• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

toshi0211911のブログ一覧

2020年11月07日 イイね!

” 高松あい ”さんとバイオリン

” 高松あい ”さんとバイオリン小生、大変音楽好きです。
といっても音が出るもの何でも好きなんですが。(カラオケの音以外は。)
音楽もですが自然の音、機械の動く音、勿論エンジン音も。
若い頃”Kiss”のコンサートをスピーカーの目の前で聴き1週間ほど難聴になったのはいい思い出です。

最近は、Youtubeでも音楽系を良く聴いています。
その流れでしょうか、お勧め動画に” 高松あい ”さんのバイオリン演奏動画が出て来まして、

" 高松あい_violin "チャンネルをいっきに視聴!

なんと素晴らしい演奏でしょうか。

まだ21歳の音大生だそうです。
” パガニーニのカプリース第24番 ”を平気な顔してここが少し難関と解説しながら弾いていたりします。


嬉しいことに最近CDアルバムを発表しています。
メジャー、インディーズ系でもなくほぼ自主製作みたいですね。
しかもすべて自作曲でバイオリン1本の音撮りです。

このCDアルバムの中の2曲目「通り雨と」好きな曲です。
ご本人のYoutube動画のエンディングで流れている何故か耳に残るメロディ。
曲の2/3ほどを重音のピッチカートで弾いています、そしてエンディングへのびのびと流れて、いやいや素晴らしい!!
今後もご活躍を期待しましょう。

ヴァイオリン系の音楽も大好きで” 寺井尚子 ”さん、” 川井郁子 ”さん、” Ayasa ”さんも良いですね。
” Ayasa ”さんは皆さんもきっと見たことあると思います。
10年以上前の” サントリー天然水 ”のCMですが、雪の中でチャールダーシュを弾いてる” 中村アヤサ ”さんです。
最近は、5弦バイオリンで弾け翔んでます。

https://www.youtube.com/watch?v=RKgvepNYjn4

これからも良い音楽と出会いたいですね。


Posted at 2020/11/07 22:10:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2020年11月07日 イイね!

Type-996とスカイライン②

Type-996とスカイライン②前回のType-996とスカイライン①の続きです。

今見ると996、非常に良いですね、私は大好きです。
この996がデザインされた時期、ポルシェの経営状態は皆さんご存じだと思います。
自社のクルマのデザインだけでなく他社へのデザイン提供も大変だったようです。

この時期、日産自動車も同じ状態でスカイラインシリーズの新型投入は凍結が決定していたそうです。
そこへゴーンさんがCEOとして日産へ。
色々なコストカットはやるが肝心の品質、性能の良いクルマの開発は二の次でしたが、スカイラインシリーズの凍結解除、その後のGT-Rの開発スタートは良い足跡だと思います。

しかし凍結解除されても新型開発もしてないし、今から開発しても・・・となる訳ですね。
そこへ最終のセド&グロで関係のあったポルシェデザインが4ドアセダンのデザイン案を持ち込んだと。

【Wikipedia】より

【Wikipedia】より
良く見ると細部が本当によく似ています。

・フロントフェンダーとバンパーに挟まれた”サイドウインカー”
・フェンダーとほぼ同一面のヘッドライト
・ドアの断面形状 

など々、出所が同じことが良く判ります。

このV35も短命ですぐにフルモデルチェンジされました。

最近の日産も経営状態が悪いみたいですが、6千億円以上の赤字を留保出来ることに驚きます。
ポルシェはどうでもいいですが、日産にはしっかりと立ち直って素晴らしいクルマを出して欲しいと願っております。

Posted at 2020/11/07 20:45:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルシェ911 | クルマ
2020年09月06日 イイね!

Type-996とスカイライン①

Type-996とスカイライン①台風10号対策も終わり、久しぶりのブログ投稿です。

皆様、タイプ996の911をどう思われていますか。
生産終了から15年以上経つ車ですからね、すでに過去の遺産でしょう。

ですが今良く考察してみると相当に苦労してデザインされた外観であることが判ります。

デザインの基本方針として、(私的考察ですが・・・)

1、ローコストに生産出来ること。(2の項目にも当てはまります。)
2、ミッドシップロードスター(ボクスター)との共通性を持たせること。
3、水冷FLAT6搭載車としての使命を負い、BIGな空冷車を追行すること。

まずはヘッドライトのデザインですが、これはカレラGTなどのデザインで有名な”グラント・ラーソン”の秀作と思いますが如何でしょうか。逆に996で一番嫌われているところですね。
大きな面積のグラスエリアですが良く面構成を見るとフェンダーと段差も全くない同一面でウインカー部は上手くバンパーまで入り込んでいます。(勿論同一面で)
フェンダーと同色に塗ると一つのパーツに見えると思います。
良く考えられていると思います。当時近くの席でデザインしていた”奥山清行”さんもやられたと思ったとか!?

私的には、リヤデザインはあまり好きではありません。
993までのリヤバンパーは低過ぎたんでしょうね。安全性のため高くした結果、コンビライトも高くなり腰高に見えてしまいます。

でも一目で”ポルシェ”&”911”と判るのは流石です。

このGT3、最高です。

そしてこのデザインが行われた時期、ポルシェが最大の経営危機に陥ってた頃なんですね。
同じ時期、日本の日産自動車も同じく倒産寸前の経営危機、そこに”ゴーン被告”が来ます。

これから996とV35型スカイラインの共通性が見えてきます。

続く





Posted at 2020/09/06 21:46:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルシェ911 | クルマ
2020年08月14日 イイね!

ポルシェの赤

ポルシェの赤私の'84_911の写真です、大好きな色です。
新車で購入した訳ではありませんが、たまたまこのクルマ、この色と出会ったことが30年も付き合えてる理由です。
昭和53('78)にリリースされた山口百恵さんの”プレイバックPart2”で「…真っ赤なポルシェ…」と歌われ、ポルシェ=赤のイメージになりましたね。


塗色名は、「インディアンレッド」又は、「ガーズレッド」
当時ディーラーの方は、「インディアンレッド」の方を良く使っていたと思います。
カラーコードはフロントフード内右側カーペットを捲ると貼られています。

拡大です。
027 8 2
indischrot
 G1
となっていますね、indischrot=インディッシュロット=インディアンレッドです。
GUARDS REDとは何処にもありません。
カラーコードは、027です。 8 2 は、?
塗色名の本名は、「indischrot=インディッシュロット」と思われます。

但し'84モデルの塗色カラーチャートを見るとドイツ語、英語、フランス語、イタリア語で書かれていますが、英語では「guards red」と記されていますね。
他の色では、言語違えど同じ意味合いの名前ですが、「indischrot」-「guards red」だけ全く意味合いの違う言葉が使われています。
「guards red」:警備隊の赤→消防隊の赤

それで’86モデルのPETでは、「guards red」の方が上位になっています。
カラーコードも80Kに変更されていますね。

何故同じ色に違う名前があるのか?
おそらく当時の北米地区ではネイティブアメリカンの関係でインディアンレッドと呼べなかっただけでしょうね。
964からは「indischrot」の表記は無くなったと思います。

「indischrot」-「guards red」を違う色という方もいますが、それは年度によって微妙に調色が変わっているだけですね。

当時の塗料は「グラスリット」、発色が抜群でフェラーリの赤にも使用されていました。
’93モデルからだったかな、水性塗料の使用となり他の塗料に替わったと聞いています。

ビッグバンパー以降ずっと引き継がれる唯一の標準色、ポルシェの赤=ガーズレッド!!
これから新車を購入される皆様、白黒ばっかりでなくエクストラコストの掛からないガーズレッドを是非選んで下さい。

それでは今日はこれで。

p.s. ”プレイバックPart2”のポルシェは、911ではなく924のイメージで作詞されたらしいですね。

Posted at 2020/08/14 18:07:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | ポルシェ911 | クルマ
2020年07月30日 イイね!

ステアリングの考察⑥


こちらビッグバンパー初期からSC中期まで装着されていたステアリングですね。
最近は滅多に見掛けなくなりました。理由はお判りですね、弁当箱(センターパッドのことですが。)がデカくカッコ悪いですもんね。
実物は持って触ったことがないので詳しくは判りませんが、外形Φ390~400位、偏心無し。
この偏心無しがカッコ悪く見える理由でもあります。

前回から何度も登場している4スポークステアリングと3スポークカレラステアリングです。
外径Φ380、偏心上方向に20mmです。この偏心が曲者なのです。

偏心の目的は、膝辺りとのクリアランス確保でしょうか、それ以外は??
この偏心のため軸中心からステアリング上端、下端の差は何と40mm!!
助手席からステアリングを回しているのを見ると気持ち悪くなります。ドライブしていても違和感を感じることがありますが、皆さん如何でしょうか。

でも良い所もあったりします。
そのひとつはYメカが唱えた「911は8時20分で運転すべき」、そうこのポジションで操作した場合、実質Φ360くらいのステアリングと同じなんですね。
少ない操作で機敏に鼻先を動かすことが出来ます。
逆に10時10分で操作した場合は、Φ390位の感じでしょうか。
そしてもうひとつは、バックする時です。
皆さんバックする時は後ろを向いて片手でステアリング上端を持ちませんか。
この上端を持った時の軸からの半径が最大の200mmになり軽く穏やかに車を動かすことが出来ます。

トルクT=r×F r:半径 F:接線力(ステアリングを操作する時の力)
ステアリング径が大きいほど軽く操作出来るということですね。

上記の事をポルシェは想定(実践)して採用したのでしょうか?
偏心ステアリングは一長一短で何とも判断出来ませんが、私は嫌いです。

今日はここまで、次回はキックバックと慣性モーメントについて

続く
Posted at 2020/07/30 21:56:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルシェ911 | クルマ

プロフィール

「[整備] #Cクラスセダン タイロッドエンド交換・調整 & その後の顛末 https://minkara.carview.co.jp/userid/2826450/car/2997954/6563914/note.aspx
何シテル?   09/26 21:53
toshi0211911です。よろしくお願いします。 エンジニアとして40年以上色んな物の設計開発に携わって参りました。 少し違った視線から色々と語って行き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
まだ乗ってるんですか! ・・・はい。 良いクルマですか?   ・・・はい。 初代Cクラ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ 911 (クーペ)に乗っています。 乗りはじめてから30年位、後世に残すため大 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation