走行約12500km
フロントは初めて、リアは2回目になるタイヤ交換です。
もちろん自分でやります!
車用のタイヤレバー&リムガードは無い
最初に言っておくと、すごく大変だし傷だらけになりました💦
ちゃんとスクーター用のタイヤレバーとリムガードは用意しましょう!
初めてフロントをバラすけど、キャリパー外して針金でブレーキホースが突っ張らないように適当に固定し
アクスルシャフトのナットを緩めてシャフトを抜くだけで、フロントは外れます。
リアはマフラーを外すんですが、エキパイのヘキサゴンナットはソケット無いと外すのキツイです💦
なんとかL字の物で外しました。
側面のナット2本を外してマフラーを外す。
O2センサーは外しません。
だって面倒なんだもん!←工具は持ってます
慎重に知恵の輪のように外すとO2センサーを引っ張る事なく外せて、タンデムステップに立てかければ倒れる事なく外せます!
リアホイールナットは22mm
ブレーキロックを付けているので、ブレーキをある程度締め込んでロックさせ
ナットにレンチを嵌めて足で踏みます!
手ではキツイし、この方が簡単♫
これで不具合出た事無いてす。
フロント&リアホイールを外してもセンタースタンドにしておくと、行儀良く立ってくれるアドレスはお利口です^_^
古いタイヤのムシを外して空気を抜きます。
リアはダンロップのD307を付けていて、空気を抜いて車用のタイヤレバーで簡単にビードが落とせました。
しかしわずか約6000kmでタイヤの内側の外周全てがヒビ割れるとは思ってもいませんでした…
原付二種ってこんなにもリアタイヤに負担がかかるものだと思い知りました。
そしてフロントですが、純正のMAXXISが外れない!
石鹸水を使いひたすらタイヤレバーで下げるも全くビードが落ちない💦
格闘すること1時間でようやく落としました。
今回換えるのはミシュランS1
割と評判良いし安かったのでチョイス
いかにも喰いつきそうなトレッドです(о´∀`о)
このミシュランS1
トレッド面は柔らかいのですが、内側は固いΣ(∵)
嵌めるのにも超苦戦💦
嵌める間にホイールはどんどん傷だらけに………
なんとか嵌めてビードを上げるためにガソスタへ💨
ここで問題が発生し、ガソスタの空気入れの仕様が何か設定した空気圧に3〜4回ぐらいに分けて注入される仕様になっており
勢いの無い弱い空気圧では当然ビードも上がるわけもなくシューシュー空気は漏れていきます
急遽いつも車でお世話になっているショップに行き、エアーコンプレッサーを借りてビードを上げました!
フロントはポンッ!ポンッ!といつものように2回音が鳴りビードが上がりましたが、リアは音が鳴らずにビードが上がった。
こんな事もあるみたいですね(´∀`)
音が鳴らなくとも、左右均一にビードが上がっていれば問題無し!
空気抜いたらビード落ちましたが、また空気を入れて2.4キロ入れたらビードが再び上がったのでOKです!
帰宅し暗い中ホイールを嵌め込み、元どおりに組み上げました。
今回もかなーり苦戦しましたが何とかタイヤ交換は無事終了!
これでしばらくは安心して乗れます♫
まだまだ乗るし、今回のタイヤ交換でフロントホイールも傷だらけになったし
ちゃんとしたタイヤレバーとリムガード買うかな〜〜〜(^◇^;)
Posted at 2017/10/18 00:13:49 | |
トラックバック(0) | 日記