧 ...
ホンダ スーパーカブ50 SVカブ (ホンダ スーパーカブ50)
2022/4/2納車 珍しい純正色、セラーナブルーです。 キャブレター・セル無しのため ...
スズキ アルトラパン ラパン (スズキ アルトラパン)
2021年に8ヶ月間だけ、コペンと2台所有していました。 格安での購入だったのであちこち ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation