• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tomozohのブログ一覧

2018年04月29日 イイね!

第30回関西舞子(^o^)/

第30回関西舞子(^o^)/第30回なんですね~(@_@;)

今回で2回目の関西舞子に行って来ました!

天気は良好!ノンクーラーの旅!さて、どこまで我慢できるかな?





京橋で「あかくまさん」と「はちぞー」さんにお会いしまして、サンドイッチ状態で会場まで、途中、朝飯を買いにコンビニに寄っていただきました。




何か捕まえられたよう?

いえいえ、明石大橋まで行かなくて良かったです。無事に道が分かりました。




あかくまさん、はちぞーさん、その節はありがとうございました。

トンネルでいい音してましたよ!






会場ではAW11の集まりや




ランエボの集会や




カッコインテグラ!などのミーティングが行われていました。




デジャブ!前回の堺浜と同じ光景です。






昼飯はチキンカレーをチョイス。

タコライスと迷いましたが、そんなに辛くないと聞いたのでカレーにしました(^^ゞ








セリカXXが人間ホイホイ化してました。

シリコンホースのインシュロック止め、ワイルドですね~(@_@;)




ここからは気になった車です。

順不同です。








AE101?111? スプリンターGT!

こんなのもいいですね~。




何気にミラーが北米仕様に!



前回もお見かけした、カリーナサーフ、サイドステップは何の流用かな?

次回聞いてみよう。

ワゴンに限らずA60系に、また乗ってみたいです。

カクカクボデーとエンジンの種類もいろいろありますもんね。






カローラバン?ワゴン?
E70系も乗りたい~。







ここからは海外つながり。



ヴォルツ、確かアメリカ製ですよね。

ひそかに、この車のルーフレールバーが流用できるのではないかとを狙ってたりして・・・。



エクリプス、同じ「おせっかいベルト」です。



セリカGTS、迫力が違います。

あと、ミーティングされていたAW11の1台が左ハンドルでした。


ということで、こんなにも台数が集まるなんてと思いながら、とても充実した時間を過ごすことができました。

途中でデジカメのバッテリーがなくなったのは誤算でしたが・・・(T_T)

お相手してくださった皆様ありがとうございました。

おかげさまで、最後までクーラーなしでいけました~(^o^)/

さあ!密林でエアコンガス買うか!


Posted at 2018/05/02 23:50:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月18日 イイね!

デスビのオイル漏れ修理2

デスビのオイル漏れ修理2歓送迎会が集中する今日この頃、私はやってしまいました~(T_T)

はいっ。2駅も乗り過ごしてしまいました(#^.^#)

もう一本遅ければOUT!でした。



ということもありましたが本題に・・・。

カムが無事に外れるとシャフトを抜くことができます。

やっぱり、オイルシールからオイルが漏れとりまんがな!




オイルシールはこんな感じでポロポロと崩れてきます。

27年間、お疲れ様でした!




ベアリングは問題なさそうでしたが、ついでに交換しておきましょう!




左は今までついていたオイルシール。

右は新品のオイルシール(内径10mm、外径20mm、厚み7mm)。

厚みが1mmほど厚いですが問題なそうです。




オイルシールにも色々種類があるようです。

今回は一番、ゴミが入りにくいタイプ(赤枠)にしました。




左は今までついていたベアリング、KOYO6200RDと読めます。
右は今回用意したベアリング、NTN6200。
サイズは全くいっしょで内径10mm、外径30mm、厚み9mm。




オリジナルベアリングの詳細。

「極軽接触シール付」というものらしいです(@_@;)

この型式で注文すると1個、2個程度ではダメらしいです。

最低400個のオーダーがないと作ってくれないようです。

ひとつ200円として200円×400個で80,000円なり~。




そんなこともあり特にオリジナルにこだわらないので別メーカーで探すことに・・・。

NTNというメーカーに「低トルク形」というのがあり、「極軽接触」=「低トルク」と勝手に決めて購入したという具合です。
間違っていたら「えらいすいません<(_ _)>」





共販で部品を購入、ひとつはデンソー手配のようです。





なぜか?ベアリングを抜いている写真がありません。
ベアリングを抜く場合(今回の場合)は汎用のプーリー抜きでは爪がかかりません。

私は無理やりやりましたが他の部分を傷めてしまいそうなので専用のギアプーラーをおすすめします。

ペアリング入れは古いベアリングを当て物にして汎用のプーリー抜きで規定のところまで入れました。




オイルシールを入れて。





シャフトにグリスを塗って挿入!

このグリスの量!一生分?孫の代まで行けるかも?




あんなに苦労したノックピンは万力であっさり、挿入できました(^^♪




ローターやキャップをもどして、完成!(^_^)v

これにて一件落着!


Posted at 2018/04/20 23:54:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月12日 イイね!

デスビのオイル漏れ修理

デスビのオイル漏れ修理
部品は揃ったのに、なかなか、まとまった時間が取れないので夜な夜な作業を開始(^_^;)



用意したのはベアリングとオイルシール、一応、念のため、余分に買いました。
ベアリングとオイルシールはオリジナル品ではありませ~ん。

Notice!
おそらく、(^_^;) 多分(ーー;) 十中八九(^^ゞ いけるだろうという憶測で選定しました。

この他に共販でOリングをそろえて、いざ開始!




このピンが抜けません。
今回、この作業が一番の難関でした(ーー;)




こんな感じに固定してピン抜きポンチで叩きますが的が外れてしまいます。




ならば、万力を使って平行ピンなどで押してみることに・・・。



見事、玉砕(T_T)
いろいろとネット検索しますがMRⅡなんかはカシメタイプなのでドリルで揉み取るみたいですね~。
ちゃんとピンも部品設定があるようですし・・・。
意外にもヴィヴィオがピン圧入タイプでいっしょだったりして(^_^)
しかし、ピンも抜き方までは・・・?



ということで、ピン抜きポンチが固定できて、まっすぐ叩ければ、ということで廃材を集めて治具を製作。




ハンマーでファイト一発!
今度は無事にピンを摘出!

この治具で特許とれるかな~?

次回は組み立て編です~(^o^)/

Posted at 2018/04/18 23:13:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月07日 イイね!

旧車?との遭遇ダイジェスト版4

旧車?との遭遇ダイジェスト版4何してる?でお伝えした旧車たちです。

展示会場はホームセンターコーナンです。

では、どうぞ(^o^)/






Z10系ソアラ、フェンダーミラーなので昭和58年ぐらいまでのものでしょうか?

追跡しようと思いましたがマークⅡが現れて写真を撮っている間にどこかに行ってしまわれました(T_T)





MX41?マークⅡ、ハードトップってあまり見たことないような?

もしかして70車?見る人が見ればグリルとかでグレードや仕様とが、わかるんでしょうねっ。

2台続けてフェンダーミラー車と遭遇するとは思いませんでした(@_@;)

両方とも当時ナンバーで未再生原型車ではないでしょうか?


ついでに、このコーナンでは以前に



CRX と遭遇。

CRXつながりで、この近所では


バラードCRX、当時クイントとかバラードとかありましたねぇ~。



このCRXさんは、もしかしてもしかしたら、この雑誌に載っておられる方ではないでしょうか?

デルソルも撮ったはずなのですが、どこへいったやら(^_^;)


さらに近所の立体駐車場では


40?70?ランクルを目撃。


高速では


Z10ソアラとしばらくランデブー。


はたまた、近くの車屋さんでは






いろいろな旧車を展示されていたり。


最後はやっぱり(近所ではありません)


AE86となるのでしたぁ~(*^_^*)

ちゃんちゃん<(_ _)>
Posted at 2018/04/08 00:27:48 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月04日 イイね!

大きな声では言えないけれど EGRカット(^_^;)

大きな声では言えないけれど EGRカット(^_^;)

エンジン警告灯が点灯したままでは気分が悪いので何かできることはないか考えることに・・・。

ダイアグコードはEGR異常。

調べてみるとEGRに関連したセンサーは、やっぱり、これしかないような・・・?




青丸部のEGR温度センサー、これしかありません。

でも、このセンサーは以前、大枚をはたいて新品を買いました。

センサーはOKとすると、ここに流れる排ガスの温度に何か問題があるのでは?

アイドリングや高回転でもEGRが作動してしまっている?

そんなこんなでリターンしてくる排ガスをカットしてやることに、窒素酸化物が増加するようですが故障の原因を調べたいだけなのでお許しを!

兄弟分の1VZFEにはそもそも、こんな機能はありません。




ここに仕切り板を入れます。




ステンの仕切り板とガスケットを作製。




作業中こんなことも・・・(T_T)

穴が開いてました!これがそもそもの原因?




関係ないところも裂けました(ーー;)




組み上がったあとはECUをリセットして桜を求めて試乗(^^♪

心なしか乗りやすくなったような感じが・・・気のせいかな?

これでしばらく様子を見たいと思います。

これでだめなら触媒を洗いましょうかね。チャンバーと同じように洗えるのかなぁ~?

ちなみに最近の車はEGRカットしないほうが良いみたいですよ!
Posted at 2018/04/06 23:50:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ジムニーさんの冬支度☃️
スタッドレスタイヤ着弾!
製造月が24週ってことは6月製?
夏でも作ってるんですね😱」
何シテル?   08/01 17:25
91年式カムリワゴンに乗っています。 北米仕様の珍車?迷車?です。 通勤快速用に140系カロゴンもあります。 整備(弄り)ネタが多いと思いますが、よろしくお願...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/4 >>

123 456 7
891011 121314
151617 18192021
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

フィン祭りとAピラー、輸出仕様 純正 バンパープロテクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/22 06:33:19
Vitzオルタ流用その4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/04 20:07:11
続・ご依頼にお応えして・・・😌 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/30 06:16:47

愛車一覧

トヨタ カムリ トヨタ カムリ
流石にワールドワイドなので、気長に待てば部品の入手に困りません😁 でも、そろそろ、大型 ...
トヨタ カローラフィールダー NZ?カロゴン (トヨタ カローラフィールダー)
カロゴン(ありそうでないニュージーランド仕様) フロントトヨタエンブレム、ロングネジネ ...
トヨタ カローラII トヨタ カローラII
TE-71を買うまで乗っていました。4速MT、1300ccウィンディーという女性仕様車? ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
TE71カローラHT GTです。学生の時に5万円で買いました。あちこち錆だらけでトランク ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation