• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

toshi0211911のブログ一覧

2021年05月14日 イイね!

☆コンバース オールスター☆

☆コンバース オールスター☆この齢で何となく欲しくなり買ってみました。

せっかくなので値段も同じハイカット。
中学の頃バスケット部に所属していましたので、何故か懐かしい感じがして来ました。
部員の大多数は、オニツカタイガーのハイカットのバッシュでしたね。

値段、はっきりと記憶していませんが、2,000円前後だったなか??
50年前ですから中学生の小遣いではなかなか買えなかった覚えがあります。

で、私が履いてたのが多分オールスターなんです。
覚え違いかな?!
買って来た時、月星の箱に入っていたことだけは間違いないです。
オニツカタイガーのバッシュよりも少し安かった記憶もあります。

伸び盛りですので足のサイズも直ぐに大きくなります。
無理をして1年半くらい酷使して履きましたが、ゴムの接着部の剝がれなく、布も破れなく、底もほとんど減ってなく頑丈でしたね。

でもですね~、当時の体育館の床では滑るんですよね、オールスターは。
オニツカタイガーに履き替えてびっくり、吸盤の様に全く滑らない!

確信しました、4番のユニホームを着てキャプテンだったのに補欠だったのはオールスターのせいだったと(笑)。

勿論、そんなはずなくドンクサかっただけですがね。


はい、50年ぶりのオールスターです。
ブラックのハイカットを買って良かった、カッコイイですね。

それで履き心地は・・・見た目優先で我慢ですね。
甲が高く幅広足には、少々窮屈です。

多分私の残り人生より長生きしてくれるはずです。
Posted at 2021/05/14 23:50:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り言 | 趣味
2021年03月14日 イイね!

自作 Bluetooth スピーカー

自作 Bluetooth スピーカーここ最近、Bluetoothがバージョン5になり繋がり方や音質も良くなって来ました。
義母が購入した補聴器までBluetooth仕様になってたのにはびっくりです。

20年位前に少し仕事で接した時は、音質も悪かったのでずっと敬遠して来ましたが、流石に最近はBluetoothは欠かせなくなって来ました。

そこで小型BluetoothスピーカーですがJBLやBOSEが無難な選択でしょうが、工作好きのオーディオマニアとしては自作したくなるものです。

Wishという怪しそうな通販サイトでBluetooth付アンプ基板を見つけて購入。
これにスピーカー自作マニアに話題のダイソーアンプ付300円スピーカーを繋ごうと考案。

スピーカーBOXはオクで板材切り出しの"30cmバータイプ”という物を購入し、色々と工作を進めました。


先ずはスピーカー穴にR付け。


センターにアンプ基板を設置、吸音材を取付け。


TDA7498は、本格的なオーディオアンプとしても高評価のデジタルアンプです。
しっかり設計された基板にオーディオ用のパーツを付ければ高音質で100W+100Wまで出せます。
当基板は、ご覧の通りプアなパーツでの構成なので出音もそれなりでしょう。


仕上げは我が家の標準色の群青色と木目の組合せです。
JBLのWX仕様が大好きなのでいつもこの仕上げになってしまいます。
電源スイッチ、VRツマミの設置位置が悪く見栄えもそれなりにです。
基板上の電源とBluetooth接続のLEDはφ2のアクリル棒を曲げて導光させてスイッチの横に設置。

音はまずまずです。
耳の肥えたカミサンも満足して使ってくれています。
費用は3000円位、ANKERの評判の良い物が同じくらいで売ってますが、私としては考案から完成までのプロセスが重要ですからね。

Posted at 2021/03/14 22:27:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 音楽/映画/テレビ
2021年03月06日 イイね!

キープレフト & 3秒ルール

キープレフト & 3秒ルール先日、ラッセル・クロウが出演する映画”アオラレ”の紹介があり、ちょっと思うことがありました。

あおりを題材にした映画で思い出すのが若きスティーブン・スピルバーグが監督した”激突”がありますね。

高校生のころ”ゆく年くる年”の後、新春映画として日本初公開されたのを親父と観て眠れなくなったことを思い出します。

さてそのアオリ運転ですが、ニュースなど色んなメディアで報道されていますが、そこでほぼ報道されないのがアオラれてる方も違反してるんじゃない?と思うことが良くあります。

そこでタイトルの”キープレフト & 3秒ルール”です。

その昔、運転免許の教習所で厳しく教わったことを記憶しています。

・車を運転する時は、何時如何なる時も”キープレスト”。

・交差点を曲がる時、車線変更する時は3秒前に方向指示器で合図。

二つとも法令として定められています。

アオラれてる方たちは、これを守ってないんじゃない?

勿論アオル方が悪いに決まってるけど、
追い越し車線を低速で長く走行されたり、
曲がる直前にブレーキを先に掛け、それからギリギリでウインカーを出されると、
私でも「クッソー、コノヤロー」と思いますよ。

高速道路、勿論追い越し車線のある一般道路でも空いてる時は、左車線を走行すべきです。
(この地の高速道路では1kmくらいの右走行で、運が悪いと違反キップ切られるそうです。)

最近3秒ルールは、”車間距離を3秒取りましょうね!”とも言われています。
トヨタは、3秒ルールを守るためワンタッチウインカーを採用しなかったらしいですね。
ヤリスのワンタッチウインカーは、5回(3秒以上)らしいです。

そういえばアキオ社長は、サンキューハザードも止めて欲しいとも言ってたような。
サンキューハザードを出せばどんな割り込みをしても許して貰えると思ってるドライバーも多いのでは。

アキオ社長は、本来の目的”ハザード”、”エマージェンシー”の時に気付かれないことを危惧して言ったものと思います。

アオリ運転を厳罰化したことは良いこととは思いますが、アオリ運転そのものは決して無くならないでしょうね。

色々と思うことはありますが、
皆さま”キープレフト & 3秒ルール”守りましょうね。

Posted at 2021/03/06 20:44:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2021年02月13日 イイね!

NEWルーテシア試乗 ~次のクルマ候補~

NEWルーテシア試乗 ~次のクルマ候補~W202を降りた時の候補車をここ数年真剣に選定中です。

かみさんに希望を聞くと、パワーシート、左右独立空調、シートヒーター、良いハンドル、シートの座り心地、運転支援システムが必須だそうです。
色は、白と黒以外。

因みにかみさんの言う「良いハンドル」とは、応答性、フィール良いステアリングのことだそうです。
クルマで云うと昔乗ってたAlfa156がベストだそうです。今のW202も結構気に入ってるそうですが。

サイズ的にはW202位の大きさが我が家のMax.サイズです。

条件を満たしそうなクルマは、W205なんですよね。
実はまだ運転したことがないので、どう進化してるのか退化してるのか知りません。
サイズ的に大きくなっているのが難点ですが。

そこで最近話題のNEWルーテシアに運転支援システムが装備されたので試乗させて頂きました。
試乗車はブルーセラドンという明るい水色のインテンスTech Pack。

外観、内装のセンスは素晴らしく、シートもたっぷりしたサイズで座り心地良し。
気になるDCTは、発進時アイドルストップからの始動とクラッチミートが重なるとちょっと気になるレベル。
ステアフィールは、抜群の直進性とヨーの発生も素直で良く曲がる。ただ60km/hあたりから重くなり過ぎかな。

本当に最近のクルマは、良く出来てます。

只、ただあれなんですよ・・・全速度域でどこからか感じ取れる“安物感”なんです。
17インチタイヤが発するノイズが原因なのか? 低速では音しないしな~。

良いクルマであることに間違いないけど、同じプラットフォームの日産NEWノートにはこの”安物感”を感じなかったんですよね。
ノートにオプションの運転支援システムをフル装備するとほぼ同価格、燃費はノートの方が良さそう。

・・・で、自分のw202に乗って帰路につくと、やっぱり全てベスト!
こんな感じで10年以上が過ぎています。
Posted at 2021/02/13 21:17:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ趣味 | クルマ
2021年01月02日 イイね!

ナンバープレート

ナンバープレート2021年元旦の出来事です。

びっくり!目が点になりました。
ポルシェ乗りにとっては、喉から手が出そうになるナンバーじゃないでしょうか。
トヨタのアクアに3ナンバーがあることもびっくりですが、
356と911の組合せですよ!!
当地の番号の進み具合からして希望ナンバーであることに違いないのですが、上の3桁は指定出来ないですからね。
誕生日か結婚記念日が9月11日? 
もしかしたら”356””911”を5台ずつ所有されてるかもしれませんね。


他人のクルマを勝手に撮るのは気が引けますが、今現在は違法でも犯罪でもないらしいですね。
昔みたいにナンバープレートから所有者の断定など出来なくなっていますからね。
30年近く前の話ですが私の友人が”北野武”さん所有のポルシェターボ、フラットノーズの車検証を持ってるのを見せてもらいました。
今では考えられませんが、当時は主だった理由もなく他人のクルマの車検証を陸自で取れていたそうです。



この写真のナンバープレートは、ドイツのヘリテージナンバーです。
彼の地では登録して30年以上経過、改造なし、普通に走行出来れば”ヘリテージナンバー”を取得出来ます。
右端にHistorischの”H”が付きます。製造物の遺産ということらしいです。
自動車税、車種に関係なく一律\23,000くらい、ユーロナンバーになります。
年間乗る月を決めて乗る月だけの税金を納付すれば良いらしいです。車検取得費用も安くなるそうです。

でも自動車税一律というのが曲者で古いビートルやゴルフは、\23,000よりも安いですからね。
それとユーロナンバー取付けも条件ですからドイツの旧ナンバープレートが無くなることから申請しない方も少なくないそうです。

それと最近知ったのですがドイツではドライブレコーダーは違法だそうです。
要は、他人の土地を録画撮影(写真はOK!?)してはダメだそうです。
防犯カメラも自分の土地に向けて道路など写らないように設置しないといけないと。
裁判に持ち込まれても無効になるそうですが、皆グレーゾーンで装着してるそうです。

自動車税で云えばスイスは何台所有していても一番高いクルマの税金だけ納付すれば良いそうです。理由は単純で分かりやすいです「一人で同時に何台も運転出来ないだろ!」だそうです。

その国の国民性、財政その他諸々で変わってくるんでしょうが、わが国日本とは大違いですね。
私の所有車2台共20年越えですからグリーン税で15%増し、重量税もMax.です。
あーぁ、なんとやら。
Posted at 2021/01/02 22:29:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ趣味 | クルマ

プロフィール

「[整備] #Cクラスセダン タイロッドエンド交換・調整 & その後の顛末 https://minkara.carview.co.jp/userid/2826450/car/2997954/6563914/note.aspx
何シテル?   09/26 21:53
toshi0211911です。よろしくお願いします。 エンジニアとして40年以上色んな物の設計開発に携わって参りました。 少し違った視線から色々と語って行き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
まだ乗ってるんですか! ・・・はい。 良いクルマですか?   ・・・はい。 初代Cクラ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ 911 (クーペ)に乗っています。 乗りはじめてから30年位、後世に残すため大 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation