• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

toshi0211911のブログ一覧

2021年06月26日 イイね!

W205最終型試乗 ~次のクルマ候補②~

W205最終型試乗 ~次のクルマ候補②~新型Cクラス”W206”の国内発表も近くなり、国内での現行車W205の試乗車も無くなると思い、久しぶりにヤナセを訪問しました。

すでにショールームにW205の展示は無く、見たいと伝えたところ写真と同色(セレナイトグレー)のC200ローレウスエディションを準備して頂きました。
AMGラインの外装が少しエグいですね、タイアは18インチのポテンザ、バネサス仕様。

早速、クルマを一周して外装を確認、ボディプレスラインのエッジはほぼなく良い感じです。
内装はプラのメッキ物が多く目障りですが質感は流石ですね。
操作系にメカスイッチやタッチボタンが多く全て覚えるには時間が掛かりそう~って、多分覚えきれないと思う。
シートは全て電動、ランバーサポートもボタンで調整出来ます・・・が、ベストポシションを決めるのには時間が掛かります。(メモリーシート必修です。)

知識豊富な営業ウーマンの説明を受け「このまま試乗してみませんか。」のお言葉に甘えて(本心は待ってました!)試乗させ頂きました。

発進はスムーズ、数メートル動かしただけで上質感が伝わって来ます。
表通りに出てアクセルON、と同時に4気筒直噴エンジンのゴロガラ音が結構響いて来ますが、コースティングではほぼ聞こえず。
わざとエンジン音聴こえるようにしてますね、間違いありません!

ローレウスエディションはスポーツサスを搭載してるそうで結構固いですが、突き上げ感少なく私には良い感じです。
最近の電動パワステは速度が上がると重くなりますが、このクルマも60km/hくらいから明確にズシッーと重くなります。
加速も良く前が空いたところでアクセルを軽く踏み込むだけで100km/h!
280Nm+モーター38Nmありますからね。
只、18インチポテンザが発するロードノイズは大き過ぎます。
これを16インチのミシュラン・プライマシー4にしたらどんだけ良い乗り心地になるんだろうか。

試乗前に全国ヤナセ保有のW205新車は残り3台と聞き、認定中古車で外装色、予算を告げて調べて頂き、戻って来た営業ウーマン曰く「登録なしの新車3台は売り切れました。」と。


このクルマ思った以上に人気らしいです。

しかし新車の生産が遅れてるW206、11月からしか納車出来ないそうです。
それまで実車も見たこともない営業マン(ウーマン)から説明を受け、不見転で安くても600万円のクルマを買える人が羨ましいです。

W205、依怙贔屓でなく良いクルマです。


Posted at 2021/06/26 23:03:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ趣味 | クルマ
2021年05月29日 イイね!

Alfa-Romeo Jiulia Sprint GTA

Alfa-Romeo Jiulia Sprint GTAタイトル写真は、<Wikipedia>から借用ですが、
今日、とあるクルマ屋さんで実車を見る機会がありました。
ツーリングカーレース用で50台くらいしか造られていません、今買える機会あったとしても田舎に大豪邸が建てられるでしょうか。

興味の無い方にはつまらないことですが、クルマの構造、成り立ちを調べることが大好きな小生には、実物を見れたこと自体大変ありがたいことです。


ここ何処かわかりますか。

Aピラー上部の雨どいの所です。
アルミニウム外板が15~20mmくらいの間隔でリベット止めされてます。
ビックリです、実物を見れるとは!!

156,147がブームの頃、カーグラフィックの「Solo Alfa」という雑誌で記事を読んだことがあったので何となく知ってはいたのですが。


このAピラー付け根から、

Cピラーのエンドまで、手打ちと判る不当間隔がまた良い感じです。
当時はまだアルミの溶接よりもリベット止めの方が確実だったのでしょうね。

これを見て思い出したのは下の写真です。

<Wikipedia>から借用ですが、有名なラルフローレン翁所有のブガッティ57SCクーペ・アトランティークです。
軽量化を目指しボディ外板にマグネシウムを使用したため当時の技術では溶接出来ず、ルーフ先端からテールエンドまでリベット止めです。

最後に普通のJiulia Sprintの写真です。

うれしい事に同じクルマ屋さんで見れるんです。
勿論、普通の鉄板ボディですからリベット止めなどあろう筈もありません。

良い一日でした。




Posted at 2021/05/30 00:25:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ趣味 | クルマ
2021年02月13日 イイね!

NEWルーテシア試乗 ~次のクルマ候補~

NEWルーテシア試乗 ~次のクルマ候補~W202を降りた時の候補車をここ数年真剣に選定中です。

かみさんに希望を聞くと、パワーシート、左右独立空調、シートヒーター、良いハンドル、シートの座り心地、運転支援システムが必須だそうです。
色は、白と黒以外。

因みにかみさんの言う「良いハンドル」とは、応答性、フィール良いステアリングのことだそうです。
クルマで云うと昔乗ってたAlfa156がベストだそうです。今のW202も結構気に入ってるそうですが。

サイズ的にはW202位の大きさが我が家のMax.サイズです。

条件を満たしそうなクルマは、W205なんですよね。
実はまだ運転したことがないので、どう進化してるのか退化してるのか知りません。
サイズ的に大きくなっているのが難点ですが。

そこで最近話題のNEWルーテシアに運転支援システムが装備されたので試乗させて頂きました。
試乗車はブルーセラドンという明るい水色のインテンスTech Pack。

外観、内装のセンスは素晴らしく、シートもたっぷりしたサイズで座り心地良し。
気になるDCTは、発進時アイドルストップからの始動とクラッチミートが重なるとちょっと気になるレベル。
ステアフィールは、抜群の直進性とヨーの発生も素直で良く曲がる。ただ60km/hあたりから重くなり過ぎかな。

本当に最近のクルマは、良く出来てます。

只、ただあれなんですよ・・・全速度域でどこからか感じ取れる“安物感”なんです。
17インチタイヤが発するノイズが原因なのか? 低速では音しないしな~。

良いクルマであることに間違いないけど、同じプラットフォームの日産NEWノートにはこの”安物感”を感じなかったんですよね。
ノートにオプションの運転支援システムをフル装備するとほぼ同価格、燃費はノートの方が良さそう。

・・・で、自分のw202に乗って帰路につくと、やっぱり全てベスト!
こんな感じで10年以上が過ぎています。
Posted at 2021/02/13 21:17:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ趣味 | クルマ
2021年01月02日 イイね!

ナンバープレート

ナンバープレート2021年元旦の出来事です。

びっくり!目が点になりました。
ポルシェ乗りにとっては、喉から手が出そうになるナンバーじゃないでしょうか。
トヨタのアクアに3ナンバーがあることもびっくりですが、
356と911の組合せですよ!!
当地の番号の進み具合からして希望ナンバーであることに違いないのですが、上の3桁は指定出来ないですからね。
誕生日か結婚記念日が9月11日? 
もしかしたら”356””911”を5台ずつ所有されてるかもしれませんね。


他人のクルマを勝手に撮るのは気が引けますが、今現在は違法でも犯罪でもないらしいですね。
昔みたいにナンバープレートから所有者の断定など出来なくなっていますからね。
30年近く前の話ですが私の友人が”北野武”さん所有のポルシェターボ、フラットノーズの車検証を持ってるのを見せてもらいました。
今では考えられませんが、当時は主だった理由もなく他人のクルマの車検証を陸自で取れていたそうです。



この写真のナンバープレートは、ドイツのヘリテージナンバーです。
彼の地では登録して30年以上経過、改造なし、普通に走行出来れば”ヘリテージナンバー”を取得出来ます。
右端にHistorischの”H”が付きます。製造物の遺産ということらしいです。
自動車税、車種に関係なく一律\23,000くらい、ユーロナンバーになります。
年間乗る月を決めて乗る月だけの税金を納付すれば良いらしいです。車検取得費用も安くなるそうです。

でも自動車税一律というのが曲者で古いビートルやゴルフは、\23,000よりも安いですからね。
それとユーロナンバー取付けも条件ですからドイツの旧ナンバープレートが無くなることから申請しない方も少なくないそうです。

それと最近知ったのですがドイツではドライブレコーダーは違法だそうです。
要は、他人の土地を録画撮影(写真はOK!?)してはダメだそうです。
防犯カメラも自分の土地に向けて道路など写らないように設置しないといけないと。
裁判に持ち込まれても無効になるそうですが、皆グレーゾーンで装着してるそうです。

自動車税で云えばスイスは何台所有していても一番高いクルマの税金だけ納付すれば良いそうです。理由は単純で分かりやすいです「一人で同時に何台も運転出来ないだろ!」だそうです。

その国の国民性、財政その他諸々で変わってくるんでしょうが、わが国日本とは大違いですね。
私の所有車2台共20年越えですからグリーン税で15%増し、重量税もMax.です。
あーぁ、なんとやら。
Posted at 2021/01/02 22:29:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ趣味 | クルマ

プロフィール

「[整備] #Cクラスセダン タイロッドエンド交換・調整 & その後の顛末 https://minkara.carview.co.jp/userid/2826450/car/2997954/6563914/note.aspx
何シテル?   09/26 21:53
toshi0211911です。よろしくお願いします。 エンジニアとして40年以上色んな物の設計開発に携わって参りました。 少し違った視線から色々と語って行き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
まだ乗ってるんですか! ・・・はい。 良いクルマですか?   ・・・はい。 初代Cクラ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ 911 (クーペ)に乗っています。 乗りはじめてから30年位、後世に残すため大 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation