• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ノブきのブログ一覧

2020年03月29日 イイね!

俺はロックンロールスター!! #Oasis #DefinitelyMaybe #オアシス

俺はロックンロールスター!! #Oasis #DefinitelyMaybe #オアシス
90年代のブリティッシュ・ロックシーンは、オアシス抜きに語ることは出来ません。

オアシスは当時、第2のビートルズと呼ばれる事もありました。
が、その表現は、ビートルズに対しても、オアシスに対しても失礼にあたると思います。

ビートルズを彷彿とさせる流麗なメロディーラインから、ビートルズの真似事と思われがちではありますが、その硬質なサウンドはビートルズとは全く違った物です。

硬質なロックサウンドに流麗なメロディーラインそれらが合わさってオアシスのサウンドが出来上がっていると思います。

決して、彼らは斬新な音作りをしている訳ではないのですが、ビートルズに始まり、パンク等の歴代のブリティッシュ・ロックを全て飲み込み、何処と無く懐かしくもあり新鮮な音楽がオアシスの魅力と思います。

そんなオアシスのファーストアルバム、Definitely Maybe(邦題:オアシス)(1994年)です。もう25年も前のアルバムなんですね。
alt
オアシスの音の核となっているのはギャラガー兄弟です。
ギターと主なソングライティングを担当する兄ノエル・ギャラガー
パンクを彷彿させるようなボーカルが魅力の弟リアム・ギャラガー
彼らがいなければ、オアシスの成功は無かったと思われます。

alt
01 ロックンロール・スター(Rock'n Roll Star)
02 シェイカーメイカー(Shakermaker)
03 リヴ・フォーエバー(Live Forever)
04 クラウドバースト(Cloudburst):日本版ボーナス・トラック
05 アップ・イン・ザ・スカイ(Up In The Sky)
06 サッド・ソング(Sad Song):日本版ボーナス・トラック
07 コロンビア(Columbia)
08 スーパーソニック(Supersonic)
09 ブリング・イット・オン・ダウン(Bring It On Down)
10 シガレッツ&アルコール(Cigarettes & Alcohol)
11 ディグジーズ・ダイナー(Digsy's Dinner)
12 スライド・アウェイ(Slide Away)
13 マリード・ウィズ・チルドレン(Married With Children)
全13曲(日本版)です。

では、例によって何曲か紹介していきます。
1曲目、ロックンロール・スター(Rock'n Roll Star)
"今夜、俺はロックンロール・スター!"ってデビューしたての新人が何言ってんのって感じだけど、有言実行、本当に"ロックン・ロールスター"に成り上がりましたね。
たいしたものです。

2曲目、シェイカーメイカー(Shakermaker)

8曲目、スーパーソニック(Supersonic)
自分は自分でしかない、他の誰でもなく…。心に沁みる曲。良いです。

10曲目、シガレッツ&アルコール(Cigarettes & Alcohol)
酒とタバコを賞賛している曲でもなければ、否定している曲でもない。
とにかく、どん底から自力で這い上がるしかないと歌っています。

alt
オアシスの曲は、いつ聴いても心に沁みます。
いつかオアシスの新曲を聴ける日が来るといいなーと思います。

喧嘩別れのノエルとリアムもう仲直りすることは無いんですかね?
Posted at 2020/03/29 20:03:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロック全般 | 音楽/映画/テレビ
2020年03月22日 イイね!

スバル?のサンバー(ハイゼット)

スバル?のサンバー(ハイゼット)今回、ステラの車検の代車として借りました。
仕事で使う場合は、荷室も広く、また小物入れも随所に配置されておりとても良い車と思います。
ただ、自家用車として考えた場合は、全体的に安っぽいのと、操作系に難があるため運転を楽しむ車では無いと思います。

Posted at 2020/03/23 21:37:52 | コメント(0) | クルマレビュー | クルマレビュー
2020年03月22日 イイね!

Anarchy In The U.K. #SexPistols #NeverMindTheBollocks #セックス・ピストルズ #勝手にしやがれ!!

Anarchy In The U.K. #SexPistols #NeverMindTheBollocks #セックス・ピストルズ #勝手にしやがれ!!
今週はパンクです。

先週のブログで、私がパンク嫌いともとられる記述があったので意外に思われるかもしれませんが、音楽としてのパンクロックは嫌いではありません。

パンクという文化は、音楽の分野だけでなく、ファッション、反社会的な主義主張そういったもの全てを統括してパンクだと思ってます。
そういった中にはその曲の生まれた時代背景なども含まれます。
そういったパンクを構成する要素の内、ひとつでも欠けたらもうそれはパンクではなくただのロックンロールです。

突拍子もないようなファッション、主義主張も現代においては普通に感じられる部分もあり、当時は時代を先取りしすぎていたのかもしれません。

改めて聴いてみると色々とおもしろいです。

また、NWOBHM(New Wave Of British Heavy Metal)はパンクに触発されて曲の作り方そのものも変化させたという事を思えば感慨深いものもあります。

ということで、セックス・ピストルズ(SEX PISTOLS)勝手にしやがれ!!(NEVER MIND THE BOLLOCKS)(1977年)です。
alt
セックス・ピストルズ (Sex Pistols) は、イングランド出身のパンク・ロックバンド。
1970年代後半にロンドンで勃興した、パンク/ニュー・ウェイヴ・ムーヴメントを代表する象徴的グループ。自国の王室・政府・大手企業などを攻撃した歌詞など、反体制派のスタイルが特徴。また、活動期間は短命ながら、後世のミュージック・シーンやファッション界にも多大な影響を与えた。[Wikipediaより引用]

セックス・ピストルズは色々な音源がCD化されているため、数多くのアルバムを発表しているように思われますが、今作がセックス・ピストルズの唯一のスタジオ・アルバとなっています。
alt
収録されている曲は、
01 さらばベルリンの陽(Holidays In The Sun)
02 ボディーズ(Bodies)
03 分かってたまるか(No Feelings)
04 ライアー(Liar)
05 コッド・セイヴ・ザ・クイーン(God Save The Queen)
06 怒りの日(Problems)
07 セブンティーン(Seventeen)
08 アナーキー・イン・ザ・U.K.(Anarchy In The U.K.)
09 サブミッション(Submission)
10 プリティ・ヴェイカント(Pretty Vacant)
11 ニューヨーク(New York)
12 拝啓EMI殿(E.M.I)
全12曲となっています。

その中から何曲か紹介します。

1曲目、さらばベルリンの陽(Holidays In The Sun)
まさかベルリンの壁が無くなるとは、この当時は誰も思いもしなかったのではないでしょうか。

5曲目、コッド・セイヴ・ザ・クイーン(God Save The Queen)
ギリス王室もスキャンダルまみれで威厳がここまで落ちてしまうとは、誰も考えていなかったと思います。

6曲目、怒りの日(Problems)

8曲目、アナーキー・イン・ザ・U.K.(Anarchy In The U.K.)
彼らは反キリスト者で無政府主義者。自由奔放、まさにセックス・ピストルズ。

10曲目、プリティ・ヴェイカント(Pretty Vacant)

alt
今の時代、色々と規制かかってしまいこういったバンドは出てこないかもしれないです。
仮に出てきたとしても、TV、ラジオで放送される事は無いでしょう。
そういった意味でも、セックス・ピストルズは貴重な存在なのかもしれません。
Posted at 2020/03/22 08:19:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロック全般 | 音楽/映画/テレビ
2020年03月15日 イイね!

名は体を表さない… #SexMachineguns #マシンガンズにしやがれ!!

名は体を表さない… #SexMachineguns #マシンガンズにしやがれ!!
SEX MACHINEGUNSを知ってますか?

わたしの場合は名前は知っていましたが、食わず嫌いと言うか聴かず嫌いでした。

バンド名のSEX MACHINEGUNSってSEX PISTOLSのパクリだし、曲名にしてもなんかふざけてるしパンクバンドかなと思っちゃうじゃないですか…。

しかし、最近やたらとYou Tubeでおすすめ動画に出てくるのでついつい動画をみてみました。
聴いてみてビックリ、目ならぬ、耳からうろこが2~3枚こぼれ落ちました。

ガッチガチのヘビーメタルです。くだらない歌詞を、真剣にかつ熱く演奏する姿はかなりカッコよく、けっこうハマりました。

そんな訳で、SEX MACHINEGUNSの20周年記念ベスト"マシンガンズにしやがれ!!"(2018年)です。
alt
このジャケットからしてアレをパクッてますね。かなり意識してます。

alt
SEX PISTOLSの"勝手にしやがれ!!"です。まあ、らしくていいですけど…。

alt
それこそ最近聞き出したので、どの曲が何年のどのアルバムの曲に収録されているとかはよく判らないですが、2枚組のアルバムで全部で33曲収録されています。

最初から最後まで、SEX MACHINEGUNSらしさがあふれています。
難しいことを抜きに純粋に音楽を楽しむ。そんなアルバムです。

適当に何曲かチョイスして紹介します。

BURN~愛の炎を燃やせ~


TEKKEN Ⅱ


ONIGUNSOW

ある一定以上より年齢の高い人なら判る"昼休み"あるあるです。

サスペンス劇場

うーん、火曜サスペンス!!

出前道一直線

"出前です、出前です、おまちどう!!"、一度聴いたらしばらく耳から離れなくなります。名曲(迷曲!?)です。

未練FIRE!

メタル経理マン


メタルベンチャーマン

"重金属、重金属、重金属、症候群。" まさに、わたしのことですね。

みかんのうた

あんちゃんの出身地である愛媛を愛し、特産品のみかんとポンジュースを愛し、そんな愛にあふれた曲です。

たまには、こういった曲を何も考えずに聴ける曲もいいです。
ストレス発散になるのでは…。
Posted at 2020/03/15 11:18:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | ヘビーメタル・ハードロック | 音楽/映画/テレビ
2020年03月08日 イイね!

AT車のDレンジ以外の使い道 #AT車 #CVT #操作方法 #スバル #ステラ

AT車のDレンジ以外の使い道 #AT車 #CVT #操作方法 #スバル #ステラ
今日は朝から雨が降っているし、外出も自粛ということで家でおとなしくしてます。
時間が空いたので、つまらない事をダラダラと書いてみます。

これまで、自家用車として操作した事のあるAT(Armored Trooperではない)は、
 OD付トルコン4速AT (ナディア)
 マニュアルモード付トルコン4速AT (インプレッサ)
 CVT (ステラ)
の3種類です。(実はR2は5MT車でした。)

その他に社用車、レンタル等で何台が使用していますが、操作の習熟度の点から特性を理解出来ているのは上記3種類との前提ですが、自分の感性に合っているのは、
 CVT>マニュアルモード付4速AT>OD付4速AT
の順となります。個人的には、CVTの方が好みに合ってます。
というか、AT車に乗るならCVTでいいです。
(あくまで、個人的見解です。)

世間一般的にCVTはダイレクト感が無いとか言われますが、ダイレクト感が欲しければMTに乗ればいいと思いますし、自分のスイスポは6MTにしました。alt
自分の勤め先は、小高い丘の上にある工業団地内にあるため、朝は1kmくらいダラダラとした坂道を上る必要があります。
当然、帰りはダラダラと1kmくらい坂道を下る必要があります。

上りは、アクセルを強く踏めばいいだけなのでまだいいのですが、下りは物理の法則に従いダラダラと速度が上がっていってしまいます。

そこで、何らか減速させる必要があります。
ブレーキを踏めばいいだけですが、個人的にブレーキランプを付けっぱなしでダラダラと定速で進むのが嫌なので、エンジンブレーキを使う事になります。

ここで、MT車の場合は自分の意志でシフトダウンさせればいいので特に問題無いです。

では、AT車の場合はどうでしょうか。
alt
基本的にAT車のDレンジはアクセルを踏むとシフトダウン、アクセルを戻すとシフトアップします。
なので、下り坂で減速させるためにアクセルを戻しても高いギアにシフトアップしてしまうためエンジンブレーキがあまりかかりません。そのためどんどんスピードが上がっていってしまいます。

そのために、AT車にも手動でギヤを切替出来るレンジが用意されています。
しかし、そのレンジの切り替えが曲者でレバー切替ご実際にギヤが切り替わるまでのタイムラグがあるため車種により慣れが必要です。

今まで乗ってきたトルコンAT車は、シフトアップは割とスムーズに切り替わるのですが、シフトダウンがどうしても自分の感性に合いませんでした。
レバー操作してから、シフトダウンするまでの時間が長かったり、長すぎてもう一度操作してしまいシフトダウンさせ過ぎてしまったり、そもそも、操作を受け付けていなかったりと、そんな事もあり、今では再びMT派です。

そんな自分ですが、通勤でステラ(CVT)をよく使いますが、CVTはレバー操作とギアの切り替えのタイムラグが少なくこれならATでもいいかなと最近思っています。
そんな訳で、自分は基本MT派、ATならCVT派です。

前置きが長くなってしまいましたが、ここからは自分なりのCVT車の操作について少し説明したいと思います。

上り坂では、トルクが欲しいのでシフトダウンさせたいです。
そんな時はSモードを使います。

altalt
3000回転くらいをキープして上ってくれます。
通常は、燃費優先のアクセルレスポンスに調整されているため、ここ一発パワーが欲しい時はパワーモードを使用します。
ステラの場合ハンドルの右にボタンがあります。
altalt
パワーモードにすると、ギヤ比は変化しませんが、アクセルに対するレスポンスが良くなります。アクセルを深く踏み込まなくてもトルクが出てきます。

下り坂ではエンジンブレーキを利かせるためにシフトダウンします。
こんな時は、SまたはBレンジを使用します。
altalt
Sレンジで3000回転、Bレンジで3500~4000回転をキープしてくれます。
Dレンジより強力なエンジンブレーキが利きます。
当然、これでも減速が足りない場合はフットブレーキを使用します。

こんな感じで割と頻繁にレバーを操作しています。

長文失礼しました。
Posted at 2020/03/08 12:05:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | ステラ | クルマ

プロフィール

ノブきです。よろしくお願いします。 免許を取って、最初に買った愛車は中古のカリーナGT-Tでした。 ボロボロですが、とっても楽しい車でした。 この車で、運...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/3 >>

1 234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

アークランド サカモト ソケットキング…( *´艸`)プププ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/09 19:06:09
CAR MATE / カーメイト エクスクリア 360ワイパー / C100 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/08 18:00:05
スズキ(純正) ランプアッシ スポット(グレー) 品番36230-68L00-6GS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/03 07:35:20

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2018年にGH7インプレッサから乗り替えました。 スイフトスポーツはZC31Sの頃から ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
エブリイJOINの4WDです。 色はクールカーキパールメタリックです。 私の地域は雪はそ ...
スバル ステラ スバル ステラ
2015年より所有しています。 オプションのブラックインテリアパック装着車なので内装が標 ...
スバル R2 スバル R2
R2がデビューした時、デザインに一目惚れでした。 その後、試乗してみて4気筒エンジンのス ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation