2025年01月28日
大人のエゴだよな。自分の事しか考えていないんだから。
「欧米では」と言いますが欧米だけで地球は占められているわけじゃないんだよ。
アジアがあってアフリカもあるんだから多様性があっていいわけじゃん。
以前にも書いたが「欧米追従はいかがなものか?」と様々な問題で言ってた連中が掌返し。
国会議員でも旧姓を使用されてるんだし女性アナウンサーだって旧姓で仕事してるじゃないですか。旧姓利用は広がってる事実なんだしね。
「日本らしさ」と言ってた連中がらしさを破壊しようとしてるわけでしょ。
改革派が改悪派になってるって現実。そういや以前に「パヨク」って言葉流行りましたよね。憶えてます?
「男尊女卑」だの「家長制度の存続」だの「差別主義」だのとわけわからん論点ずらしするのもこのての連中なんだよな。
生死にかかわる問題じゃないんだから時間をかけて様々な調査や意見交換だのを重ねるべきですよね。今国会で結論ださなくてもいいんだし。
それよかやんなくちゃならない事テンコ盛りなんだし。
5万歩譲って選択的夫婦別姓制度が許されるとしたら適応年齢を定めて「60歳をこえたら選択可能」てのでいいんじゃね?
オイラは選択しませんよ。少数名字ですけど存続なんて考えてませんし娘達にも頼んでませんし。
石破首相夫婦別姓「先延ばしせぬ」 結論時期明言せず、衆院代表質問で早期改憲に意欲
https://www.sankei.com/article/20250127-J7FYWAXPGJIXFCA4RG2DDOGAHU/
「選択的夫婦別姓」改正案提出へ〝断固反対〟の吉川里奈議員と島田洋一議員を直撃 阻止へのカギは〝高市法案〟
https://www.zakzak.co.jp/article/20250123-RGHCLAHRWZK77CMG3HE7AYD7AQ/
自民・森山裕幹事長、選択的夫婦別姓制度に党内で賛否揃える〝党議拘束は必要〟の認識「歴史や国のかたち考…
https://www.zakzak.co.jp/article/20250123-RGX4GD3FFFN6PBKK5XGUWWVXWM/
自民の小林鷹之氏、夫婦別姓論議に疑問「優先順位付けると、もっとやるべきことある」
https://www.sankei.com/article/20250124-R63I26QYBRPL7EEK2FBUAULT3M/
「選択的夫婦別姓」6割が導入に否定的 世論調査「夫婦同姓制度を維持、旧姓の通称使用を広げる」が45・…
https://www.zakzak.co.jp/article/20250121-MKKJKKTS6FKEJGPHVZTEUAKAPU/
選択的夫婦別姓 “党内で十分な議論を” 自民 鈴木総務会長
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20250121/k10014698981000.html
夫婦別姓導入「時間残っていない」 首相、早急に自民見解決定 立民・野田氏は改めて意欲
https://www.sankei.com/article/20250119-634ZBHKSUBKLBIAKL5FHQWV6CE/
選択的夫婦別姓、石破首相「わが党としてどうなのか明らかに」自民役員会で指示も党内異論
https://www.sankei.com/article/20250121-H4QO74K43VJPFFBOLKDFGU4CSM/
予算案と「選択的夫婦別姓」を取り引きか 石破首相に〝危うい兆候〟熟議の姿勢は見えず「時間はあまり残さ…
https://www.zakzak.co.jp/article/20250120-CHNJSCDEBRJINP5OHAD5LA2HTU/
石破首相、選択的夫婦別姓巡り「早期に自民案まとめ与党協議に」 公明の斉藤代表と会談で
https://www.sankei.com/article/20250122-K4EH2ATLRJLMBPNKFQIRESITUE/
子供から見た選択的夫婦別姓 一部で誘導尋問と批判も「強制的」に親と別姓、反対が多いのは当然 旧姓使用…
https://www.zakzak.co.jp/article/20250115-EJTJQELVAVJU7NYAY7CXEZTSNQ/
産経元旦報道、子供から見た選択的夫婦別姓は興味深い 「強制的」別姓には反対 日本の解き方
https://www.sankei.com/article/20250118-HFGADFGGJJDLPA2SEDTQDH73ZI/?outputType=theme_weekly-fuji
都内で「選択的夫婦別姓制度」反対デモ 講演会で「日本の弱体化、解体を加速させる一環」「実際は『強制的…
https://www.zakzak.co.jp/article/20250113-LLDQOM5KYRO4VGIZXALY4WT3R4/
選択的夫婦別姓で賛否二分「だからこその『選択的』だ」 千葉・熊谷俊人知事が考え示す
https://www.sankei.com/article/20250116-GZLDDLEWDRJS3BQBDQ7S7VBKC4/
「親と姓が違うのは嫌?と聞かれたらいい」 選択的夫婦別姓巡る千葉・熊谷知事と一問一答
https://www.sankei.com/article/20250116-S3PW4N5LTZMEDK2IVNE4YU5XHE/
選択的夫婦別姓制度の導入、小中学生も半数が「反対」 産経新聞調査、子供たちの考え方が統計的に明らかに…
https://www.zakzak.co.jp/article/20250104-RVHIXOJPMBIBHLI3S5IP4HO6GI/
韓国、男性中心の家守る夫婦別姓「女性は同じ家の人間と認められない」 米国も8割が同姓 ごまかしの選択的夫婦別姓議論
https://www.sankei.com/article/20250104-GNUKUJWJCZNKHJTBSELPBB5IWA/
立民・野田代表「賛成が16%いるのでしょう?」「なぜ反対か分からない」 ごまかしの選択的夫婦別姓議論
https://www.sankei.com/article/20250106-2TX7ILQS7NMOVFPPJ23JNZ7TDI/
自民・高市氏 選択的夫婦別姓「最大数は通称使用を求める声だ」「親族間の争い、懸念」 ごまかしの選択的夫婦別姓議論
https://www.sankei.com/article/20250107-W5RW4UL5FJEUVNSZEFQAEOYCVQ/
参政・吉川氏「子供の視点が見過ごされている」 選択的夫婦別姓は「必然的な親子別姓」 ごまかしの選択的夫婦別姓議論
https://www.sankei.com/article/20250108-CJFBYCOJXBGQVCOFABHQSQTRUY/
自民・萩生田光一氏「旧姓使用拡大で対応。慎重であるべき」 選択的夫婦別姓巡り ごまかしの選択的夫婦別姓議論
https://www.sankei.com/article/20250110-NVYV4SHNWNKSFNUBPZUP6ECM5U/
「子の名字、もめる原因に」「選択だから、という発想が間違い」 池谷和子・長崎大准教授 ごまかしの選択的夫婦別姓議論
https://www.sankei.com/article/20250111-JMV3J4X3UJF3TIGJLQGO33UCFU/
萩生田氏が配信番組で見せた覚悟 岩盤保守層を蔑ろにする「選択的夫婦別姓」導入、石破首相が野党に「同調…
https://www.zakzak.co.jp/article/20250117-YNSCJQHHIVLS3GWIP7FNJBY75Y/
国民民主・玉木雄一郎代表、夫婦別姓の立民案に慎重「政局的にすべきではない」
https://www.sankei.com/article/20250117-BD34UBR2QFJ3VPOTS777X2DKE4/
夫婦別姓間の子供の名字は家庭裁判所が決める 新たな家族不和の火種「いっそくじ引きで」 ごまかしの選択的夫婦別姓議論
https://www.sankei.com/article/20250105-2O4UALZDWVL47IYBPVXR6AKEKM/
選択的夫婦別姓の導入に「高齢の親世代」も懸念 「孫の幸せ」「先祖代々の土地やお墓」「お葬式や法事」「介護」などを心配
https://www.zakzak.co.jp/article/20250106-D4R6WVBPVNKRJA3NYHKLGC7KK4/
党首選の論点 選択的夫婦別姓 人権意識が問われている
https://mainichi.jp/articles/20240918/ddm/005/070/066000c
社説 総裁選と別姓 問題解決型の議論を
https://www.asahi.com/articles/DA3S16038733.html
[社説]夫婦別姓の選択肢に今度こそ道を開け
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK203YF0Q4A920C2000000/
[社説]内外の変化生かし夫婦別姓を
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD219EX0R21C24A1000000/
戦後80年 多様化する家族 生き方尊重し合う社会に
https://mainichi.jp/articles/20250106/ddm/005/070/013000c
<社説>選択的夫婦別姓 制度導入へ議論を前に
https://www.tokyo-np.co.jp/article/378656?rct=editorial
Posted at 2025/01/28 12:44:26 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年01月13日
ヤッパ日本はすごかった
【内藤克彦 本当に強かった日本】戦国大名の鉄砲隊は世界的にも抜きんでていた 大航海時代のスペインに対する日本の実力は…国王「危険冒さぬように」と勅令(1/2ページ) - zakzak:夕刊フジ公式サイト
https://www.zakzak.co.jp/article/20240522-F67DAOOCMRO45IUARBDG4AIUUE/
【内藤克彦 本当に強かった日本】「城郭が堅固、攻略は不可能」スペイン貴族の国王へ報告 徳川家康の断固たる姿勢に…日本人がフィリピンに来ることを警戒(1/2ページ) - zakzak:夕刊フジ公式サイト
https://www.zakzak.co.jp/article/20240525-WQKA77OV55NEZGOTK6I35I6FC4/
【内藤克彦 本当に強かった日本】イタリア・ルネサンスのエリートが見た戦国日本 「人々は礼儀正しく…領国内の治安は欧州よりも良い」
https://www.zakzak.co.jp/article/20240527-QYJYH4UCYNLVVIBDXYZ45ZD2QU/
Posted at 2025/01/13 11:26:36 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年01月13日
現在の国連って何なんでしょうかね?
まして何時何処で確かめたのかわかんない事で勧告されちまうし。
その勧告を真に受けるキチガイマスゴミってさ。
日本らしさって必要じゃないのかな?
国連の皇室典範改正勧告、葛城奈海氏「削除」求め反論書提出へ 会見で分担金見直しも訴え
https://www.sankei.com/article/20241126-E7SI6JB2VBFMZCVCR6O7OHRLZA/
国連で戦っている民間人たち 「捏造で日本が潰される」 サンデー正論
https://www.sankei.com/article/20241124-7JARK6GW4BL2JDQSDLZIDBZ2H4/
国連を「国家を超える権威」とあがめる〝幻想〟に異議 皇室典範の改正勧告「内政干渉」と抗議、葛城奈海氏…
https://www.zakzak.co.jp/article/20241118-63XMSZKRTRP27JAG7CRYZ6KSFU/
女性差別で国連委勧告 根絶に動くのが国の責任
https://mainichi.jp/articles/20241106/ddm/005/070/073000c
日本人は「国連幻想」から目覚めるべき 皇室典範改正の「勧告」という言葉に踊らされすぎ なぜ日本だけ?…
https://www.zakzak.co.jp/article/20241119-LXVM6EZSWZNP3DK7U5TJEG3HI4/
左派の主張だけ…日ごろから国連の委員にロビー活動 お墨付き得て「日本人の声」として発信される危険 保…
https://www.zakzak.co.jp/article/20241120-S6OEVPUCMVNERKP76NKU7ZVUJI/
国連女性差別撤廃委員会で感じた「対面で伝える重要性」 左派の長く組織的に行う点は学ばなければ 日本文化の魅力と威力にも助けられた
https://www.zakzak.co.jp/article/20241121-7ZTJTHBRANJ6ZG74FWKZHGNI4U/
沖縄でも見られた〝国連と同じ構図〟 あたかも県民の総意のように報じる地元メディア…左派とは違う意見を示す重要性
https://www.zakzak.co.jp/article/20241123-55YBXO3DUZK37F6IUUQFCANWKY/
形骸化した「最高裁裁判官の国民審査」で増えた「×」の意味 日本の文化・秩序破壊する〝LGBT裁判〟に…
https://www.zakzak.co.jp/article/20241125-PGTSR7GCEFL4FOLJFW4P66BEAE/
Posted at 2025/01/13 10:52:28 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年01月07日
残暑厳しい昨秋のとある日、仕事場で垂れ流しにしているラジオから
「今度結婚するのですが名字が変わるのがくやしい」との投稿が聞こえてきた。
とっさに「だったら結婚しなきゃいいじゃん。くやしい気持ちのままで婚姻生活ができるかふあんだし」とオイラは思いましたよ。
ところでオイラは結婚式に招待されたのが12・13回くらい。
そのうち夫側の名字を選ばなかったのがオイラの兄を含めて5組でした。
兄を含んで4組は長男で夫人側の親と同居したのが4組。
夫側が名字を選ばなかったことに
「婿養子に入ったの?」と思う人が昔は多かったようですがこれらの場合は単に相手側の名字を選んだだけのようですよ。
結婚ってイロイロめんどくさい事ありますから大変ですよね。
ちなみにオイラの名字は極少数の名字。3人兄弟は皆違った名字になってます。
同じ名字なんて親戚しか会った事ないですからね。
田舎じゃ学区が違っただけで読めない人ばっかでしたからね。
オイラも名字には特に思い入れなんてないですが夫婦で名字が違うってのには賛成できないですよね。
何でもかんでも「小さな意見」をってのにも疑問だし。
障碍者で難病を持ってるオイラなんかが何か騒いだら国とか自治体とか何かしてくれるんでしょうかね?
ま、オイラ騒ぐ前に「これってエゴ・我儘じゃね?」と考えますが。
高市早苗氏「家族一体とした氏は残したい」、選択的夫婦別姓に反対 通称使用に法的根拠を
https://www.sankei.com/article/20240724-IYKCC4JZUJEZPCOUH3Y4BAAE7I/
選択的夫婦別姓の実現で自民党は消滅 「エセ保守」によってわが国が破壊されようとしている 高市政権に期…
https://www.zakzak.co.jp/article/20241213-QAZZ6KCZNNNFXIL263DBZ6ALPM/
「夫婦別姓論」の欺瞞を一刀両断 「間違いだらけの家族観」発売
https://www.sankei.com/article/20241206-AMCDL4HOIBPLJBOQZ5SY2DO5RU/
「選択的夫婦別姓」に異議あり 3割弱、国民は本当に求めているのか 橋本琴絵氏と近藤倫子氏が対談「高市…
https://www.zakzak.co.jp/article/20241211-ZLGQOXDYJ5NADNZ4Q35SJ55PZE/
選択的夫婦別姓は争点か 銀行、国家資格、パスポート…「不都合な状態」ほぼ解決済み
https://www.sankei.com/article/20240917-FMNXIISCNJA3DAR4V52ZK4FYHM/
石破茂氏、選択的夫婦別姓に賛成「家族崩壊とか分からない」 改憲「野党のれる条文から」
https://www.sankei.com/article/20240730-PQHVWMMYC5AG3ACP77M3GQ2DMI/
石破首相が沈黙「選択的夫婦別姓」の危険性 強制的親子別姓、子供にとっての〝最善の利益〟享受できず…宗…
https://www.zakzak.co.jp/article/20241023-V6IAUMWWF5MATA2GE7A5DJGJ5Q/
選択的夫婦別姓「国民の理解を」 三原じゅん子男女共同参画担当相
https://www.sankei.com/article/20241101-S5WZR6GNFBNGPABRN2WABUZFB4/
やっぱり危険な選択的夫婦別姓 子供に「差別」や「アイデンティティー喪失」権利侵害の可能性 日本の国益…
https://www.zakzak.co.jp/article/20241115-KPV6I3EIDZI27B5UQP7KMOEOWU/
「なんで最初は籍を入れてなかったの?」事実婚への世間のネガティブなイメージを実感 成人人口の2~3%…
https://www.zakzak.co.jp/article/20241126-N7PFBTLCPZJEDA4W5DXEBQBXLE/
立民、選択的夫婦別姓ヒアリング開始 与党揺さぶりへ「肩慣らし」、法案衆院通過に現実味
https://www.sankei.com/article/20241121-G4CU6JA62NJFPJE7QPNVA3ZBAQ/
「親子別姓制度で子供の選択奪う」参政党・吉川里奈氏、選択的夫婦別姓に異論 衆院法務委
https://www.sankei.com/article/20241218-ZBS53H4SAFGGJCJF4JZGCRZ4X4/
Posted at 2025/01/07 14:34:20 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年01月04日
国連からの勧告なんて受け入れる必要は無いでしょ。
日頃「欧米追従はいかがなものか?」「日本らしさが重要必要なのでは」とかってしてるのに法的効力なんてない勧告にしたがうってのはどうなんでしょうかね?
しかも産経新聞以外じゃ扱いが少ないし。
マスゴミ得意技の報道しない自由なんでしょうかね。
それとも新聞もTVも活用されてないのを逆手にとっての事なんでしょうかね?
新聞TVの情報を信じてるのは高齢者、その高齢者は「tvばかり見てるとバカになるぞ」と言ってた我々の親の世代。
現内閣じゃ流されちまうだろうな(怒)
選択的夫婦別姓導入 立民が法案提出へ 議論活発になる見通し
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20250104/k10014684721000.html
年内にも現実味帯びる選択的夫婦別姓 立民、通常国会に法案提出へ 公明も賛同 ごまかしの選択的夫婦別姓議論
https://www.sankei.com/article/20250102-T64AG4MHX5I5HJD4BQLW36T3LA/
選択的夫婦別姓「困っている人」とは誰か 旧姓使用不可の企業ゼロ「経済界は口を挟むな」 ごまかしの選択的夫婦別姓議論
https://www.sankei.com/article/20250103-33B4YHNURFNUXFSJKAGPJITCPQ/
夫婦別姓がもたらす未来とは どんな副作用が起こるか、十分に議論されているのか モンテーニュとの対話 「随想録」を読みながら(193)
https://www.sankei.com/article/20250104-CWCQ5CGQ5BPMFIJ5XAZLSMQCCM/
ファミリーネーム喪失、選択的夫婦別姓は「強制的親子別姓」 政府は子供の意見を聞け ごまかしの選択的夫婦別姓議論
https://www.sankei.com/article/20250101-4UGUGDCQRJCPVLYVMOGTF7MJ2U/
<独自>選択的夫婦別姓、小中学生の半数が反対、初の2000人調査「自分はしない」6割 ごまかしの選択的夫婦別姓議論
https://www.sankei.com/article/20250101-QGCTY3PY4JEHLHHXAFDFEVX2LQ/
選択的夫婦別姓、法律に「賛成」16%「反対」49% 小中生2000人調査・質問と回答 ごまかしの選択的夫婦別姓議論
https://www.sankei.com/article/20250101-L3VK2UL4H5EMJPW6X5DVUGNXJQ/
選択的夫婦別姓・小中生2000人調査 教員向けの説明文 ごまかしの選択的夫婦別姓議論
https://www.sankei.com/article/20250101-JDZ6FZ2FUVFDLGGPQDWRNLBKIM/
「家族感が減る」「同姓は時代遅れ」小中生、正面から回答 選択的夫婦別姓2000人調査 ごまかしの選択的夫婦別姓議論
https://www.sankei.com/article/20250101-F35HRVOR7FHZRH24ROBSXF5VBU/
選択的夫婦別姓、関心薄い自民「慎重派が落選してしまった」「大半はどちらでもよい」 ごまかしの選択的夫婦別姓議論
https://www.sankei.com/article/20250102-CV4VLTYCYRL4LHL3FHZJHRA3OA/
Posted at 2025/01/04 16:20:08 | |
トラックバック(0) | 日記