
スカイラインフェスティバルへ行くのが主目的で信州・長野へ行きました。
深夜3時に千葉を出発しました。京葉道路→首都高→中央道というルートです。
東京は狭いようで横に長いので、最初の休憩地である石川PAまでは結構距離があります。
行程を写真とともにお伝えします。
【談合坂SA】
早朝のため、もやがかかっていました。山々が広がり、新鮮な空気が感じられます。
トミカコーナー。なかなか種類豊富でしたが、わがV37はありませんでした(´・ω・`)
【双葉SA】
展望台
残念ながら富士山は雲に隠れていました。
【諏訪湖SA】
SAというよりお土産屋のような趣です。
眼下に諏訪湖が広がります。
【プリンス&スカイラインミュウジアム】
8時過ぎに岡谷ICを降りました。10分足らずで着きます。
ミュウジアムは鳥居平やまびこ公園の中にあります。いや、「中」というより「上」ですw
(階段を上り、それからまた少し歩くので)
ミュウジアムからの眺め。
「スカイライン」の名付け親・櫻井眞一郎さんが、由来=空と山の境界線にリンクする、と感じられたのがよく分かります。
ハコスカとケンメリ
R30
R35 GT-R
※その他の写真多数は前回のブログに載せています。
【美ヶ原】
CMでおなじみの美ヶ原公園美術館。「アモーレの鐘」も鳴ってましたw
併設の道の駅は、標高全国一です。
かなりの数のバイクが集結していました。
レストランで昼食。味噌カツ重を注文しました。
写真のイメージより少なく、大食いの僕には腹八分にもならずw
付近にて撮影
【ビーナスライン】
今回撮った自分の車の写真で一番のお気に入りですw
惜しいのはバイクの兄ちゃんが・・w
V37のページのメイン写真も、大黒PAで撮ったものからこちらに変えました。
【諏訪大社】
神社仏閣を訪ねると、心が洗われるというか落ち着きます。
木々の間から夕陽が射し込んでいました。
珍しい、浄めの水ならぬ「お湯」。やけどするほどではありませんが、ちょっとびっくりしましたw
本殿
その他
【諏訪湖前の駐車場】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
18時頃に諏訪ICに入りました。
途中までは順調でしたが、やはり小仏トンネル手前から渋滞(40キロ弱)にはまりました。
翌日は休みだったので急ぐ必要もなく、休憩や仮眠を取りながら帰りました。
代々木PAにて

首都高のPAは土地が狭い都会ならではで、ビルの2階に自販機や休憩スペースがあるのがユニークですね。
ここにはレストランもありますが、深夜だったので営業時間外でした。
辰巳PAにも寄りましたが、やっぱり賑やかでしたw
名だたるスポーツカーたちが、爆音を轟かせながら目の前を駆け抜けていきましたw
地元のPAに寄り、あと20分ほどで自宅だったのですが、くたびれて深夜2時過ぎから朝5時まで寝てしまいましたw
(実は普段もたまにありますw)
V37の納車から3ヶ月あまりですが、今回が最も長距離のドライブでした。
ちなみに約600kmで、ほぼ満タンで出発して戻ってから警告灯が点きました。
愛車で遠出して自由気ままにドライブするというのは、大変贅沢な楽しみだと思います。
もちろんお金はかかりますが、そんなことは二の次三の次です。
ドライブがもたらしてくれる高揚感、非日常感、楽しさ、新たな発見などはお金には換えられないからです。
今度はどこに行こうか、ガイドブックを見たりしながら構想を練っています。
それだけでも楽しいと感じるのは、僕だけではないと思います。
Posted at 2017/10/16 00:27:24 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 旅行/地域