いまだにマスゴミは正しい情報を伝えてると思ってる人々は多いわけですよね。「だってTVのインタヴーだって局の伝えてるのとほぼ一緒だし」てのがその理由の一つなわけで。
インタヴーやコメンテーターとかナンチャラの専門家に新聞や雑誌等に掲載されてるそのての記事もマスゴミが「この話題についてちょっと書いてよ。よかったら採用するからさ」てなことだから稼ぐためにはそれに従うわけだし。
ま、先日あったインタヴーをTV得意技での切った貼ったで編集して後から本人から抗議をうけて謝罪なんて醜態もあるわけだし。マスゴミの切った貼ったは何時まで続くんでしょうかね?
菅首相は「学術会議の問題点」正々堂々と説明するべきだ 八幡和郎氏緊急寄稿 中国「千人計画」に協力!? (1/2ページ) - zakzak:夕刊フジ公式サイト
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/201005/pol2010050002-n1.html
2020.10.5
印刷
注目記事を受け取る
日本学術会議は幹事会で菅首相に説明を求めることを決めた
PR
菅義偉首相が、科学者で構成する政府機関「日本学術会議」が推薦した新会員候補のうち、6人の任命を見送った問題が、秋の臨時国会の焦点となりそうだ。政府は説明責任を果たすべきだが、年間10億円もの税金が投入される同会議の存在意義を問う声もある。元通産官僚で評論家の八幡和郎氏が緊急寄稿した。
国公立を含む日本の大学は、防衛のための研究に協力することを拒否し、自衛隊員の大学や大学院への入学まで排除・制限するという暴挙を平気で行っている。一方で、外国の軍事研究への協力には無警戒である。
自民党の甘利明税制調査会長は8月6日のブログで、中国が世界から技術を盗み出そうとしていると、米国で大スキャンダルになっている「千人計画」に、日本学術会議が積極的に協力していると批判している。北朝鮮の核開発にも、日本の大学の研究者が貢献したと疑われているくらいだ。
文科省をはじめとする政府機関は、この状況を放置してきた。だが、米国と中国の対立が激化するなか、日本の企業、大学、研究機関、さらには研究者個人に至るまで、無神経でいると世界の研究網から排除されたり、留学や学会のためのビザも拒絶されかねない。
日本学術会議は「軍事目的のための科学研究を行わない」という声明を1950年と67年、2017年に出した。これが、大学などでの不適切な方針を後押ししてきた。
これらの活動は、学術会議の本来の目的から逸脱している。時代にも合わないし、組織運営も時代に合わなくなっており、制度の全面見直しをすぐ行うべきところだ。
こうしたなか、政府が学術会議の自浄作用を期待するために、内閣法制局の意見も踏まえて、新会員候補の一部の任命を見送ったのは、何ら問題とされることではない。
ただ、東京高検検事長の定年延長問題でも「司法改革の必要性」を国民に訴えずに、人事でだけ控えめに政府の意見を反映しようとするから、「司法介入だ」という見当外れの批判を受けた。
今回も「学術会議の問題点」を国民に訴えずに、先例と違う人事のやりかたをしたので、守旧派の付け入る隙を与えている。
元文科事務次官の前川喜平氏は、政府の専権事項である審議会委員の任命について、官房長官時代の菅首相に事務方の案を覆されたと批判している。仲間内で後任者を決めることができるのでは、時代に合う改革はできなくなるし、「国民の意思を政策に反映する」という民主主義の根幹も維持できなくなる。
官房長官の立場では、人事をテコに意見を反映させるのも合理性があるが、いまや首相なのだから、国民に考え方を示し訴える方がいいのではないか。今回の件もまず、学術会議の現況を先に批判してから同じことをすれば、国民のほとんどは支持した案件であるし、すぐにでも正々堂々の説明をしてほしい。
/
「森友・加計」朝日報道にジャーナリズム大賞 新聞労連:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL1D53Y0L1DUTIL02V.html
2018年1月12日17時10分
シェア 0
ツイート list
ブックマーク 0
メール
印刷
[PR]
新聞産業各社の労働組合で作る日本新聞労働組合連合(新聞労連、小林基秀・中央執行委員長)は12日、民主主義の確立や言論の自由などに貢献した記事を表彰する第22回新聞労連ジャーナリズム大賞に、朝日新聞取材班の「森友学園への国有地売却、加計学園の獣医学部新設をめぐる一連の報道」を選んだと発表した。
選考委員会では、一連の朝日新聞の報道について「社会的なインパクトがあった」「スクープが権力をチェックし、社会を動かす大きな力になることを改めて認識させた」などと評価された。
大賞以外の受賞作は次の通り。【優秀賞】沖縄県副知事による教員採用試験口利き問題のスクープと一連の報道(沖縄タイムス社会部教育班)▽イマジン―ともに生きたい(新潟日報社「イマジン」取材班)▽「新 移民時代」(西日本新聞社「新 移民時代」取材班)【特別賞】連載企画「古都・象徴・平和」(京都新聞報道部「古都・象徴・平和」取材班)【疋田桂一郎賞】連載「民族の炎」をはじめとする沖縄の自己決定権を巡る報道(琉球新報社編集局・宮城隆尋編集委員)
/
/
【正論7月号】ご都合主義が過ぎるメディア 森友問題で新局面 産経新聞政治部編集委員兼論説委員 阿比留瑠比
https://www.sankei.com/life/news/200531/lif2005310004-n1.html
2020.5.31 02:00 ライフ 本
教科書検定
文字サイズ 印刷
保釈され、大阪拘置所前で取材に応じる籠池泰典被告。左は妻の諄子被告=令和2年2月21日 保釈され、大阪拘置所前で取材に応じる籠池泰典被告。左は妻の諄子被告=令和2年2月21日
PR
※この記事は、月刊「正論7月号」から転載しました。ご購入はこちらへ。
自分たちにとって都合のいい存在であるときには利用するだけ利用しておいて、自分たちの意向に反する言動を始めたらとことん無視を決め込む--。学校法人「森友学園」の前理事長、籠池泰典氏と妻の諄子氏が五月の大型連休中に、動画投稿サイト「ユーチューブ」に連続投稿した動画に対する多数派メディアや政治家の無反応ぶりは、そんな左派勢力の体質、ご都合主義を端的に表している。
籠池夫妻は、自分たちがこれまで反安倍晋三首相勢力に操られていたことに気付いたのである。これを評論家の八幡和郎氏は天動説が地動説にひっくり返るような「コペルニクス的転回」と呼んだが、実際、夫妻は動画で次のように発信している。
「私は小学校を作りたかっただけだ。二枚舌、三枚舌を使う人間が私の近くにたくさんいた。私をアンダーコントロール(支配)しようとした人が確かにいたが、今はそれは崩れて離れている」
「私たちをうまく動かしながら、反対方向ではアカンベェしている輩もいる」
「我々ははっきりと目が覚めた」
左派勢力は、籠池夫妻に安倍首相や夫人の昭恵氏を批判させたり、何か悪だくみにかかわっているとほのめかす発言をさせたりすることで、安倍政権の足を引っ張ってきた。そうした人々にとっては、籠池夫妻の覚醒は困りものである。
動画を見る限り、籠池夫妻の言葉には納得できない部分もまだ残るが、いずれにしろマインドコントロールされた状態からは脱したようである。
こうした現状について、八幡氏はインターネットの言論プラットフォーム「アゴラ」で次のように分析している。
「交流があって味方してくれると思ったら、そうでもなかった安倍サイドに対して複雑な思いはあるわけだが、これまでの言動は野党陣営や朝日新聞などのマスコミの思惑に踊らされたものであったことを認めたわけだ。報道の前提が崩れたという意味では、改めて『コペルニクス的転回』と言っても間違いはない」
そこで左派勢力は、内心慌てふためきながらも籠池夫妻が何を言おうと知らん顔をしているわけだが、夫妻の言葉は既にSNS(会員制交流サイト)などを通じて広まっている。今の時代、こうした事実を国民の目から隠すことはできないのだが、かつて情報を独占して勝手に取捨選択して流していた時代の癖が抜けないのだろう。
産経新聞や僚紙、夕刊フジを除く各紙やテレビが、籠池夫妻の新たな言葉をまともに取り上げた形跡は見当たらない。夫妻同様、左派勢力にとっては不都合な真実を発信している長男の佳茂氏の存在を無視しているのもそうだが、何と薄汚いやり方だろうか。
「黒幕」差配で反安倍勢力の駒に
森友学園問題を執拗に追及してきた左派メディアも主流派野党も、国民に事実を伝えて真相を明らかにすることなどはなから関心がなく、ただ自分たちの主義主張の宣伝と安倍政権打倒の材料が欲しいだけだと分かる。
籠池夫妻は動画でこうはっきりと述べている。
「安倍首相だけが悪いのではなく、政権打倒のために動いた人がたくさんいた」(泰典氏)
「ふと思い出せば何かおかしい。『安倍犯罪だ』とか安倍がどうのとか(主張する人たちに)、私たちも乗っかっていた。でも安倍、安倍というのも最近バカらしくなってきた。もういい」(諄子氏)
もっとも泰典氏は、これまでさんざん攻撃し、嘘つき呼ばわりしてきた安倍首相側に付いたわけではない。動画でも「安倍首相は今もなおカウンターだ」「安倍内閣に賛同しているかというと、そんなことは全くない」と語る。
また、その政策や実績を批判したり、「利権にどっぷり浸かっている」と決めつけたりもしているが、同時に自分たちに接近してきた野党議員らにも冷たい目を向けている。
籠池夫妻はツイッターでも、野党議員四人が自宅を訪れてきた際のことをこう振り返っている。
◇
米続きは「正論」7月号をお読みください。ご購入はこちらへ。
◇ 「正論」7月号 主な内容
【大特集 非常事態と国家】
武漢ウイルス対応で/際立った日本の異端 麗澤大学特別教授・産経新聞ワシントン駐在客員特派員 古森義久
安倍晋三と国家の命運 評論家 西尾幹二
日本は国難を克服できる ~言論テレビより 内閣総理大臣 安倍晋三×ジャーナリスト 櫻井よしこ
十年前の政治介入に声を上げたのか 櫻井よしこ
パフォーマンスだけの首長はいらない 評論家 八幡和郎
/
【日本の解き方】拉致を否定し北朝鮮を擁護していた多くのメディアや政治家たち…自らの間違い表明から始めよ (1/2ページ) - zakzak:夕刊フジ公式サイト
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/200616/dom2006160003-n1.html
2020.6.16
印刷
注目記事を受け取る
横田滋さんの死去を受けて記者会見する(左から)拓也さん、早紀江さん、哲也さん=9日、国会
PR
北朝鮮による日本人拉致被害者、横田めぐみさんの父、滋さんが亡くなった。拉致被害者を取り戻すために必要なことは何か。
筆者は、10日のニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演し、9日のめぐみさんの母、早紀江さんらの記者会見について話した。その中で取り上げたのは、双子の弟の一人、哲也さんの発言の以下の部分だ。
「一番悪いのは北朝鮮ですが、問題が解決しないことに対して、ジャーナリストやメディアの方の中には、安倍総理は何をやっているんだ、というようなことをおっしゃる方もおられます。ここ2、3日、北朝鮮問題は一丁目一番地だというのに何も動いていないじゃないか、というような発言をメディアで目にしましたが、安倍総理、安倍政権が問題なのではなく、40年以上何もしてこなかった政治家や、北朝鮮が拉致なんてするはずないでしょと言ってきたメディアがあったから、安倍総理、安倍政権がここまで苦しんでいるんです。安倍総理、安倍政権は動いてくださっています。やっていない方が政権批判をするのは卑怯(ひきょう)です」
この発言を取り上げた主要マスコミはほとんどなかった。拉致問題が解決しなかったのは、「問題がないとしてきた一部マスコミや政治家らのためだ」という主張が報じられていなかったので、筆者は番組であえて言及したのだ。
拉致問題がまだ世間に広く知られていなかったころ、あるテレビの討論番組で、拉致問題について議論する企画があった。拉致があったとする学者となかったとする朝鮮総連の両者を議論に呼ぼうとするが、朝鮮総連側が学者との議論を拒否したところ、総連側だけが呼ばれ、彼らの主張が展開されたという。
横田哲也さんのいうように、拉致なんてあり得ないとしてきたメディアや政治家は日本に数多くいた。そうした人たちは、今でも日本国内で、「報道しない自由」や「取り上げない自由」を謳歌(おうか)しているようだ。
残念ながら、そうした一部メディアと政治家が日本国内で主要な地位を占めている限り、拉致問題が解決の方向に進むのは難しいだろう。
当然、こうした日本国内の情勢は北朝鮮も把握しているので、拉致問題を解決しようと思わない。自分達に有利な言動を繰り返す日本の一部メディアと政治家が北朝鮮を擁護しており、裏切ることはしないからだ。
めぐみさんのもう一人の弟、拓也さんの発言「マスコミの皆さまにおかれましても、イデオロギーに関係なく、この問題をわがこととして取り上げてほしいと思います」を、マスコミ関係者はどう思っているのだろうか。
拉致問題がないと発言していた全てのマスコミや政治家が間違いだったと表明することから始め、その上で、国際世論において北朝鮮の人権侵害、犯罪を認定することが、解決のための長い道のりの第一歩だ。(元内閣参事官・嘉悦大教授、高橋洋一)
PR
前へ
1
2
次へ
関連ニュース
拉致被害者の帰国求め15日に国会周辺で行進 横田滋さん死去で支援団体
横田滋さん、外務省に「命をこんなに軽く扱うのか」と激怒
【日本の選択】横田さん息子に発言慎めと非難? 有田芳生参院議員の驚くべきツイート 被害者家族が思いの丈を率直に吐露することすら許されないのか