• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ノブきのブログ一覧

2020年07月19日 イイね!

繰り返しの美学 #ラヴェル #ボレロ #Ravel #Bolero

繰り返しの美学 #ラヴェル #ボレロ #Ravel #Bolero
今週は久しぶりにクラッシック、モーリス・ラヴェルボレロです。
ボレロといえば、我々オッサン世代は80年代のホンダ・プレリュードのCMの曲ですね。
その他にも映画、ドラマ、アニメ等色々な場面で使用されているので、ラヴェルやボレロの名前は知らなくても、独特のリズム、メロディーはどこかで聴いた事があるのではないでしょうか。
alt
モーリス・ラヴェル…
ジョゼフ・モーリス(モリス)・ラヴェル(Joseph Maurice Ravel , 1875年3月7日 - 1937年12月28日)は、フランスの作曲家。バスク系フランス人であり、『スペイン狂詩曲』やバレエ音楽『ダフニスとクロエ』『ボレロ』の作曲、『展覧会の絵』のオーケストレーションで知られる。(Wikipediaより。)
ボレロ…
ボレロはフランスの作曲家、ラヴェルが1928年に作曲したバレエ曲。同一のリズムが保たれている中で、2種類のメロディーが繰り返されるという特徴的な構成を有しており、現代でもバレエの世界に留まらず、広く愛される音楽の一つである。(Wikipediaより。)
alt
この曲のユニークは所は、ひたすら同じリズムと同じメロディーを繰り返す所です。
スネアドラムのリズムと、フルートのメロディーに始まり次々と違った楽器構成で同じリズムと同じメロディーを演奏し続けながら音量を上げていき最高潮に盛り上がった最後20秒くらいで初めて違ったメロディーで終わります。
これだけ単調な曲で15分以上も聴かせる構成力はさすが…といった感じです。
alt
このCDの紹介。
ボレロの他にスペイン狂詩曲とムソルグスキー作曲、ラヴェル編曲、組曲『展覧会の絵』が収録されたCDになります。

指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
録音:1985年12月(ボレロ)、1986年2月(展覧会の絵)、1987年2月(スペイン狂詩曲)

それでは、モーリス・ラヴェルのボレロを聴いて下さい。

指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン
ベルリンフィルハーモニー管弦楽団
1985年12月

Posted at 2020/07/19 09:58:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | クラッシック | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

ノブきです。よろしくお願いします。 免許を取って、最初に買った愛車は中古のカリーナGT-Tでした。 ボロボロですが、とっても楽しい車でした。 この車で、運...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

   1234
567891011
121314151617 18
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

アークランド サカモト ソケットキング…( *´艸`)プププ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/09 19:06:09
CAR MATE / カーメイト エクスクリア 360ワイパー / C100 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/08 18:00:05
スズキ(純正) ランプアッシ スポット(グレー) 品番36230-68L00-6GS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/03 07:35:20

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2018年にGH7インプレッサから乗り替えました。 スイフトスポーツはZC31Sの頃から ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
エブリイJOINの4WDです。 色はクールカーキパールメタリックです。 私の地域は雪はそ ...
スバル ステラ スバル ステラ
2015年より所有しています。 オプションのブラックインテリアパック装着車なので内装が標 ...
スバル R2 スバル R2
R2がデビューした時、デザインに一目惚れでした。 その後、試乗してみて4気筒エンジンのス ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation