
3日目は朝から五色沼散策し磐梯吾妻スカイラインの火口までドライブの予定が朝から本降りの雨で五色沼散策は中止。。
磐梯吾妻スカイラインも先日の台風で通行止めらしく、仕方ないのでホテルから程近い磐梯山噴火記念館に入って見学することに。
爆発までは会津富士と呼ばれ円錐形の綺麗な山が水蒸気爆発により山頂から600m分も吹き飛んだ話は初めて知りました。
他に行く場所もなかったので磐梯吾妻レークラインを通り3泊目の安達太良山に近い野地温泉ホテルに早々に向かうことにしましたが、湖どころか進むにつれて暴風雨と濃霧に覆われ10m程先しか見えない状況になり初めてバックフォグ使いました。(後続車なく意味なかったですがw笑)
ということで写真は1枚も無しです!泣
宿の駐車場に京都ナンバーのイヴォーグがいたので並べて停めましたが、数時間後に見るといなかったので日帰り客だったようです。
(会社が郡山にもあり出向者多いので同僚かも?)
この野地温泉はじゃらん東北の風呂のよかったランク1位。3時間毎に男女入れ替わりで男は5種類ありましたが、それぞれ趣向が違っててよかったです。
写真の内湯から入浴したまま露天にいける風呂は初めてでした。

別の3層になってる風呂に一人で入ってると「これは珍しい風呂なので写真撮らせてもらっていいですか」という年配の方が入ってきて話してみると、この方も京都から温泉巡りで来たらしく、二人の最後のオチは
「関西にはロクな温泉ないよな~!」で一致し盛り上がりました。爆
4日目は暴風雨も去り好天でした。
昨日のほとんど周囲が見えない悪天候からは想像もできなかったですが、宿の駐車場から遠くに福島市か二本松市街が見渡せる標高1200mからの眺望と紅葉🍁がとても綺麗でした。
天気もよくなったので昨日のレイクラインとは違う広い道を通って再度五色沼に向かいました。
私は初めて来ましたが、歩ける距離でこの色の違いは凄い!
前日の記念館で5沼とも源泉は上流にある1箇所の強酸性泉だが沼の場所により流入してくる地下水脈が異なるため酸性~中性がそれぞれの沼ごとに異なるため色の違いが生じるようです。
相方は高校の修学旅行で一度来たらしいですが全く見た記憶はないようなので、天気の良し悪しでも色合いがかなり変わるのだろうと思います。
次に日本3大ラーメン🍜🍥を制覇すべく、喜多方へ向かいます。ほぼ下っていく感じの道でしたが、3大ラーメン制覇を祝うかのように過去最高区間燃費29.6km/lを記録しました!スゴッ
店は水曜休みの店が多いこともあり、はせ川にしましたが、平日なのに駐車場は満で外の待ち合い所で待ってる人多数でした。

注文したのは1番人気らしい醤油の味玉小チャー。本当はチャーシューガッツリが毎回お決まりなのですが、宿で朝飯食べてさほど時間経ってないのもあり断念しました。。
太ちぢれ麺サイコー😃⤴️⤴️
最近博多ラーメン並みの細麺がどこも多く、あまり好きじゃないのもありますがウマイ!
最近だと春に横浜関内で食べた家系以来ウマイと思えた逸品でした。
こちらだと天下一品(発祥は京都ですが、今や本社も麺スープも地元製)や茨城から鹿児島あたりまで店舗を広げてきた来来亭の本店などもありますが、食べ飽きてまず行かないので有名どころのラーメン食べ歩きも最近はまってます。(笑)

しかも安っ!朝から食べに来るのが少し理解できた気がしました。笑
4泊目は帰路の途中の富山魚津にある過去2度行っている金太郎温泉に泊まり白エビとブリ食べて帰ってきました。
(6月にリニューアルした部屋がさすがに綺麗過ぎました)
延べ1462kmを走破し途中あまり経験したことがないくらいの暴風雨かつ濃霧の険しい山坂道もありましたが、3008はなんのトラブルもなく快調で色々と楽しめた会津の旅でした。(噂の水が流れる音どれだけ聞き耳立ててもわかりませんでしたw爆)
また機会があれば今回行けなかった磐梯吾妻スカイラインの火口はまともに歩けるうち(笑)にリベンジしたいと思います。
(完)
Posted at 2019/10/26 19:27:24 | |
トラックバック(0) | 日記