
長時間乗る身としては、致命的な振動と騒音だと感じたので考えてみます。
前はスイスポに乗っていたので、ギャップでうるさいと感じるだけで、慣れたら実はそうでもないのか・・?
しかし、知人を助手席に乗せたら具合が悪くなり、私も10時間運転したら耳鳴りが2,3回したので、状況によってはストレスなのかと思い。
(フルノーマルのS2000です)
もともとそういう車なんだから、という声も上がるかと思いますが💦
(確かに、このうるささがS2000のレーシーさを演出しているのも事実です)
状況にもよりますし、乗る人にもよるということです。
当時のHONDAはこんなマシンを普通に売ってるんだからすごいです。
調べてみると、S2000のデッドニングをしている方がチラホラ、みんカラでも見受けられました。
サーキットメインでS2000乗ってる方はあまり気にならない内容かもしれません?(エンジン音が強くなるのと、短時間であるため)
S2000で耳にストレスになる要素は
高速道路など一定回転数でロードノイズが大きい、そういう状況で長時間運転をすると疲れやすいかと思いました。
単純にリアから聞こえるロードノイズが大きいので、街乗りでも疲れやすいですが。
高速道路でも、追い抜きなどでエンジンを回して走ると、エンジン音が勝ってロードノイズをかき消すので、耳障りという感覚は一時的に消えます。
オープンカーは幌の音がうるさいとよく聞きますが、S2000に関してはそれ以前の問題です。
トランクフロア、リアタイヤからくるロードノイズの籠もり音が一番の不快感の原因かと、今は考えています。
籠もり音がロードノイズだけのものかはわかりませんが・・・。
ですので、逆にオープンにすると、籠もった音が逃げていき不快感は軽減されるような気がします。もちろん総合的にはうるさくなりますがそこまで不快ではないです。
エンジン音、マフラー音はできるだけ消さずにロードノイズが変な籠もり方をするのをデッドニングするという方向性で進めたいと思います。(できるのかは不明、トランクフロア全部デッドニングしたらマフラー音も軽減されてしまいます…ね)
正直デッドニングが本当に必要なのかはまだよくわかりませんが、S2000が常識が通用しない車なことは確かなようです。
Posted at 2020/06/29 21:52:56 | |
トラックバック(0) |
S2000 | クルマ