• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

横浜のアドレス乗りのブログ一覧

2022年12月22日 イイね!

40000km

あと少しでマイアドが40000kmになります!


約36000kmぐらいになってからいろいろ不具合が出ました💦



このぐらいの走行距離になるといろいろガタがくるみたいです。



〜直したもの一覧〜

・ソレノイドバルブ交換
・スロットルポジションセンサー交換
・プラグコード交換
・トルクカムのOリングとオイルシール
・トルクカムのピン
・スプリングシート
・ランププレート
・スライドピース




まぁまぁの出費になりましたねー😅💦💦




そして前回のブログで直ったと思われていた駆動系は費用はかかっていませんが、また不具合があり直しました!


クラッチのジャダーが出ていたので、対策としてクラッチシューとクラッチアウターの内側を紙やすりの120番でガザガザにして対策。


これで直りました♫(๑˃̵ᴗ˂̵)و



距離が伸びてくるとガタが出るのは当たり前ですが、あまりに同時期にいろんなところにガタがきて対応に苦労しましたね💦


あとは買った新品のドライブベルトを交換して完璧かな👍😁✨



これで無事に40000kmを迎えられそうです♫
Posted at 2022/12/22 22:29:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月08日 イイね!

グリスまみれ

ここ3週間ほクラッチ側のトラブルと戦ってました😅💧


トルクカムのメンテでグリスアップして組み上げた時に、センタースプリングの組み付けをミスってトラブルが発生!!



走るたびにクラッチシューやクラッチアウターがグリスまみれになる💦💦





組み付け悪かったな〜〜と思いきちんと組み付けても2kmぐらい走るとグリスが飛び散ってクラッチ滑りまくり💧




原因がわからず走ってはグリスの除去をして、走ってはグリスが飛び散りまた除去しての繰り返し( ̄ω ̄;)



8回ほどやったところで気が付いたのがトルクカムのOリングが潰れているのに気が付いた。


予備が無かったので純正のトルクカムに付いていたOリングを外して取り付けてみて走ると、まだ少量グリスが飛び散るもののかなりマシになった!😆👍




そしてまた気が付く


グリス無しでトルクカムのピンを取り付けた状態で手を離すと、スコン!!とトルクカムが落ちる



つまりオイルシールが劣化して密閉されていませんでした😅💧


ちなみに買ったのなデイトナのもの





トルクカムのオイルシールの外し方は車の内張はがしを使いました👍😆✨



オイルシールの取り付けは親指でグッと押しただけです♫



新品のオイルシールだとグリス無しの状態だとトルクカムが落ちてこないんですよ!

むしろ力入れて押し込まないといけないぐらいの抵抗があります!!




そしてグリスをたっぷりと入れてきちんと組み付けて、何度もグリスまみれになったクラッチシューを240番の紙やすりで削って組み付けました




ここまで3週間ほどかかりましたが、ようやくまともに走れるようになりました💦💦



今回のトラブルはトルクカムのOリングとオイルシールのへたりでした(;^ω^)


トルクカムのグリスを綺麗に除去した状態でスコスコと動く、または挿入できちゃうとオイルシールがヘタっている可能性が高いです!


新品は本当に抵抗ある感じなので、15000〜20000kmぐらい走っていて交換していなければ是非交換をオススメします!

Oリングとオイルシールはモノタロウで注文し、両方でも1000円しませんでした!


安い部品ほど交換するのを怠りやすい事を学びましたね( ˊᵕˋ ;)
Posted at 2022/12/08 20:50:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月14日 イイね!

センタースプリング取り付け

久々に連休だったのでたまにはクラッチ側もバラしてメンテするかなと思い

バラしてトルクカムの古いグリスを拭き取ってパーツクリーナーで洗浄。


まぁここまでは普通の作業。



組む時に今思えばおかしかったのが、センタースプリングをスプリングシートの穴に引っ掛けてクラッチシューを置いて



「捻って」押し込んでセンターナットを締め込みました😇



その時は捻って入れる事に躊躇いが無かった。




クラッチシュー側の穴にもスプリングの突起をきちんと入れてます。


この状態で走ると……………





クラッチシューとクラッチアウターの内側がグリスまみれになります!!!Σ( ºΔº〣)



どこからのグリスかは断定できませんでした😅💦

スプリングシートの隙間から飛び出ておらず汚れていないんですよね〜〜(;^ω^)

となるとトルクカム内部のグリスが飛び散ったのかな??





クラッチアウターはパーツクリーナーで洗浄し、クラッチシューは真っ黒だったので240番の紙ヤスリで削りました😊✨







原因がわからずネットで調べると答えが!!!




センタースプリングの突起を穴に嵌めて「真っ直ぐ下に」押し込んでセンターナットが押し込める状態が正しい装着だと!!!




思い切り捻って入れてましたわ( ̄ω ̄;)



だってトルクカム側に穴が2つあるんだし間違える事もありますわ〜〜😅💦💦




でもどういう原理でクラッチシューとアウターの内側にだけグリスが飛び散るのかはわからなかった( ´•ω•`)



今回でまた一つ勉強になりました👍✨



「センタースプリングは穴に突起を入れて真っ直ぐ押し込んだ状態でセンターナットを締める事!!!」




きちんと嵌めてから試走で数キロ走りましたが滑る事無く快調に走ってくれました🛵✨



まさか1日に8回も駆動系バラすとは思わなかったな〜〜〜🤣



疲れたのでゆっくりしよ。・*・:≡( 「ε:)ノ
Posted at 2022/11/14 17:47:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月02日 イイね!

いろいろ交換

ようやくマイアドが回復しました!!‪d(>∀

部品の注文がいろいろあって遅くなりました💦💦




これまで出ていた症状は………


・アイドリング低下
・エンスト
・加速時の息継ぎ
・ハンチング
・燃費悪化


結構いろいろな症状が出てました( ̄▽ ̄;)💦



これを直すのに行ったメンテは………

・プラグ交換
・プラグコード交換
・ソレノイドバルブ交換
・スロットルポジションセンサー交換
・スロットルボディの清掃


大体2万円ほどかかりました😅


純正スロットルポジションセンサーがかなり値上がりしていて最安値で約11000円となかなかの高額でしたねー😇




総走行距離が約38000kmでそれなりに交換するところが多かったけど、ソレノイドバルブやプラグコードはまだ使えそうなので予備として取っておきました。



この行ったメンテで特に効果的だったのは、「スロットルボディの清掃」と「スロットルポジションセンサーの交換」ですね!!


スロットルボディは完全に車体から外してクレのエンジンコンディショナーで清掃しました。



初めて取り外して清掃しましたが、スロットルバルブの裏側は真っ黒でしたね😅💦💦



このクレのエンジンコンディショナーは良く汚れが落ちて、かなり綺麗になりました👍✨



よく綿棒で掃除するのをネットで見かけますが、正直あれは気休めだと感じちゃいましたねー😅


慣れれば45〜1時間もあれば取り外し&清掃&取り付けが完了できるのでオススメです!!




そしてスロットルポジションセンサーの交換ですが、ロングドライバーで外して付け替えます。



この後の調整が難しいと言われてますが、自分は雰囲気で調整しましたww🤣

ちゃんとやりたい方はデジタルテスターで入力電圧や抵抗値を規定値に合わせて取り付けてください。


ざっくりと元々付いていたぐらいに取り付けて、エンジンをかけてスロットルを開いて吹かします。

この時の音や吹け上がり感で良いなと思った取り付け位置でネジを締め付けて完了!!


これ意外と良いと思います♫(*´▽`*)




ここまでやって本当にたまーに息継ぎっぽい症状が出ますが、ほぼ完治しました!


燃費もリッター約38kmと過去最高を記録(`‐ω‐´)✨


アイドリングも力強くなりエンストも無くなりました。




同じような症状で困っている方でスロットルボディを外して清掃した事無い人はスロットルボディの清掃をオススメします♫


その次にスロットルポジションセンサーを疑うのが良いと思います(´∀`)ノ


まだまだアドレス乗っていきますよー!!(๑•̀ •́)و✧
Posted at 2022/11/02 20:24:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月19日 イイね!

プラグ交換

最近中速域からアクセル全開にすると失火のような症状が出るのでプラグ交換しました。


交換自体は難しくないですよね☺️


足元のカバーを外してサービスホールのカバーを外して、プラグキャップを外せばプラグが見えます。


プラグを外す分には問題無いんですが、取り付けの時がいつも怖い💦






プラグの取り付けは手やソケットを使いプラグがシリンダーの座面に付くまで回す。


その後プラグレンチで僅かに回して取り付け完了!!



と書けば楽なんですが、実際はアドレスだとうまくいきません💧



今回もかなり苦戦しました💦💦



いろいろ試行錯誤してこのようにソケットにプラグを入れた状態で下から手を入れて回しました




サービスホールからエクステンション使って延長すると、プラグホールに対して斜めになるから間違いなく入らない💧

仮に入ったとしても斜めに締め込んでしまいシリンダーヘッドがお亡くなりになる可能性があります😇




あまり手に力が入りませんができるだけ締め込んで、この後サービスホールからエクステンションで伸ばしたプラグソケットで締め込みました。


この時もプラグソケットはプラグに入ってますが、回す力は斜めに加わっているのでちょっと怖いです💦



そして手で限界まで締めたつもりがかなり、7〜8周は回ってようやく本締めの手応えになった……………



という事は手で全然締まっていなかった事ですね💦


恐らく汚れのせいで回らなかったみたいです( ´•д•` )💦


この時サービスホールからエクステンションで伸ばして回した時も斜めに力が加わっていたので、プラグが斜めに入ったんじゃないかとかなり怖かったです😅




もう外して確認するのが怖かったので一度3〜4回緩めて引っかかりが無かったので本締めしちゃいました(^▽^;)



エンジンも無事異音なくかかりアクセルを回しても不具合無かったので、とりあえず無事交換となりましたがアドレスのプラグ交換はヒヤヒヤします💦




プラグの手締めでホースの切れ端使う人もいるようですが、プラグソケット使ってるから大差なさそうですし


そもそもプラグホールが汚れて回らないのがいけないんですよね💦


なんかうまくプラグホールのネジ山を掃除できる方法は無いかな?


次回のプラグ交換までに考えておきます😆👍
Posted at 2022/09/19 11:35:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「定期メンテは大事 http://cvw.jp/b/2820486/48580151/
何シテル?   08/03 18:32
横浜でアドレスv125sに乗っています。 遅いと言われているアドレスv125sで通勤快速号を目指してちょこちょこいじってます。 気付くと見た目が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トランスファー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/12 21:47:55

愛車一覧

スズキ アドレスV125S スズキ アドレスV125S
横浜でスズキ アドレスV125Sに乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation