
10/19~22まで会社が4連休だったので有休も使って4泊5日で会津に行ってきました。
先日の台風で浸水や土砂崩れした地域も多く果たして問題なく辿り着けるのか気がかりでしたが、1箇所だけ土砂崩れで片側通行のところがあったくらいで予定通り回ることが出来ました。
1日目は会津若松の東山温泉 庄助の宿 瀧之湯へ直行です。(630kmを実質6時間半でした)
玄関先の駐車スペースが無いため、レトロカーに先導され別の駐車場に向かうとかでしばし待機してるとなんとDS7が登場!!
いきなり運命感じましたw笑
(その後の道中はプジョー車自体は何台か見かけましたが3008は皆無。)
滝が近くの部屋でしたが、まだ茶色の濁流状態で一晩中轟音は想定外でしたが、そのうち慣れて眠れました。(眠れない人は耳栓貸します、と書いてましたがw爆)
2日目は学生の頃から行きたいな~とずっと思ってた鶴ヶ城へ🏯
結構戦国時代が好きで城や城跡も行った先にあれば寄ること多いです。

鶴ヶ城は、今私が住む滋賀にある甲賀市日野町出身で豊臣秀吉の家臣だった蒲生氏郷が三重の松阪城から伊達封じで鞍替えさせられ、城を再建した際に命名したのがきっかけのようです。(若い頃小説で読んだ記憶ですが)
城の上から見回しましたが、会津盆地って地図だけだと山が近く平地も少ないイメージ抱いてたのですが周囲の広大さに驚きました。
城内の資料館はやはり幕末以降の会津藩の話がメインでしたが、どうもこの時代は人物の全体像もそうですが、わかりにくくて苦手です。。

予定より長く3時間ほど城に滞在し大内宿へネギソバを食べに行ってきました。
今まで見た宿場町では一番整備されてる印象持ちました。藁葺きも全体にかなり綺麗です。

ねぎそば。
最初来た時、えらいでかいひしゃくやな~。。と思ったらネギでした!爆
写真のように一直線で真っ白な極太ネギ。
初めてだと食べ方もよくわからず、ダシだけだとイマイチ味が淡泊だったので生ネギでソバすくってかじりながら食べてみたら意外に合ってておいしかったです。
多分食べ方はこれで合ってると思いますが?謎
大内宿から塔のへつり、という渓谷のようなとこに行く予定が15時過ぎてたのであきらめて来た道を戻り2泊目の宿、裏磐梯レイクリゾート迎賓館猫魔離宮、に向かいました。
途中の磐梯山ゴールドラインから猪苗代湖。

登山道入口。標高1000m付近まで来ると一面紅葉🍁でした。
なんとか明るいうちに到着しました。
車を玄関先につけるとベルマンが私のナンバー見てか、自分奈良出身なんです、と言ってたらしく、帰り際に自分も奈良市生まれなので、こんな遠方になぜ?から聞いてみると埼玉の本社勤務から異動になり赴任して来たとかで納得。
ドア担当のお姉さんも美人で好印象でしたが部屋をスタンダードからラグジュアリースウィートにランクアップしてもらえました。写真ではわかりにくいですが82㎡でかなり広いです。
(最近年の功かはたまた遠方から来てるせいか割とよくランクアップしてもらえラッキーです❇️)

(続く)
Posted at 2019/10/25 02:26:02 | |
トラックバック(0) | 日記