• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はなオヤジのブログ一覧

2017年09月21日 イイね!

みんカラ:週末モニタープレゼント!【プレミアム洗車セット】

Q1. 普段どこでカーケア用品をご購入されますか?
回答:ネット通販

Q2. カーケア用品を選ぶ際、一番重要視される点はどこですか?
回答:施工性、艶、防汚性


この記事は みんカラ:週末モニタープレゼント!【プレミアム洗車セット】 について書いています。


※質問を編集、削除しないでください。
Posted at 2017/09/21 19:30:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2017年09月16日 イイね!

みんカラ:週末モニターキャンペーン【プロスタッフ】

Q1. 現在お使いのコート剤はどこの製品を使用していますか?(メーカー・製品名の両方をご回答ください)
回答:ベースコート:ワンダックス・wondax-1 /オーバーコート:クリーンプロジャパン・317

Q2. プロスタッフ製品を使用したことがありますか?(複数の場合は直近で使用した製品名でご回答ください)
回答:キイロビンゴールド


この記事は みんカラ:週末モニターキャンペーン【プロスタッフ】 について書いています。


※質問を編集、削除しないでください。
Posted at 2017/09/16 01:48:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2017年08月19日 イイね!

2017年夏の想い出⑥・・・会津に帰省

8月19日(土)
カミさんの実家、福島県の会津若松に帰省しました。一泊旅行です。

毎年、帰省するメンバーは決まっておらず、カミさん+誰?という感じ。
今年は就活が終わってすっかりヒマになった大学4年の次男が
『今年は俺が行こうかなぁ〜』
ということで、ハイ!決まり〜。
そして、実は私も久しぶりにお邪魔しに行きました。(^^;;



車でカミさんの実家へ行くのはものすごい久しぶりです。
長野に続き、この夏2度目の長距離移動になりましたが、くろちゃんのお陰で快適なドライブでした。

さて、実家に着いて『お久しぶり〜!』の挨拶から、『くるまを買い換えたの〜。』なんて世間話しも程々に、近くの温泉宿を予約してくれていたので、さっそくお出かけです。

会津にある東山温泉です。一族皆んなでお泊まりに行きます。

まずは会津若松市内を車で通り抜けます。



車の中からパチリ。

20年以上前に市内をひとりでフラフラと観光した事があったのですが、その頃とは明らかに街並みが変わって、すっかり観光化されていますね〜。


城下町の雰囲気を楽しみながら、義弟のストリームに先導されて、温泉宿に向かいます。


着きました。(ちか!アっと言う間。)
東山温泉 「くつろぎ宿 新滝」さんです。



1Fのロビーで待たされて、(ふむふむ。。。)


お部屋に通され、、、一族くつろぎの図
※みんなの同意なくアップしてるので、顔はボカしてます。

部屋は和室と洋室の2部屋の続き部屋です。こちらは和室です。

夕食前に、
別館の露天風呂に行こうという事で、浴衣に着替えて皆んなでお出かけです。




こちらは近くにある別のお宿「向瀧(むかいたき)」さんです。風情がありますね〜。


東山温泉のお宿の地図です。


別館に行く途中で足湯があったので、皆んなで入りました。 


気持ちいい?

別館入り口〜 (以降、温泉シーンは割愛。)


あ〜、いいお湯でした。(手前は次男とカミさんです。)

その日の夜は豪華なお食事を一族で囲んで、お腹いっぱい食べました。美味しかったです。(写真はありましぇ〜ん!)

8月20日(日)
2日目です。
朝ごはんをいただいて、少しゆっくりした後、チェックアウトです。

特に予定もないので、はなオヤジ家はせっかく福島に来たので近場のダムに行きた~い!と。ウズウズ。
しかし、すぐ裏にある東山ダムは平日しかダムカードを配布しておらず、少し離れた大川ダムに行くことに決めます。

ダムマニアでもない義母と義弟一家をダムカード集めの巻き添えに出来ないので、『少し早いけど、我々は帰り道も遠いし、ダムにも行きたいので、ここでお別れしましょうか。』と伝えると、皆んなも

ダムに行ってみた〜い!(・・?)エッ、いいの?
ということで、大川ダムへ向かいます。



東山温泉から大川ダムまでは時間にすれば30分ちょっとですが、信号機もない山道を行くわ行くわ、マジで山ん中です。

で、着きました。夏休み中の日曜日だというのに人っ子ひとり見かけません。


一族、ダムに向かうの図。 奥の水色の柱があるあたりがダムです。


大川ダム!


側のダムの湖面です。雄大な自然を感じる美しさです。


側は放水と川の下流です。雰囲気がまったく違いますネ。


下流の先に見えるのは山ばかり~


ダムも見終わったので、正面の管理棟に寄ってダムカードをもらいます。


11枚目!福島県のダムカード、お初です~。

ムダ知識⑤・・・ダムの用途がFNAWIPとあり、かなりの多目的だという事は分かります。(詳細は面倒なので興味があったら調べてねw)

記念撮影!





と濃緑とダークブルーパールの絶妙なマッチング!気持ちいい〜!

ちなみに、あまりの山の中の為、会津に生まれ育って50年の義弟をして、
『こぉんなところ初めて来た!』
と言って笑ってました。

結局、それから実家に皆んなで戻って、お土産もらって、丁寧な挨拶をしてお別れして帰ってきました。

福島のダムはまた来れるかな?

走行距離:704.1 km
燃費 :12.90 km/L

ということで、2017年夏の想い出シリーズはおしまいです。
お付き合い、有難うございました!m(_ _)m

でも、ダム&ドライブネタは永遠に続きま〜す!
Posted at 2017/09/30 00:29:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月15日 イイね!

2017年夏の想い出⑤・・・夏休み

今年の夏休み、はなオヤジはせっかく5連休だったのに雨ばかり。結局、どこも出かけず夏休みの最終日。。。

8月15日(火)
ダムマニアの方々のブログを見てると、お天気が雨にも関わらず、果敢にもダムカード集めに奔走している姿が!?

『おいおい!俺もまけてられね〜ぜ!』

(と言うはずもなく。。。単純に退屈だったので。。。)

雨の中のドライブ確定!
ダムなので行き先は当然、カミさんが決めます。(^^;;

まずは、ご近所の神奈川県内にある城山湖(本沢ダム)だそうです。


ここのところよく行った津久井湖の少し上にある小さな湖です。

夏休みシーズンとはいえ、雨のため山道ではすれ違う車も全くなく、『こんなダムに誰か来てるのかぁ〜?』などと言っている暇に、近いので着きました。


だ〜れも居ないだろうと思ったら、なんと、雨の中、看板の前には小学生の二人のお子さんを連れた家族連れが既におりました。
あらびっくり!


とはいえ、我々ダムバカ夫婦とそちらのご家族以外は人影もなく、とても静かな湖です。




人の姿が見えないひっそりとした湖も良いものです。

ちなみに、この頃には既に、はなオヤジはみんカラを始めていたので、当然、意識は車に向かいます。綺麗な背景を見るとパシャリ!


いいですねぇ〜。
雨もしたたるイイ男?じゃなくて
イイくろちゃん!

『ハーイ、くろちゃんこっち見て笑って〜!どノーマルのその姿もとても素敵だよ〜。』パシャ!パシャ!


イイね!


ワァァ!また助手席に白いブラウスの人影がぁ〜!
(雨だから、車から降りてくれないのだ。。。)

というおふざけも程々に、湖から離れたところにある管理棟に行って、


9枚目ゲットだぜー!

ムダ知識③・・・Rのマークはロックフィルダムだそうです。初めてですね。岩石や土砂を積み上げて建設する型式のダムだそうです。
右上のPは水力発電目的のダムを表します。

さてそこから、かなり離れた相模川の河口へ向かいます。


行き先は、寒川取水堰(せき)です。

カミさんの言いなりでナビをセットして向かいましたが、山ではなく河口ですし、ダムとも言わないので、最初、どこに行って、何が見えてくるのかさっぱりわからず。


(神奈川県のサイトより)

全貌はこんな感じ↑らしいです。が、全てが見える場所があまりないため、結局、何が堰(せき)なのか最後まで良くわかりませんでした。

後で調べてみたら、昭和40年代にひっ迫した水需要に対処するため、相模川河口に放流されている水を水道用水として利用することを目的に築造したものらしいです。

ダムカードが、”ダム”だけじゃないなんて、なんて奥が深いんだ〜!

ということで、

神奈川水道記念館で、


10枚目をいただきました。

ムダ知識④・・・ちなみにMBは可動堰の意味だそうです。右上のWは水道用水、Iは工業用水目的を表してます。

こんな感じで夏やすみは終わってしまいましたとさ。。。。あ~ぁ。

(次回、夏の想い出シリーズ ラストです)
Posted at 2017/09/28 01:11:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月23日 イイね!

2017年夏の想い出④・・・家族旅行

今回は我が家では毎年恒例の家族旅行ネタです。

注)自己満ブログの為、話がなが〜いです。ホントにヒマな人だけお読みただければ結構です。

私とカミさん、子供達3人の5人で毎年国内を1〜2泊してます。
残念ながら、今年は社会人1年目の長男は休みの都合が合わず、次男と下の娘と4人でお出かけです。

今年の行き先は長野県白馬村へ一泊二日の旅。クロスオーバー7での初の長距離移動!


白馬はスキー場で有名ですが、夏なので現地のイベントや周辺の観光を楽しみます。

メインイベントは夜の湖☆星空蛍ウォッチング ツアーです。
白馬より少し南下した場所にある青木湖で夜の星空と蛍を楽しもうという企画です。

その他、行きや帰りの道中もいろいろな観光地に寄ってみたいと計画を立てましたが、

黒部ダムにいくのよ〜。(byカミさん)

と1箇所は早々に確定致しました。
m(_ _)m ははぁ〜。(この頃には、はなオヤジもすっかりダムにハマりつつあった為、全く異論なし!笑)

地図で確認すると、目的地の白馬村に行く途中で少し西へ寄り道するだけですネ〜。近い!
(さすがダム女!)

7月23日(日)
で、出発当日は朝からあいにくの雨。(T-T)エーン

自宅を出て中央自動車道を飛ばします。先ず目指すは黒部ダムの近くにある扇沢駅へ。雨の中をACCマックススピードで移動。AWDのお陰で安定した走りで楽チン!



(黒部ダム観光情報より)
とりあえず時間はかかりましたが、扇沢駅に到着〜。

天気が悪いせいか、思ったよりも混んでなかったのは良かったです。
※このシーズンの晴れてる時はハンパない混雑らしいです。年間100万人は来るらしい⁉︎


そして、いきなりゲット!7枚目。

なんと、扇沢駅の売店で配布してました。
いつもはダムの現物を見てから、カードをもらうので、なんか気が抜けますね。。。

ダム知識 ②・・・右下の記号がA+Gです。お初です。両脇が重力式(G)で主要部分がアーチ式(A)だそうです。(よくわからんが、たぶん凄いんだな?はなオヤジにはムダ知識w)

扇沢駅からは、今や黒部ダムにしか残っていない珍しいトロリーバスに乗ってダムに向かいました。

※ちなみに、バスの待ち時間は扇沢駅の名物駅員、中里さんの漫談のようなお土産のセールストークを楽しみました。結構、有名な方なんですね。知らなかった。youtubeなどでも中里さんを見ることができます。

で、バスを降りてダムに到着〜。が、さすがダム!長〜い階段をえっちらおっちら登らにゃなりません。運動不足の身体にムチ打って上がっていきます。

見えました〜!

『お〜!放水してるー!』


たった7秒の動画ですが、せっかくなので上げちゃいましたー。

もっと近くで見られるとの事で、今度は階段を降りて行きます。けっこう降ります。
『ヒザが痛い〜。』(オヤジではなく、ジジイ化してきてるぞ!(汗))


途中で、山から湧き出る美味しい水をいただき、休憩。

そして、まだまだ階段を降りて行くと。。。着きました。いちばん近い位置から見える放水です。


日本一高い位置からの放水だそうです。
なので、一見激しく放水してるように見えますが、下の河川の影響を考えて、単位時間あたりの放水量はこれでも抑えているらしいです。

そして、放水してる上の道にも行きました。


周りの山々は、ここは日本かぁ?と思うほど、霧のような雲のような怪しい山の姿です。


山水画みたい?


この道の左下で放水してます。


放水の反対側の湖です。

充分黒部ダムを堪能したので、帰りもまたトロリーバスに乗って扇沢駅へ。
でも、まだ時間があるので別のダムを攻めます!


そこからいちばん近い、龍神湖にある大町ダムです。


(写真は全く撮らず!国土交通省の大町ダムサイトより拝借)

雨が降ってたのでちょうどこんな↑感じでした。自然に恵まれた、とても綺麗な静かなダムでした。
なにより『龍神湖』って名前がスゴイですわ。


8枚目ゲット!白馬村に向かいます。

白馬村に入ってから、長野オリンピックで使用したジャンプ台、白馬ジャンプ競技場に行きました。男子ラージヒル団体で金メダルをとったアレです!

ラージヒル用の台の上まで行って、『たけぇ〜。』『すんげえ傾斜!』などと子供達と散々はしゃいだのですが、天気も良くなかったことから、またまた写真撮り忘れ。。。ありゃりゃ。
※雰囲気はwikipediaでも見て下さいw

で、やっとホテルに到着〜。
雨の為、夜の蛍ツアーが行われるのかサッパリ?でしたが、とりあえず夕食を済ませから、ツアー会社に連絡すると、

『あと1時間半くらいすると雨が止む予想なので、決行します!』
とのこと。

で、ホントに雨が止みました。(スゴイ!)
ツアー会社のバンが迎えに来て、いざ青木湖へ出発〜!

暗い道を揺られ、途中で道路上にキツネが出たりして!20分程で到着。

そこでツアーのスタッフさんから大変残念なお知らせが。。。

『湖の上は大変暗く、貴重品やスマホやデジカメなどを落とす危険性があり、持ち込み禁止です!』

ガッビーン!
ココだけは絶対に写真撮ろうと思ってたのになぁ。

という事で、ここからはツアー会社の写真でイメージを膨らませてご覧くだされ。


青木湖です。
が、夜の20時近くはこんなに明るくないです。むしろ、真っ暗に近いです。そして、残念ながらこの日は星空も全く見えましぇんでした。
(T-T)グスン。


乗り物はカナディアンカヌーです。蛍が群生する対岸までスタッフの掛け声でみんなでオールを漕ぎながら、湖上を進みます。


15分くらいで対岸に近づくと、あちこちにチラチラと蛍が見えてきました。スタッフさん曰く、雨上がりの湿った日の方が蛍はよく現れるとのこと。30分ほど対岸のあちこちにカヌーを移動して、蛍達を見せてくれました。自然にいる蛍の群生を見るのは初めてで、とてもステキな体験でした。
小さなお子さんでも大丈夫だと思います。長野に寄った際は是非行ってみてください。お勧めです。(おいおい、ステマかぁ?)

そして、その日はホテルに帰って爆睡です。

7月24日(月)

翌日は前日の疲れもあって、全員朝寝坊。
朝食をゆっくりとってチェックアウト。

2日目は帰り道の途中にある、安曇野の大王わさび農場に行きました。
日本一のわさび園だそうです。

子供達も既に成人してるので、騒がしいアトラクションでなくても、結構、大人の世界で楽しんでくれるようになったのは良いことです。


大王わさび農場園の西にある蓼川(たでがわ)は北アルプスの湧水を源としているため、透明できれいな川です。写真はアオハダトンボだと思います。ものすごい沢山いました。


手前は蓼川、左側の万水川(よろずいがわ)と合流してます。
なんかきれいなので撮っちゃいました。※たった6秒だ!
これらの水が美味しいわさびを作ってくれてるそうです。


わさび田です。

※因みに、よくyoutubeで「こんなしょうもない、誰も見ないようなゴミ動画を誰があげてるんだ?何が面白くてやってるんだろう?」ってず〜っと思ってましたが、今、気がつきました。

『俺みたいなヤツかぁ?!』

二日目は疲れたので、観光は大王わさび園だけにしました。
帰りも中央自動車道に乗って帰宅。

走行距離:946.2Km  
燃費:9.7Km/l 

お疲れ様でした。

ちなみに、お土産に「わさび○○」とか「××わさび」とかたくさん買いました。
でも結局、いちばん美味しかったのは、生わさび(1本800円)でした。
わさび丼。これはホントにやみつきになります。
孤独のグルメをみて、自宅でまねして食べてみました。もう、チューブ式には戻れません~!
(次男はそれだけでごはん2杯食べました。笑)

(ダムカードの旅は続く!)
Posted at 2017/09/26 02:01:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@No.j(のじ) さん こんにちは!返信遅くなってごめんなさい。
橋本!?オ〜!そうでしたか。あれは@No.j号だったのですね。それは私です。アクアライン経由で行くのに、16号を下るのが早かったので。ほとんど並びかけてたのに気がつかず失礼しました。交差点で右折後、どちらへ?」
何シテル?   05/08 11:18
はなオヤジです。よろしくお願いします。 20代はホンダ、30、40代は日産を乗り継いで来ました。基本的に車は「足」であり、家族の為の乗り物と割り切って、走りには...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

CYBER R リアピラーバー スクエアタイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/06 12:58:40
【オプミ通信Vol.3】今年のみんカラ公式グッズの新商品は、気合いが違う! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/19 00:17:48
冬前ってわけでもないけどペルシード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/16 11:46:51

愛車一覧

スバル エクシーガ クロスオーバー7 スバル エクシーガ クロスオーバー7
50才を過ぎてから、初のスバル車です。愛車という言葉の意味を初めて知りました。 納車日 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation