• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

横浜のアドレス乗りのブログ一覧

2022年03月09日 イイね!

部品続々

ブレーキ強化のための部品が着々と揃ってきました😆



・KX85キャリパー
・キャリパーサポート
・200mmブレーキディスク

他にディスク止めるボルトとナット

画像には無い塗料など諸々届きました!!

これから忙しくなりそう😁👍
Posted at 2022/03/09 23:13:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月15日 イイね!

物欲

ちょっといろいろあって何も書けない日が続きました💦💦


でも久々にマイアドの物欲が沸いてきました。



今欲しいのは…………

・KX85キャリパー
・KX85ブレーキパッド
・200mmディスクローター
・ノーマルキャリパー用キャリパーサポート
・装着に必要なボルト類



最近ずっと調べていて金額は約20000円💧

ちょっと高いですね💦💦


その前にこの組み合わせが無事に取り付けられるかわからないけど、恐らく出来るはず!?



ひとまずKX85キャリパーとパッドは買おうかな?と思ってます😊✨

明日モノタロウで全商品10%OFFらしいので😁

買ったらもちろんポン付けではなく色塗ろうかと✨



少しずつ弄るので、ちょこちょこアップしていきたいと思います〜👍
Posted at 2022/02/15 21:13:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月25日 イイね!

今年初投稿〜スタビライザー取り付け〜

久々の投稿ですね😅💦

去年の秋からいろいろと忙しくて何もできなかったです💦💦

そしてそのまま年越しして現在に至ります(^▽^;)




正月3が日が終わり前から気になっていたパーツである「スタビライザー」をポチりました!!

このスタビライザーは5〜6年前は意味が無いと酷評されていた部品。

ただ最近は評価が良くなっていた感じで気になっていたので思い切って購入しました!!




届いたのがコレ


ガンメタが良かったが売り切れだったので無難なシルバーにしました。

他の色も売り切れが多かったので人気があるのか、そろそろ生産が終わるのか?

個人的に後者でスタビライザー取り付けてるアドレス見た事無いです😅




取り付けは簡単で純正のスタビライザー兼ブレーキホース留めを外します。

ブレーキホースがステンなので留めてなくても気にならないw




側面のヘキサナットを緩めて車体のフロントフォークに仮止めします。



タイヤに接触しないようにギリギリのところにしました!

2〜3mmほどの隙間しかありません😆




位置が決まったら上側をしっかり締めていきます。

緩いと意味が無いし緩んでも怖いのでしっかりと舐めないようにガッチリ締め込みました!


精度が悪いと緩いままらしいですが、自分が買ったこのスタビライザーは問題無くガッチリ締めつけてくれました!😊✨





取り付けが完了し試走


正直な感想は・・・・・・・・・・・・・・・・


「メッチャ良い!!」です‪d(>∀<d)‬



明らかにコーナー、ハンドルを切った時の安定感が向上!!


小回りしてもその効果を感じました!!


フロントフォークのオイルを交換してもコーナーでのフワフワ感は無くならなかったけど、このスタビライザーを取り付けたら非常に安定するようになりました。


値段も約4000円と安いのでこのパーツはオススメできます!


もっと早く買っていれば怖い目に遭わなくて済んだかもです😅



今年もまだまだアドレス乗っていきまーーす!!(`•ω•´)ノ
Posted at 2022/01/25 20:44:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月05日 イイね!

コネクター溶けた

電気系トラブルに悩まされていたマイアド

久々にトラブりました!(๑¯ω¯๑💧)

出勤前に電圧をチェックするクセがついて気づきました。

その前にもフル加速で何となくぎこちなさを感じていたので薄々は気付いてましたが😅



バッテリーを新品の台湾ユアサ製のものに交換し、充電して電圧を測ると約13v

エンジンをかけて測ると12.5v💧


明らかおかしいw( ̄▽ ̄;)


ということはまた「レギュレーター」が悪さしていると思いフロントカウルを外すと


やはりレギュレーターのコネクターが溶けてました


今回は赤色の線のみが溶けてました。



ネットで調べると赤色の配線はバッテリーの+に繋がる線のようだ。

さらに調べていくと同じく赤色の線のところが溶けている人が多く、対処法として

コネクターから赤色の線だけ外して、直接バッテリーの+に繋げると良いというものを見つけた。




早速精密マイナスドライバーでコネクターから赤色の配線だけ外して、コネクターに使うメス端子に延長の配線を圧着させ

バッテリー側は丸い端子にしてバッテリーの+のネジに共締めさせました。


レギュレーター側はショートを防ぐために完璧に絶縁したかったけど、熱がこもって発煙しそうだと思い端子のカバーを片側のみに取り付けて

配線自体をタイラップで固定して動かないようにしました。

これならコネクターがショートする事も無いし大丈夫だと信じたい😅




バッテリーの電圧を測ると13vで、そのままエンジンを始動させて電圧を測ると約14vに上がりました!!

大成功です♫‪d(>∀<d)‬


レギュレーター側のカバーが溶けるなどの不具合が出るかどうか様子見ですが、しばらくはこの仕様でいきたいと思います。

これで不具合無ければ良い方法だと思います!
Posted at 2021/09/05 18:14:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年08月07日 イイね!

やりすぎた?

家に転がっていたアドレスの純正プーリー

何となく加工してみようと思い加工してみた


ベルトを落とし込むためのプーリー加工ですね。

装着して試走すると、かなり良い出足でした♫😊✨



ここで欲が出てさらに削って試走したら

なんか出足で引きずっているような抵抗感がある。

走り出すと問題無く走るが、出足だけやたら重い💦



3〜4日ほど走ってから駆動系を確認すると、まさかのベルトが削れていました💦💦


内側が1mmちょっと綺麗に削れていました😅💦



何日か原因を考えて出た結論は


削れた場所からして、ドライブフェイスの平らなところから曲がっているところ(変速し始めるところ)に強く当てられて削られたと推測。

そして、ドライブフェイス側は削っていないので、出足の状態でベルトが少し斜めになっている??のではないかと推測。


斜めになっている状態で発進し、ランププレートが動いてプーリーが押し出された時に当たって削れていると予想し対処法として


ドライブフェイスの平らの部分をベルトが斜めにならないところまで削ればいいと推測。


近々フェイスを削ってみたいと思います😆


うまくいけばかなり出足の速いアドレスになりそうです♫
Posted at 2021/08/07 20:35:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「定期メンテは大事 http://cvw.jp/b/2820486/48580151/
何シテル?   08/03 18:32
横浜でアドレスv125sに乗っています。 遅いと言われているアドレスv125sで通勤快速号を目指してちょこちょこいじってます。 気付くと見た目が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トランスファー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/12 21:47:55

愛車一覧

スズキ アドレスV125S スズキ アドレスV125S
横浜でスズキ アドレスV125Sに乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation