• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

横浜のアドレス乗りのブログ一覧

2021年07月21日 イイね!

フロントから白煙

今朝の通勤途中で信号待ちしていると前から煙が出ているのに気付いた。


前のベンツのマフラーからかな?


なんて思っていたら、明らかにアドレスのライトカウルの隙間から出ていた💦



Uターンしてエンジンを停止させると煙は収まった。


その後エンジンもかかるしヘッドライトにウインカー、テールも点灯を確認。

恐る恐る走り出し無事会社に到着し、すぐにライトカウルを外す。




開けたらこんな風になってました😇



ヘッドライトの配線で前に付けていたHIDの配線のために分岐させていた配線で

その端子部分に巻いていた絶縁テープが溶けて煙が出ていた模様。


ちゃんとスリーブを入れて配線するべきだった(^◇^;)


とりあえずこの分岐用の配線は不要なので取り外して、元の配線とヘッドライトの配線を繋げてキーをONで無事点灯😊✨



最近電気系トラブルが多発しまくりなのと、ちゃんと不要な配線は処理してきちんと絶縁しないとダメだと痛感。

電気系を甘くみてはいけないですね💦
Posted at 2021/07/21 20:24:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月28日 イイね!

原因不明のショートと修理

少し前に仕事終わって走っていると、いきなりハイフラが起きた。

ウインカーを安いLEDにしているから接触不良でも起きたかな??

などと思っていたらFIマークが点灯し、さらにヘッドライトが消えた💦💦

夜に無灯火はヤバい&家まであと2kmぐらいだったので気をつけながら帰宅!!

たまに無灯火のバイクいるけど恐ろしかったです💦💦





FIマークが3回点滅していたので、おそらくバッテリーの電圧降下を疑いすぐに充電。

ちなみにこの時で11.8vしかありませんでした😅


満充電の14.7vになりバイクに取り付けたら普通にヘッドライトも点くけど、なぜかハイフラは直らない😇

そして次の日にはバッテリーの電圧が12.1vで漏電してました(;´ω`)




いろいろ調べて発見したのがコチラ
レギュレーターにつながるコネクターが溶けてました💧

過電流が流れた?ショートって事??


とりあえずレギュレーターを外してみたら、こちらも焦げて断線してました(๑¯ω¯๑💧)




こうなった理由は不明だけど原因がわかり、とりあえず純正のレギュレーターに交換しようとしたら

コネクターが溶けているので入らなくなってました( ̄−ω− ̄)




仕方なく6極コネクター250型を買い、車体側のメス側のコネクターを新調しました!


もうカシメるのが下手過ぎて見せられませんww


マスキングテープはどの場所にどの配線が繋がっていたかを書いてます😊


とりあえずコネクターを新しくしレギュレーターに繋いだらエンジンかかり、アイドリング中の電圧も安定♫



ためしに50kmほど走り異常無かったので、一度エンジンを切り再度エンジンをかけたらHIDが点かなくなりました( ;∀;)

フロントとライト回りを全バラして配線をチェック、さらに予備の配線に交換しても点かなくなり恐らくHIDバルブにも何らかのダメージがあったものと推測。

純正のバルブは普通に点灯したので、もうこの際なのでHIDは撤去し一旦ノーマルバルブにし時間ある時にLEDバルブにしようかと。


HIDの配線を取っ払ったのでスッキリしました♫


久々のノーマルは暗いですね〜〜〜w





今回はどこでショートしたのかわからずに終わりました。

少し前に交換したレギュレーターが原因か??


電気系統が壊れるとややこしかったです(^ω^;)


とりあえずまた100kmほど走り、異常無かったので今回こそ直ったと思います😊
Posted at 2021/06/28 16:04:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月06日 イイね!

脱落、そして盗難

晴れてきたのでちょっとアドレスで走っていて

右折した時に「パキッ」っという音がして、潰れたペットボトルでも踏んだかな?と思い

ミラーを見ると半月のような形をした何かが転がっていた。




割れたファンカバーが落ちたかなと思い、走りながらファンを見ると異常無し。

50mほど走って信号待ちで車体を見ると、リアタイヤの上にあるはずのフェンダーが無い!!




あっ
 



さっきミラーに映った半月の形をしたのはフェンダーで脱落したのか!!Σ(∵)



後方確認し誰もいない事を確認して、右ウインカー出してUターン




ここまで右折して何か踏んだなと思い赤信号で停車し、フェンダーが脱落したと気付き取りに戻るεε=(((((ノ・ω・)ノ




この間20秒ほど…………………




そしてさっきの場所に戻ると「無いっ!!!」




えっ?マジで??



道路の端とかにも無いし、破片も無いから踏まれて砕けたわけでもない。


周辺をいくら探しても無い💦💦



脱落した場所には3軒の小さな戸建てがある。


恐らくこの3軒の戸建てのどれかの住民が拾ったと思う。


通過した時も戻ってきた時も人通りは無かった。



野良猫やカラスが持っていけるような大きさでも無いし、恐らく盗まれた(´;ω;`)



リアはフェンダーを留めるステーだけが虚しく残ってました………




落とした辺りはちょっと貧しい方が住むような場所


後々どこかで売られるのかな〜〜〜😇



たとえこの3軒の戸建てを訪ねても


「知らない」「お前のモノっていう証拠は?」


などと言われたら反論できない🥲



諦めて帰りました( ;∀;)


仕方ないので新しく買い直します(´△`)
Posted at 2021/06/06 17:03:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月24日 イイね!

ヤマハギア、フロントフォークO/H

アドレスじゃないけど

ヤマハの「ギア」のフロントフォークのオーバーホールをしました!

