• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

神無月RS(M-factory)のブログ一覧

2018年08月14日 イイね!

プチオフ

どうも(´・ω・`)/

お盆休みを満喫してる神無月ですw

今日は先日のめかり公園オフに引き続き、プチオフをしてきました。

先ずはハンズマンに行く途中、オートバックスにヨッシ0さんがいらっしゃるのが見えたので突撃w



過去にハイタッチはしたことありましたが、ご本人とお会いしたのは今日が初めてでした(´∈`)

今日はご友人とアップガレージめぐりをされてたらしく、これから戻られるとのことだったので次の機会にちゃんとしたプチオフをする話をしてお別れしました(´▽`)

ありがとうございますm(_ _)m

その後は一度自宅に戻り、ハイドラを切り忘れたままだったところにたつやんに見つかり?オートバックスにてプチオフをするとの事でお呼びが掛かったので参加してきましたw

まさかまたオートバックスに戻る羽目になるとはw



到着するとたつやんとご友人、後からつんちぃとお知り合いの方が合流しアクア3台、ヴィッツ、プリウス、アルトの計6台でのオフとなりました。



アクア組

手前からつんちぃ、きょうへい@アクアさん、ご友人(みんカラ非登録)



手前から神無月RS、ご友人(みんカラ非登録)、たつやん

オートバックスの閉店時間になったので、場所を鳴淵ダムに移し短時間の雑談会&プチ同乗会をしました(´▽`)

私はたつやんのアルトを試乗させて頂きましたが、シフトフィールの違いに戸惑いつつw

実は走り仕様のマニュアル軽を運転したのは初めてだったり・・・

軽もやっぱり面白いなぁw

遊び用に1台欲しくなった試乗会でした。

またよろしくお願いします(´▽`*)
Posted at 2018/08/14 23:28:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月12日 イイね!

めかり公園オフ 飛び入り参加

どうもお久しぶりです(´・ω・`)

ここの所、ありがたい事に仕事の方が忙しく中々車関連の事が出来てませんでした(;´▽`A``

弄りの方も最終投稿から何も変わらず・・・

何かしらやりたいとは思ってるんですけどねぇ(・ω・`;)

落ち着いたらぼちぼち手を入れ始めますw

で、既に盆休みに入って今日は久々に時間があったので門司のめかり公園で行われてたオフ会に飛び入り参加してきました。

といっても、着いたのが11時半頃で最後の方でしたが・・・

遅くなったにも関わらず、快くお出迎えをして頂き感謝です。





あまりの暑さに写真を撮って回る事を忘れ・・・

とりあえず全体の雰囲気をと最初に撮った2枚しかありませんwww

後はこれ



北九州と下関の境目!

関門海峡!

初めて来ましたが、とても見晴らしの良い展望台でした(´▽`*)
Posted at 2018/08/12 20:39:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月06日 イイね!

オリジナル翼端板 2作目

翼端板2作目を製作しています(´▽`)ゝ

と言っても、まだ製作段階なので途中経過の報告ですが・・・

1作目は迫力を出したかったため、GTカーの様な大型の翼端板を製作しました。



こんな奴ですね。

大型になるとネックになるのが、重量と強度です。

素材をFRPで、もっと贅沢を言えばカーボンで作れればどちらもクリアできるのですが・・・

そんな高価な材料を使っての製作なんて出来るはずがありません(;´▽`A``

で、重量と強度で悩んだ結果、重さより強度だろうという事で友人の会社に転がっていた8mm厚のPC板を作って製作しました。



これが1作目の翼端板です。

これを塗装して取り付けると





こんな感じになりました。

デザインが微妙でサイドビューがイマイチでしたが、リアビューの迫力はGTカーのそれっぽく見えて迫力がありとりあえずは満足してました。

ただ、強度はクリアしても大型の翼端板にしたことによる下側の振動や重量があるのでウイング自体に掛かるストレスがあり、ウイングの支え補強や翼端板のブレ固定など色々問題が出てきました。

ウイングの支え補強も自作で作ろうと思ってたのですが、中々良い素材が見つからず結局ヤフオクで購入した方が早いという事に結論になりました(´・ω・`)



ヤフオクにて即決5980円で出品されていたものです。

カーボン+アルミで構成されており、ロッド長で220-250mmの長さ調整が出来るコネクションロッドです






取り付けはこの位置にしました。

というものも、補強であれば自作アルミステーにロッドを取り付けるのがもっとも効果的なのですが、一番端に重さのある翼端板を取り付けた場合ウイング自体がしなるのでこの位置ならウイングと翼端板両方の支えになると思ったのです(´∈`)

で、今回は近くのコメリで翼端板のブレ止め方法を考えるべく物色してきました。

翼端板下部とコネクションロッドを繋ぐ感じをイメージして材料探し。



1時間半ぐらいうろうろしてこういうのを見つけてきました。

電材コーナーに置いてあった配管を固定する奴とステーとM4/M6ボルトです。

これとは別にφ12mmのアルミパイプも用意していました。

ちなみに、写真を撮り忘れましたが、アクリサンデーのフォーレックス 5mmも一緒に購入しています。

タイトルにあるように、今回はアクリサンデーを使用して2作目を製作しています。

そして今の段階では、買ってきた翼端板ブレ止めは作らなくて良さそうな感じです・・・

2作目は迫力よりバランスを重視してリデザインしました。



1作目から型取りを行いそこから手直ししました。

8mmから5mmに薄くなっていますが、サイズを小さくしたことでブレに対する強度もあがりました。

さらに驚いたのが



一作目は片側で550gほどあったのに対し



2作目は塗装までしたとしても100gぐらいです。

両側で900gもの差が出ました。

これは限りなく大きい・・・

それでいて加工もカッターナイフで出来るお手軽さです。

元々の翼端板より少し大きめに作るぐらいなら、アクリサンデーで十分かもしれません。

更に大型を作ろうとするなら、やっぱり多少お金掛かってもFRPかカーボンを選んだほうが無難です(;´▽`A``
Posted at 2018/06/06 01:51:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月24日 イイね!

非常識にも程がある

この記事は、拡散希望!お前に釣りはする資格はねえ!!について書いています。

中学生からタックルを取り上げて、犯人の大学生二人は恥ずかしくないのか。

いや、恥ずかしい行為と理解してないからこんな事が出来るんだろう・・・

車の車種とナンバーは判明してるみたいだし、徹底的に制裁されるのを願うばかりです。
Posted at 2018/05/24 18:43:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月20日 イイね!

出張から帰ってきてからのドライブ

5月20日

11日から仕事で岩国に出張しており、20日の14時頃に福岡へ帰ってきました。

するフレから連絡がありそのままドライブする事に。

テレビ番組の謎エリアを解明するという企画に触発されて、前に自分達でもやってみたいと話してたのでそれの第一回目でした。

で、今回目指した場所がこちら



ここに何があるかというと・・・



白い建物が(´∈`)

ちょっと番組風になってきましたかね?w

ただ、今回はここに辿り着けなかったので先にネタバレしますが・・・

これ灯台でした(;´▽`A``

道中にも大分前に書かれたであろう手書きの看板がいくつかありました。

本来の目的地ではなく辿り着いた先は・・・



黄○の所。

赤○が本来の目的地でした。



入り口に漁港があったので、そこに車を停めて徒歩で行きました。

車から到着した場所まで直線で結んでますが、山道なので実際は結構歩きました。







こういう所を通り抜けて







こんな所に出ましたヽ(´▽`)ノ

画像では伝わりにくいのですが・・・



結構な傾斜が付いてます。

おまけに突風も凄かった。

風に煽られてバランスを崩そうものなら崖下に落ちるか、荒れた海と岩に飲まれるか・・・

そういう所でした。







更に進んで先端まで行くと



玄海島がこんにちは。

ハイドラの画像で見ると



最端まで辿り着けました(´∈`)

あまりにも景色が良いので



伝わるかな。

カメラのパノラマ機能で180度写真を撮ってみました。

傾斜の凄かった崖からぐるりと玄海島方向に。

しばらく風景を楽しんだ後は車へ戻り二見ヶ浦のPAへ。

日曜日ということもあり、一般の方やライダーが多数いらっしゃいました。

その中に一際目立ってた車両を発見。





明らかに空気の違う車両が二台w

アヴェンタドール(´ω`)

基本見るだけの私ですが、今回は珍しくアタック。

後ろで雑談されていたオーナー様に、みんカラブログ掲載の趣旨をお伝えすると快諾していただけました。





スーパーカーのインパクトもさることながら、この車高の低さ!

はっきりとは計ってませんが、タバコの箱を横向きにして入るか?ぐらいでした。









リアビューのインパクトも良いですねぇ。

オーナー様にお願いしてエンジンルームを見させていただけました。



がぱっと開いたリアボンネットの中には6.5リッターV12エンジンが存在感を放っています。



ぎっしりと詰まってる(´∈`)

うちのヴィッツさんとは大違いや・・・

インテリアもちょこっと撮影させて頂きました。







色々とスイッチ類があってみるだけでワクワクしますね。



大径ホイールにカーボンセラミックローター、大型キャリパーから発せられる制動力が見て取れます。





車両価格をお聞きしたところ、諭吉さん6000人だとか・・・

更に驚いたのが、現在装着されているエアロパーツ一式の価格。

なんと、クラウンが買える程の価格だとか・・・!!

私の表現力不足により、次元が違いすぎて凄いという言葉しか出てきません(;´▽`A``

あまり多くはお話できませんでしたが、とても気さくな方々でした。

帰り際も良い音を奏でながら走っていかれました。

この場を借りてお礼をさせて頂きます。

ありがとうございましたm(_ _)m

5月21日

日が変わって21日。

母上所有のワゴンRのワイパーブレードに錆が出ていて、楽天ポイントも溜まってたのでこの際なので交換しました。



購入したのはエアロワイパーで、ゴム部分が赤色の物。

サイズは運転席側475mm、助手席側400mmです。



取替えに関して、説明書も同封されていましたが簡単なので一度でも交換されたことがある方は不要です。

説明書の車両がレジアス(´・ω・`)

取り替える前の純正ワイパー。



今回購入したエアロワイパー。





前から見る分には赤色は全く見えません。

側面から見ると赤いなーぐらい。

拭き取り性能は抜群ですが、乾拭き時のゴム鳴きがちょっと気になる・・・

濡れてれば問題無いんですがね(;´▽`A``

それと、納車した当初からほしがってたキーレス連動自動格納ミラーユニットも取り付け。



こちらも楽天ポイントで購入しました。



取り付けにあたって、ドア内張りを剥がす必要があります。



赤丸2箇所と赤矢印1箇所の計3箇所にプラスネジがあります。

3本とも外したら、後はクリップで留まってるだけなのでスピーカー下側から引っ張れば順に取れていくと思います。

ユニット取り付けは比較的簡単で、車両側とミラー操作ユニット側のカプラー間に入れ込むだけ。

常時電源とロック・アンロック信号線だけ探し出す必要があります。

こちらは色々情報が上がっているのでネットで探して取り付けました。

後は内張りを元通りにして、リモコン操作でミラー連動するかのチェック。

ちゃんと動くことを確認しました。

これヴィッツにもほしくなった・・・

その内取り付けよう(´∈`)
Posted at 2018/05/22 07:35:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「来月末は毎年恒例のスターレット・ヴィッツ全国オフが・・・ もう3年ぐらい行きたいなぁと言ってる(´・ω・`) 開催が埼玉で遠いんだよなぁ(ヽ´ω`)ちなみに初日の出はもう6年ぐらい行きたいなぁと言ってましたw 結局未実行のまま終わりましたが。」
何シテル?   02/06 02:01
初代ヴィッツRS TRDターボに乗ってます(^^)/ 目的もなく適当にドライブしてることが多いです(笑) ハイドラやっていますが、スライドに気が付かない...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヴィッツのシリコンホース交換 +外径資料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/05 22:14:12
ISCV清掃③ 【徹底的に清掃】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/13 02:02:35
ISCV清掃② 【分解】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/13 02:00:46

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
リビルトエンジン積んだ総額20万の格安作業車😊
トヨタ ヴィッツ まるいやつ2 (トヨタ ヴィッツ)
令和元年9月22日 台風17号により赤ヴィッツが被害を受けたので乗り換え。 年式も赤より ...
日産 シルビア 日産 シルビア
封印されし黒歴史(´・ω・`) 愛車歴としてはHG21Sセルボの後。 大雨の高速で突如ス ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
PC弄ってたら懐かしい写真が出てきて折角なので掲載。 現愛車の前の前に乗ってたHG21 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation