最近ちょっと車の方に付きっきりでした😅💦
かといってアドレスはまだまだ毎日乗って大事にしてますよー!!!
さてタイトルの通り数日前にタイヤ交換しました!
ワイヤー出る寸前でした(;^ω^)
今回もTT93GPをチョイス👍😆✨
予定では会社に届くようにして、仕事後に暗いけどタイヤ交換するはずでした。
ところが朝8:30にインターホンが鳴り出てみるとタイヤのお届け( ̄▽ ̄;)
お届け先間違えたねwww
8:30だと出勤までまだまだ時間あるし、朝食食べずにタイヤ交換を急遽開始!
〜9:15分開始〜
エキパイのナット2個と取り付けのボルト2本を外し、今回もまたO2センサーを外さずに知恵の輪のように配線引っ張らないようにしてマフラーを外す。
リアブレーキをMAXにしてレバーを全力で握った状態でタイラップで固定。
リアホイールナットに22mmのメガネレンチを嵌めて足で踏みつけて一撃でナットを外す。
〜9:20〜
ブレーキシューがヤバそうだったので取り外してパーツクリーナーで洗浄。
自宅から買ってある新品のブレーキシューを持ってきて組み付け。
リアタイヤのムシを回してエアーを抜き、タイヤレバーで少し落としたところにしっかりと556を吹き付けてビードを落とす。
両側落としたらタイヤレバーでホイールから外しにかかり、1/5ほどリムから外れたらタイヤレバーを外して両腕のパワーで強引に外す。
〜9:30〜
新品を組み込みにかかる。
ビードの裏表にしっかりと556を吹き付けてタイヤレバーを使って少しずつ嵌めていく。
1/12ぐらいずつタイヤレバーでビードを上げる感じで、上がりにくいところはすぐに556をかけて滑りを良くする\_(・ω・`)ココ大事!!!
ビードが上がったら全周地面に軽く叩きつけてビードをホイールに均等に密着するようにする。
〜9:40〜
ムシを入れこのまま空気入れを使って空気を入れてみるがやはり漏れる。
モノタロウの荷締めベルトで可能な限り締め込み、その状態のまま空気入れを上下させると音が変わりビードが上がっていく。
2回音が鳴り無事ビードが上がったので空気圧を調整しておく。
〜9:50〜
元通りに組み上げていく。
リアホイールナットはトルクレンチを使い110Nで締める。
マフラーをO2センサーの配線に気をつけつつ取り付けていく。
最初にエキパイ側から入れないとダメです\_(・ω・`)ココ大事!!
2回ぐらいに分けてナットとボルトを交互に締め込んでいく。
締め込んだブレーキのカムを調整して完了!!
〜10:00〜
タイヤ交換完了!!
この時の気温がすでに28.5℃で汗だくでした😅💦
45分で脱着できるならバイク屋並みじゃないかなと少し自慢したくなる(´꒳`*)どやあああ!!
にしても全力でやったので会社に行く前に1日のエネルギー使い果たした感じで疲れましたね😇😇
今まで何度かタイヤ交換したけど今回のコツは……………
・556などの潤滑剤は多めに使う(特にビードがホイールが接触している部分)
・ビードを外したり嵌めたりする時のタイヤレバーは一気にではなく少しずつ
・腕力はそこそこ必要!!(人力ならホイールに傷つかないしね)
タイヤも値上がる一方だし自分でできると安く済むのでオススメです!
Posted at 2023/05/20 19:52:16 | |
トラックバック(0) | 日記