仕事で使っているバイクです😊



バラして自宅に持ち帰っての作業。

フロントフォークのオーバーホールで一番苦戦しそうなのが、この部分のバラしじゃないかと思います。


フロントフォークの底面にある六角のボルトとくっついてるフォークシリンダー

普通回り止めのためのSSTを使いますが、そう何度も使わないので高い工具は買わずに

ホームセンターで売っている400円の高ナットを使いました。

ギアはフォークシリンダーの頭が14mmの六角になっており、14mmの高ナットを上の画像のようにセットして

エクステンションで延長しフォーク内のシリンダーの頭にハメて

底面の六角ナットをレンチで回せば緩められます!

どのバイクもフォークシリンダーの頭が六角になっているとは限りませんが、この方法はなかなか使えると思います^ ^




この方法で全バラしました



各部品を洗浄したりサビ取りをし綺麗にします。


古いオイルシールはタイヤレバーでテコの原理を使えば余裕で外れました!



Oリングや銅ワッシャーは新品を使用しますが、底面の銅ワッシャーのところは、オイル漏れしたくないのでシールテープを巻きました!





このオイルシールも通常ならSSTを使うらしいですが、もちろん持っていません。


手である程度入るので、入れたら外した古いオイルシールを上に乗っけて


プラハンで叩く!叩く!!叩く!!!(ノシ・ω・)ノシバンバン



これですんなり入ります。

位置合わせは無いと思うので、外れ止めのピンが入るところまでオイルシールを入れればいいかなと。





そしてフォークオイルを目分量で98ccぐらい入れ、フォークを上下させてエア抜きをし

自分が納得いったらスプリングを入れてキャップを締めて完成です!!




いや〜〜〜、すごい雑www


けど別にサーキット走るような車両じゃないし、タイムを削るようなセッティングをしているわけじゃないので


街乗りならぶっちゃけ油面もそこまで気にしなくていいと自分は思います。


オイル量は96ccぐらいらしいですが、詳細がわからないので足りないより多い方がいいと思い2cc多い98cc入れました。

これも雰囲気です😅


大事なのは錆び取りとフォークオイルの交換とオイルシール交換だと思います。

街乗りなら何ら不具合は出ません。






自己責任でお願いします(^ω^;)



サーキット行くような車両はきちんとやりましょう!!
Posted at 2021/05/24 20:32:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月16日 イイね!

ステーターコイル交換

ようやく準備が整い交換できる日がきました!

買ったのはスズキ純正

・ステーターコイル、品番32101-33G91(最後の91は対策品らしいです)

・ガスケット、品番11483-33G00

この2つで14000円ちょいしました😅💦





まずはエンジンオイルを抜いておきます



その間にメットイン・マフラーを外し、難関のファンカバーを外しておきます。

以前と同じように、リアサスの下側のボルトを外し、車体をジャッキアップする方法を取ったものの

多少強引に引っ張ったらカバーが砕けました😇



元々初めから割れてたし、そこから割れた模様。

家の中で補修しました



とりあえず続きで、ファンを外します。

留めてるボルト3つは錆びてたし、ファンの裏側は汚れが溜まってましたね〜(^_^;)

回りどめとして、テキトーに六角レンチをファンに突っ込んで外しました。



次はファンブラケット

これはプーリーフェイスやクラッチを外す時に使うやつで回りどめをし、真ん中の14mmのナットをソケットで外しました。



そしてカバーに付いてる8mmのボルトを外していき、あとセンタースタンドのスプリングを外して手前に引っ張ると外れてステーターコイルが見えました!



よく見ると焦げてますね😅




ここからが大変で古いガスケットの取り外しにかかります。

ガスケットリムーバー・シリコンスプレー・パーツクリーナーを使いました。



それらを使いカッターでこそぎ落としていきます。



1時間半かけてようやく終わり、中に溜まったカスとオイルをパーツクリーナーで綺麗にしました。



これでようやく新品のコイルとガスケットを取り付けて、本体に合体。



あとは戻すだけでガスケットがずれないように気をつけながら、外したカバーの8mmのボルトを締め付けていき

ファンブラケット・ファン・ファンカバーを取り付けていきます。

カバーを補修したものの、何故かマフラーのフランジ部がうまく入らなくなり

いろいろやってたら割れました💧

仕方ないのでそのまま取り付けちゃいました(^◇^;)




コイルのコネクターを忘れずに取り付けて、メットインを戻してエンジンオイルを入れて完了!


と思ったら1つ取り付け忘れていた部品が〜〜


恐らくファンカバーの上を通るホースの固定のための部品かな?


もうこの時点で作業開始してから約5時間半で、またメットイン外す気力が無いのと

無くても不具合無いと自己判断し、とりあえず今日は放置しました😇

割れたファンカバーはこうなりました〜〜


いつか交換します^ ^




とりあえずエンジンをかけてウインカーなどの点灯確認。

異常ナシ!!( *˙ω˙*)و✨

コイルに異常があると、電球切れでもないのにハイフラ起こします!



今回はファンカバーの取り外しと、古いガスケットの除去に時間かかりましたね〜💦

この2点がすんなりいけば1時間半あれば終われると思います!

ガスケットリムーバーもダメだったし、なんかもっと簡単に剥がせるケミカルがあればいいなぁ〜。


しばらく様子見ですが、これで直ったと思います♫

ようやく電車通勤から解放される〜(^ ^)
Posted at 2021/05/16 18:16:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「定期メンテは大事 http://cvw.jp/b/2820486/48580151/
何シテル?   08/03 18:32
横浜でアドレスv125sに乗っています。 遅いと言われているアドレスv125sで通勤快速号を目指してちょこちょこいじってます。 気付くと見た目が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トランスファー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/12 21:47:55

愛車一覧

スズキ アドレスV125S スズキ アドレスV125S
横浜でスズキ アドレスV125Sに乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation