• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

87エアロバスの愛車 [ダイハツ パイザー]

整備手帳

作業日:2018年11月10日

錆止め装置の設置

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
野ざらし保管の我が家のパイザー、塗装がだいぶくたびれて来ました。また錆びが進行している気配もあります。

塗り直したいですが予算が厳しいため、電気的に錆び止めをする装置を付けました。


ラストアレスターを付けたいところですが、高いため、類似品です。
2
本当はグロリアに付けるつもりでだいぶ前に購入していたものです。


装着は至ってシンプルです、図を見る限りはバッテリーにつないで、コードを車体の濡れやすい部分にボルト止めするだけ。
3
装置はエンジンルームのバッテリー側にさり気なく付けます。

いつ潰れるか分からんため、取り外せるようにジッパー留めです。
4
さて、今度は装置から車体の四隅にコードを這わせてボルト留めします。

ここからがなかなか時間が掛かって大変でした。

先ずはフロントですが、タイヤハウス内に設置しました(⭕️印部)

タイヤハウスにコードを降ろすのはコーナリングランプの裏が空いているため簡単ですが、エンジンルーム内はなるべく見えないように、かつ可動部分や温度が上がる部分に干渉しないよう這わせるべく、試行錯誤の末、完了しました。
5
一番大変なのはリアでした。

まず、エンジンルームからファイアウォールを通して車内に引き込み、リアへ伸ばそうと考えましたが、ダッシュボード下がかなり入り組んでいるため断念。

止むを得ず、フロントフェンダーからタイヤハウスの樹脂カバーの裏→サイドステップ部はエアロパーツ内へ通しました。
樹脂カバーを外すため、タイヤも脱着。サイドのエアロパーツも脱着。ついでにエアロパーツ内に溜まった泥と葉っぱを取り除いたりと、余計な仕事を増やしてしまいました…。


リアタイヤハウスはカバーが無く、コードを這わせる部分が無いため、なんとか車内に引き込むべく試行錯誤の末、写真⭕️印の通り、リアシート下の、給油口のオープナー(?)のコードと同じ場所を通しました。

まあ本当は燃料系統の配線やホースには近づけるべきでは無いのですが、今回どうしようも無いため自己責任で設置。


さらっと書きましたが、ここまでで4.5時間位かかりました…。


車内に引き込めれば、後は簡単です。リアゲートまでコードを伸ばせば、テールランプ下部の裏から、また車外にコードを出せます。

暗くなって来たため、後は画像がありません。


とりあえず装着は完了。

なかなか効果がすぐに出るものでは無いため、また肝心の装置自体がどの程度持つのか分かりませんので、苦労の割にやり甲斐があまり無いです。

しばらく様子を見ます。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

純正ホーン塗装

難易度:

オイル交換

難易度:

フロントグリル交換

難易度:

ワイパーブレードゴム交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

87エアロバスです。知っている方も、初めての方も、どうぞよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

元氣☆さんの三菱 シャリオグランディス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/17 13:08:35
ダイハツ(純正) ナンバープレート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/19 19:38:14
嫁ぐ。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/12 00:32:13

愛車一覧

ダイハツ パイザー ダイハツ パイザー
友人のお父様から頂きました。 新車時から知っていた車で、密かに狙っていた最上級グレード ...
日産 グロリアセダン 日産 グロリアセダン
日産 グロリアセダンに乗っています。 免許を取って最初に買った車。8年落ちの中古で乗り出 ...
クライスラー ニューポート クライスラー ニューポート
どうしてもニューポートのセダンが欲しかったため、e-bayで落札してカリフォルニアから引 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation