
遅く起きた朝。
友人からLINEが入る。
「ヘッドライトバルブ交換[LED化]してくれる?!」
「いいでwww」
11時頃。友人のエヴリイ。ヘッドライトLED化。
みんカラ整備手帳にて予習していたので、サクッと作業は終わる予定だった。。。
ヘッドライトを固定している片側3箇所のネジ、クリップを外す。
これでヘッドライトユニットが外れ。。。ない?!何故?!
自分のクルマなら無理やり引っぺがすのだが、流石に友人のクルマにそれは出来ない。
何故外れないのかを確認する事も含め、バンパーを外す事にした(`・ω・´)
2箇所のネジと数箇所のクリップ。。。
クリップ苦手だ(>﹏<)
ようやくバンパーを外して、ヘッドライトが外れない原因を探す。
ヘッドライトを固定している下部の部品も合わせて外す。ここが外れなかったのだ。
ヘッドライト下部を固定している箇所がはめ殺し的になっていた。。。クサビ的な?!
とりあえず、反対側も見てみると。。。
アレ?!こちら側はスムーズに簡単に外れた!!
外れない方の下部部品のヘッドライトを固定している箇所を刃物で削ってスムーズに出入り出来るように加工した。
次からは、バンパー外す事なくヘッドライトがはずせるようになりました。
ヘッドライトバルブをハロゲン球からLEDバルブに交換。

オレの手持ちの部品も取り付けするw
ウインカーはステルス球に。
ポジションはLED球(T10)に。

12時半頃。全てを元に戻し無事完了www

お礼に近くのジョイフルで飯を奢ってもらいました。
14時頃。ヨメのウェイク。リフレクターランプ取り付け。
リアバンパー外。。。す。。。
クリップ外したのに、外れない。。。
みんカラ整備手帳を見る。
無理矢理引っぺがすらしい。
バキバキ音がするらしい(`・ω・´)
やったよ。剥がしたよ。ドキドキものでした。

リフレクターを交換するには、さらにモール?!を外す必要があるんだが。。。あの固定解除(クサビ型クリップと押し込んで外す系)苦手です。
壊しそうで、壊しそうで。。。
オレにしては珍しく慎重に作業して外すました。

リフレクターも外しました。。。

アレ?!サイズ感がオカシイ!!
定規でザックリ測ってみると、購入したリフレクターランプのサイズが50φ程度しかない!!
商品説明には60φって書いてあったのに(>﹏<)
60φでもやや小さいけど、なんとかなりそうなサイズ。
流石に50φは無理ポ。。。
作業は進められないので、汚れているバンパーを軽く洗浄して元に戻しました。。。
購入先には問い合わせいれました。
16時半頃。カワサキ1000GTR。ウインカー(ポジション)正規点灯回路組み込み。
車検ではウインカー点滅消灯時にポジション球が消灯していないといけないらしい。
前回の車検時はバイク屋さんがポジションを潰して車検を通したらしい。
自分でユーザー車検を通したし、ポジション灯を復活させた。やはり、ポジションは消灯しない。
無いアタマを使い、リレーで回路を作るが、ポジションは消灯しない?!
ああ、その回路では消灯する訳がないっ!!
そんな回路だったので、ググって善後策を練る。
オンディレースイッチ [遅延スイッチ]なるものがある事を発見。
自作する?!ああ、オレの能力ではまだ無理だ。
そして、スイッチAssyを購入した方が安い!!

Amazonさんにて3個セットを購入しておいた。

回路にケーブルを接続してハーネステープを巻きつけた。
昨日までリレーをかませていた回路に、さらに遅延スイッチリレーを嚙ます荒技( ̄Д ̄;)

もうね、ごちゃごちゃ。。。
そして、ハーネステープで強引にまとめる。

18時過ぎ。雨が降ってきたので、作業は片側のみで終了。
今日は充実してた(`・ω・´)
Posted at 2018/11/10 19:35:56 | |
トラックバック(0)