• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みやじのブログ一覧

2021年03月21日 イイね!

ISK 奈良 動画 35:38 遅いです。´д` ;

先週走った動画です。今更ですがUPします。
感覚的には大分走れる様になったと思っていたつもりなのですが、
タイムに繋がっていません。



①「重要」最終コーナーをトルクバンド外さない様に走行する

②その前のコーナーでの進入から最終のアプローチが肝心なのですが
イメージがバラついて、しっかりと主軸が定まりません。

ひとまず第一目標を34秒中盤で頑張っていきます‼️。

あと、今回カメラの取り付け位置をブレーキのタイミングによる挙動の変化が見たいため自分の足元に合わせてあります。全体的に見にくくなっておりますがご容赦ください。
Posted at 2021/03/21 06:23:32 | コメント(0) | サーキット | クルマ
2021年03月07日 イイね!

アクションカメラ 購入

アクションカメラ 購入アクションカメラを購入しました。
購入した物は、壊れても問題ない物として、AKASO V50xにしました。
価格は¥9980でかなり安いのですが、此処から¥2000割引のクーポンが有るので、¥8800(税込)です。
GoProに比べると1/3〜5です物凄く安い。

1 購入理由
購入理由についてはISK奈良での
カートのタイムが向上しないためです。
向上に至らない原因は3つ有ります。

①反射神経の衰え、瞬発力の低下。
②再現力の低下(脳機能と反射)
③経験不足、迷い。
まず1については仕方が無く、それを2及び3で補うしかありません。

続いて2ですが、頭では分かっているのですが、体が思うように動きません。これをビデオ映像で修正します。
3については、速い人の後ろについた時に迷いを生じてしまったためです。ブレーキのタイミングと強さに違いが有るのは分かっているのですが、それと同じ?様に出来ません。
やはり違いがまだまだ有ると言う事です。

2と同様にイメージトレーニングをして最短で早くなれるきっかけを掴む事です。

毎回思うのですが、走っている最中に修正出来る人って居ますけど、本当にすごい事だと思います。

2 続いて機体の性能。
中華製カメラゆえに「夜間撮影」
(露出補正)が完全マニュアルでした。
何故夜間撮影を強調するのかと言えば、ISK奈良は夕方からテクニカルコース(1時間連続走行)が走行出来ないためです。

3続いて注意点2つ。
これと同じ物を購入するなら、
「露出補正」については十分気をつける事。テストで確認したところ、−2〜+2まであり、夜間は+2に設定さに気をつければ、性能的には満足できる物です。

もう一つネガティブな部分と言えば、カメラとカメラケースの間(隙間)が大きく、カタカタと「異音」がします。これについては隙間テープを使用して解決します。ケースの内側に100均で購入した隙間テープを貼り付けます。
そうすると隙間は埋まるのですが、キッチリ埋まりすぎて、吸着キャップが無いと引き出せません。
(これは面倒くさい。)


これら問題は有りますが、天気が良ければ、来週カート行ってみようと思います。
Posted at 2021/03/07 12:57:26 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年01月17日 イイね!

フロントマッドガード延長でクギを拾いにくくする方法

フロントマッドガード延長でクギを拾いにくくする方法
フロントマッドガードを下面(下) に延長して
「釘踏み防止する案」について考察してみました。
何故かと言いますと、年末にクギを踏んだから。
これで累計3回目です( ;∀;)

S2000などのクルマはタイヤ幅が広く、クギを踏む確率は比較的高と考えております。
更に、そう言ったクルマは綺麗に整備された街中より、
山の方に行った方が楽しくドライブ出来ます。

しかし、山の方に行くと道路整備や、その他の工事を実施している事が多く、クギを拾ってしまう可能性は大です。

そこで、フロントマッドガードを延長と、少しの造形を加える事により
クギの跳ね上げを防止出来るのではないかと考えました。

しかし、マッドガードをそのまま取り付けるとそれ程効果は得られないと考え、下図にするという案です。

この形にしたマッドガードを取り付けることにより、
フロントタイヤでクギを跳ね上げたとしても、斜め後ろにクギが飛んで行きリアタイヤに巻き込まれる事なく走行できると言う案です。

更に、リアタイヤ部には、ストレーキを取り付ける部分に、延長ゴム板を共締め(両面テープ)して取り付ける事により、フロント同様に飛んで来るクギを斜め後ろに飛ばすと言う案。

なお、地上最低高には引っかからない素材で作成します。

制作自体は直ぐにできますが、取付は後日実施します。
Posted at 2021/01/17 21:12:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2020年11月23日 イイね!

ISK奈良(カート)に行ってきた。

ISK奈良(カート)に行ってきた。11月23日、祝日であったことから
ISK奈良、カート走行に行ってきました。
転勤後に直ぐに行こうと思っていたのですがコロナの影響が大きく、今になってしまったのでした。

本日は初走行のため、1100〜1200まで連続で走行できるのモーニング走行で練習目的で日中に訪れたところ、
テクニカルコースは選択出来ず、
スピードコースの走行となりました。
因みにISK奈良はラー飯能の様にコースにアップダウンがあって面白いです。

YouTubeでテクニカルコース見てイメトレしてきた事が水の泡、汗;
いずれにせよ久々の走行だし、気を取り直して走行しました。

結果99周走ってベストは
35秒33でした。(88周目)

ずっと35秒台をウロウロしているだけでここ一発の集中力が無く、
体力も直感も鈍ってるなぁと感じました。

同時にもっとトレーニングしなきゃいけないと感じた1日でした。

久々に走れて楽しかったです。
次はナイト走行で頑張ろうと思います。

終わり。

と思ったのですが、話にオチがありまして。

実は夏にも行こうと思って近くまで行ったのですが、
ホンダのナビがアホというか
自分自身もアホのためたどり着けなかったというオチ。

https://sportskart.com/hanna.html


↑奈良からお越しのお客さまは
「生駒インターで折り返し」‼️

【重要】
ISK奈良は「阪奈道路1号線」から
しか入場できないのでした。


そうだよね、ちゃんとホームページ確認してから行けって、ホント思いました。
メッチャ書いてあるし汗;;;
Posted at 2020/11/23 21:44:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | 趣味
2019年10月05日 イイね!

N-one ユーザー車検 2回目 R1.10.4

R1.10.4
N-one、2回(5年目)の車検に行ってきました。

朝、納税証明書が無く、職場で検索。書類は、引き出し後ろに追いやられており、私物の書類管理不十分さを痛感orz

急ぎ車検場にGo!







よし車検場に着いた〜と思ったら、
あれ?
2年前と雰囲気が違う。中に入って場所を確認するとやはり場所違い。

自動車「検査登録事務所」=「×」
軽自動車「検査協会」=「○」
実に紛らわしい。
2年に一度しか行かないので完全に場所忘れてる。








というわけで、1キロ離れた
検査協会に09:20分頃到着。

私はラウンド1で登録していたので10:00時までに検査場に入らねばならず、少し焦りだす。

重量税¥6,600、
自賠責¥25,070
検査費用¥1,400
計¥33,070を払い終え
09:50検査場入場。
検査車両自体は殆ど居らず2つのレーンに3台。

車体番号確認後、ライト、ウインカー検査その後、早速レカロシートが指摘の対象となる。

検査員:「レカロシートのベースフレーム」は、例えレカロ純正であれども、「強度試験のペーパーを提出」しないと車検をせなくなるかもしれませんので注意しておいて下さい。

今回はokにしておきます。
との事。
尚、強度試験のペーパーは、個人宅では受け取れない模様。近くのディーラーにお願いするしかないかも。


マヂカ。( ̄д ̄;)
車検制度、何がきっかけかは分かりませんが、緩くなったりキツくなったり、ブレていますね。

検査に戻り、
1 排ガス
2 サイドスリップ
3 車速、光軸、ブレーキ、サイドブレーキ
4 リフトアップ後の下回りの検査
全て、異状無し。

以上検査終了。
レカロシートの指摘の件を含め
計15分
新車検証を受領しました。

2年後は、何処の検査場に入場するのだろうか?ある意味不安です。

Posted at 2019/10/05 15:55:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車検 | 日記

プロフィール

「通勤時間に見るFD2純正ホイールが自分の感性にビビット来る。S2000に付けようと思った」
何シテル?   04/27 11:57
 サーキットを走るため、毎日妄想(走)しています。整備して、その効果を確認することが好物です。タイム求めている方には何度も足跡つけてしまってますが、ご容赦下さい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Air water HFC-134a エアコンガス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 12:03:54
リアキャリパーO/H② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 21:35:12
ブレーキフルード リザーブタンク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/30 12:35:56

愛車一覧

ホンダ N-ONE あか/くろ -3号機 (ホンダ N-ONE)
平成26年式10月17日 N-one、ツアラーターボ 赤/黒ツートン購入し早11年 ...
ホンダ CBR250RR 0号機 (ホンダ CBR250RR)
CBR250RR 97式 (車検書がない250CC) 税金安いし、車検なし(維持費安 ...
ホンダ インテグラ しろー2号機 (ホンダ インテグラ)
予備機 インテグラDC2 95式(28歳)の仕様: 平成24年7月をもって、車検切 ...
ホンダ ライフ しろ-4号機 (ホンダ ライフ)
08式JB5 エアコン効くって良いね。 赤城山、榛名山、碓氷峠、 坂道フルスロットルでも ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation