今回は我が家では毎年恒例の家族旅行ネタです。
注)自己満ブログの為、話がなが〜いです。ホントにヒマな人だけお読みただければ結構です。
私とカミさん、子供達3人の5人で毎年国内を1〜2泊してます。
残念ながら、今年は社会人1年目の長男は休みの都合が合わず、次男と下の娘と4人でお出かけです。
今年の行き先は
長野県白馬村へ一泊二日の旅。クロスオーバー7での初の長距離移動!

白馬はスキー場で有名ですが、夏なので現地のイベントや周辺の観光を楽しみます。
メインイベントは
『夜の湖☆星空蛍ウォッチング ツアー』です。
白馬より少し南下した場所にある青木湖で夜の星空と蛍を楽しもうという企画です。
その他、行きや帰りの道中もいろいろな観光地に寄ってみたいと計画を立てましたが、
『黒部ダムにいくのよ〜。』(byカミさん)
と1箇所は早々に確定致しました。
m(_ _)m ははぁ〜。(この頃には、はなオヤジもすっかりダムにハマりつつあった為、全く異論なし!笑)
地図で確認すると、目的地の白馬村に行く途中で少し西へ寄り道するだけですネ〜。近い!
(さすがダム女!)
7月23日(日)
で、出発当日は朝からあいにくの雨。(T-T)エーン
自宅を出て中央自動車道を飛ばします。先ず目指すは黒部ダムの近くにある扇沢駅へ。雨の中をACCマックススピードで移動。AWDのお陰で安定した走りで楽チン!

(黒部ダム観光情報より)
とりあえず時間はかかりましたが、扇沢駅に到着〜。
天気が悪いせいか、思ったよりも混んでなかったのは良かったです。
※このシーズンの晴れてる時はハンパない混雑らしいです。年間100万人は来るらしい⁉︎

そして、いきなりゲット!7枚目。
なんと、扇沢駅の売店で配布してました。
いつもはダムの現物を見てから、カードをもらうので、なんか気が抜けますね。。。
ダム知識 ②・・・右下の記号がA+Gです。お初です。両脇が重力式(G)で主要部分がアーチ式(A)だそうです。(よくわからんが、たぶん凄いんだな?はなオヤジにはムダ知識w)
扇沢駅からは、今や黒部ダムにしか残っていない珍しいトロリーバスに乗ってダムに向かいました。
※ちなみに、バスの待ち時間は扇沢駅の名物駅員、中里さんの漫談のようなお土産のセールストークを楽しみました。結構、有名な方なんですね。知らなかった。youtubeなどでも中里さんを見ることができます。
で、バスを降りてダムに到着〜。が、さすがダム!長〜い階段をえっちらおっちら登らにゃなりません。運動不足の身体にムチ打って上がっていきます。
見えました〜!

『お〜!放水してるー!』
たった7秒の動画ですが、せっかくなので上げちゃいましたー。
もっと近くで見られるとの事で、今度は階段を降りて行きます。けっこう降ります。
『ヒザが痛い〜。』(オヤジではなく、ジジイ化してきてるぞ!(汗))

途中で、山から湧き出る美味しい水をいただき、休憩。
そして、まだまだ階段を降りて行くと。。。着きました。いちばん近い位置から見える放水です。
日本一高い位置からの放水だそうです。
なので、一見激しく放水してるように見えますが、下の河川の影響を考えて、単位時間あたりの放水量はこれでも抑えているらしいです。
そして、放水してる上の道にも行きました。

周りの山々は、ここは日本かぁ?と思うほど、霧のような雲のような怪しい山の姿です。

山水画みたい?

この道の左下で放水してます。

放水の反対側の湖です。
充分黒部ダムを堪能したので、帰りもまたトロリーバスに乗って扇沢駅へ。
でも、まだ時間があるので別のダムを攻めます!

そこからいちばん近い、龍神湖にある大町ダムです。

(写真は全く撮らず!国土交通省の大町ダムサイトより拝借)
雨が降ってたのでちょうどこんな↑感じでした。自然に恵まれた、とても綺麗な静かなダムでした。
なにより
『龍神湖』って名前がスゴイですわ。

8枚目ゲット!白馬村に向かいます。
白馬村に入ってから、長野オリンピックで使用したジャンプ台、白馬ジャンプ競技場に行きました。男子ラージヒル団体で金メダルをとったアレです!
ラージヒル用の台の上まで行って、『たけぇ〜。』『すんげえ傾斜!』などと子供達と散々はしゃいだのですが、天気も良くなかったことから、またまた写真撮り忘れ。。。ありゃりゃ。
※雰囲気はwikipediaでも見て下さいw
で、やっとホテルに到着〜。
雨の為、夜の蛍ツアーが行われるのかサッパリ?でしたが、とりあえず夕食を済ませから、ツアー会社に連絡すると、
『あと1時間半くらいすると雨が止む予想なので、決行します!』
とのこと。
で、ホントに雨が止みました。(
スゴイ!)
ツアー会社のバンが迎えに来て、いざ青木湖へ出発〜!
暗い道を揺られ、途中で道路上にキツネが出たりして!20分程で到着。
そこでツアーのスタッフさんから大変残念なお知らせが。。。
『湖の上は大変暗く、貴重品やスマホやデジカメなどを落とす危険性があり、持ち込み禁止です!』
ガッビーン!
ココだけは絶対に写真撮ろうと思ってたのになぁ。
という事で、ここからはツアー会社の写真でイメージを膨らませてご覧くだされ。

青木湖です。
が、夜の20時近くはこんなに明るくないです。むしろ、真っ暗に近いです。そして、残念ながらこの日は星空も全く見えましぇんでした。
(T-T)グスン。

乗り物はカナディアンカヌーです。蛍が群生する対岸までスタッフの掛け声でみんなでオールを漕ぎながら、湖上を進みます。

15分くらいで対岸に近づくと、あちこちにチラチラと蛍が見えてきました。スタッフさん曰く、雨上がりの湿った日の方が蛍はよく現れるとのこと。30分ほど対岸のあちこちにカヌーを移動して、蛍達を見せてくれました。自然にいる蛍の群生を見るのは初めてで、とてもステキな体験でした。
小さなお子さんでも大丈夫だと思います。長野に寄った際は是非行ってみてください。お勧めです。(おいおい、ステマかぁ?)
そして、その日はホテルに帰って爆睡です。
7月24日(月)
翌日は前日の疲れもあって、全員朝寝坊。
朝食をゆっくりとってチェックアウト。
2日目は帰り道の途中にある、安曇野の大王わさび農場に行きました。
日本一のわさび園だそうです。
子供達も既に成人してるので、騒がしいアトラクションでなくても、結構、大人の世界で楽しんでくれるようになったのは良いことです。

大王わさび農場園の西にある蓼川(たでがわ)は北アルプスの湧水を源としているため、透明できれいな川です。写真はアオハダトンボだと思います。ものすごい沢山いました。
手前は蓼川、左側の万水川(よろずいがわ)と合流してます。
なんかきれいなので撮っちゃいました。※たった6秒だ!
これらの水が美味しいわさびを作ってくれてるそうです。
わさび田です。
※因みに、よくyoutubeで「こんなしょうもない、誰も見ないようなゴミ動画を誰があげてるんだ?何が面白くてやってるんだろう?」ってず〜っと思ってましたが、今、気がつきました。
『俺みたいなヤツかぁ?!』
二日目は疲れたので、観光は大王わさび園だけにしました。
帰りも中央自動車道に乗って帰宅。
走行距離:946.2Km
燃費:9.7Km/l
お疲れ様でした。
ちなみに、お土産に「わさび○○」とか「××わさび」とかたくさん買いました。
でも結局、いちばん美味しかったのは、生わさび(1本800円)でした。
わさび丼。これはホントにやみつきになります。
孤独のグルメをみて、自宅でまねして食べてみました。もう、チューブ式には戻れません~!
(次男はそれだけでごはん2杯食べました。笑)
(ダムカードの旅は続く!)