こんにちは。5連休の2日目(木曜日)です。
この日は妻が行きたいという東山魁夷展(新国立美術館)に行ってきました。
都内ですがV40さんで行ってきました。
目の前のパーキングに止めました。一応、みんからなので、車の写真載せます。都内ではパーキングがとても狭いですね。空いていても一番止めにくいところが残っています。私の運転技術では、V40のサイズでギリギリです。前のヴィッツサイズなら不安はありませんでしたが。
正直、私は気分が新国立美術館は一度行ったことがありますし、気乗りがしませんでした。
東山魁夷も名前しか知りませんでした。
到着しました。この建物は曲線美で好きです。作るのに苦労したでしょうね。ところで新美術館前にタワーマンションが立っていましたが、どのような方が住まれるのでしょうね…。
美しい建物です。
内部の写真です。
展覧会の入り口です。
でも、行ってみてよかったです。ファンになってしまいました。
好きな絵が数枚あったこと・これだけ偉大な画家でありながら、「才能がないと思い続けていた」という記述を読んだこと・若い頃は戦争や今兄弟の死、両親の経営する会社の倒産など苦労をされたことを知ったこと、色々です。
好きになった絵は「年暮れる」 「晩鐘」 「春を呼ぶ丘」 「緑響く」 「草青む」 「唐招提寺御影堂障壁画」 「木枯らし舞う」 でした。
「緑響く」 「唐招提寺御影堂障壁画」 は感動しました。
「緑響く」は、蓼科高原・御射鹿池の絵に、白馬が歩いている写真ですが、白馬は想像のものなのだそうです。ものすごく美しく、引き付けられる絵でした。以下の絵です。この場所は写真を撮ってもよい場所でしたので、掲載しても問題はないと思います。この絵は家に飾りたいくらいです。
「唐招提寺~」は感動です。唐招提寺の複数の襖に絵が連なって書いてあるのですが、この絵は
開設者である鑑真が日本に船で来るときに、迎えてくれた日本の海はこんなだったろう、と想像して書いた絵なのだそうです。
見たとき、壮大すぎて思わず、係の方にこれは唐招提寺から持ってきたのか聞いてみました。
「唐招提寺は改修工事中なので持ってこれました」とのことでした。これは感動しましたね。襖に何とも表現できないブルーとグリーンが混ざったような色で表現された海が描かれていて、なんとも言えず、美しいというか想像を超えた絵でした。声を上げてしまいましたね。
今回は勉強になりました。平日にもかからず、盛況でした。かなり混雑していました。
興味がなくても行ってみるものですね。
帰りはもう暗くなっていました。六本木ヒルズとミッドタウンです。
ミッドタウンを少し散策。
ミッドタウンの中にはサントリー美術館がありました。(閉まっていましたが)
この日、妻が中目黒で植物を買いたいというので、その後、向かいました。結局買わなかったようです。
この後、中目黒の東急ストアでパン・コーヒーなど買って帰りました。このとき買ったのがジョージアの水出しコーヒーのペットボトルで、大変気に入って、まとめ買いしてしまいました。
本日、東山魁夷記念館(市川市)に行ってきましたので、またアップします。
【おまけ】
11月に自宅窓から、サイバーショットの望遠で撮った富士山です。最大限のズームで撮っていますが綺麗に取れたのではないでしょうか。(カメラの日付設定忘れ。11/28か29くらいと思います)
これは11/29の15:15に自宅窓から。何やら光が綺麗に差し込んでいましたから、望遠で撮りました。

Posted at 2018/12/02 03:05:45 | |
トラックバック(0) | 日記