• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハリーawdのブログ一覧

2019年02月11日 イイね!

納車から2年企画 京都・嵐山を行くその2

納車から2年企画 京都・嵐山を行くその2

この嵐電嵐山駅から歩いて10分位にある

学問と縁結びの神社として有名です。そこで交通安全の御守りを頂きます。

御守りだけでは無く奉納木も頂き、

無事故、無違反の願いをこめて後にします。1年振りの嵐山なので少し散策します。

野宮神社近くの竹林。科捜研に出てきそうな現場。

人力車がひっきり無しに行き交う小道。踏切で人力車同士が譲り合って渡って行く姿は、クルマ乗っている人でも参考にしても良いと思います。
3時のおやつタイム

ホカホカの牛肉まんを頂きました。京風だしの牛肉が美味しい一品で、足元の方からもおねだりされた位です。そのおねだりした者が…

この鳩。しばらく付きまとわれました。







この肉まんを売っている露店の近くから渡月橋を望む事が出来ます。工事車両がいる理由は、数年前の台風災害でこの桂川が氾濫したための復旧工事をしてるためで、来月末に完了予定です。


自販機にご当地コーラがあったので…

渡月橋と一緒に撮影して嵐山を後にしました。



クルマに戻り…間違えた‼️


クルマに戻り御守りを運転席側に付けて

また1年を無事故、無違反でこのアテンザと共に走って行くと誓った京都・嵐山の旅でした。
来年は初の車検を控えてます。助手席側のドアミラーが少し不安材料ではありますが、エンジンを少しかけてからだと、ちゃんと開いてくれるので、今は様子を見てまた判断します。
Posted at 2019/02/11 20:29:38 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年02月10日 イイね!

納車から2年企画 京都・嵐山を行くその1

納車から2年企画  京都・嵐山を行くその1

御守りを納車から代々付けて走っています。この御守りを付けて1年が経つので、新しいのに付け替えるため、初めて愛車を走らせて京都の嵐山まで行く事にしました。(電車では何回か行ってます。)
直接、嵐山まで行くと混雑に逢ったり、駐車料金が超高かったりするので、嵐電の有栖川駅近くのコインパーキングに停めてからの、パーク・アンド・ライド方式で嵐山に向かいます。新名神の甲南インターから京都方面に向かう道中、とあるトンネルで後ろから…


ライトを付けずに走るフォレスターに遭遇


このクルマだけでは無いですが、何台かライトを付けずに走るクルマがいたので、見てて危なかったです。

草津JCTから名神にのり京都方面へ。この付近の名神の名所

右手に東海道新幹線を眺めたら京都府に入ります。京都東から

国道1号を走り三条通りへ



太秦に入り目的地の駐車場に着きました。


そこから歩いて嵐電の有栖川駅へ





運賃を調べると

一律220円でSuicaも使える。そして、電車に乗り嵐山へ

人が多い😅。長くなりそうなので一旦区切ります。
Posted at 2019/02/10 11:40:38 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年02月02日 イイね!

ピンチヒッターCX-3との交流

ピンチヒッターCX-3との交流

このCX-3は、
1.5リッターのディーゼルエンジンで、駆動方式はFF方式。


電動パーキングでは無く、サイドブレーキです。多分Lパッケージ。
このCX-3で、ハリーawdではお馴染みの

名阪国道を走り抜けて奈良県へ。イオン橿原に着きました。


モール内にあるTOHOシネマズ橿原で映画鑑賞です。今回見る映画は、


ドラマ「陸王」「下町ロケット」去年に上映された、

「空飛ぶタイヤ」の原作者、池井戸潤の小説の劇場版です。今回もリコールが関わってくる作品で、主役の野村萬斎、香川照之が格好いいです。池井戸潤作品のドラマや映画に出ているキャストも出て、松平定知さんのナレーションもあって「下町ロケット」の別世界を見ているようでした。見終わった後、公開予定の映画ポスターを見ると


来週がすごい楽しみ。さらに館内をブラブラとしてると、


橿原市や周辺の市町村に配布される奈良県のご当地ナンバー「飛鳥」ナンバーのお知らせ。お買い物を済ませ名阪国道を走らせ三重県の某盆地へ。その道中でこのCX-3の

9000キロ走破に立ち会いました。無事に家路に着きました。このピンチヒッターとは明日のアテンザが帰って来るまでのお付き合いですが、良いクルマを持ちました。
Posted at 2019/02/02 22:21:02 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年01月30日 イイね!

一部高速区間 最高速度120キロへ

http://topics.smt.docomo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20190130k0000m040113000c?fm=topics

今日のネットニュースから、
この区間は確か、最高速度110キロが出せる区間でしたね。それが3月から試験的に120キロまで上げるようです。この速度は、JRの特急列車(サンダーバード、ひたち、あずさ等)や新快速電車が出す最高速度に匹敵する速度です。乗用車の走行性能が向上してるからなのでしょうが、バスは100キロ、トラックは80キロのままなので、個人的には大型車との速度差に気を付けて走行したい区間だなと、読んでいて思いました。
Posted at 2019/01/30 19:49:06 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年01月27日 イイね!

雪遊び2019

雪遊び2019昨年も「雪遊び」をブログで書きましたので今年も書きます。午前中にクルマを走らせましたが、














酷道25号も国道1号の鈴鹿峠も名阪国道も期待するほど積もっていなかった。その後、用事を済ませて夜にもう一度、国道1号の鈴鹿峠へ向かいました。鈴鹿峠を走る前に道の駅「関宿」へ向かうと、午前中よりも夜の方が雪が強く降っており到着すると


フロントが雪まみれ、一部は凍りついてました。こういうのを待ってました。一旦、ヘッドライトとフォグライトに付いた雪を落とし、鈴鹿峠へ。








結構、良い感じで雪が積もってます。アテンザでAWDでブリザックを履いて2.2リッターのクリーンディーゼルなのを良いことに、少しテンションが上がりました。
そして、土山近くで、

除雪車を追い抜き、反対車線側を見ると、立ち往生のクルマが何台も…。冷静に考えると、地元なら停止線の標識、センターラインや側線を示す標識、道路の融雪パイプ、一部ロードヒーティングが施されてる区間、吹雪対策の柵、滑り止めの砂、雪に対するシステムが地元にはあるけど、鈴鹿峠には皆無。その事を忘れてた。この段階で帰れるかなと不安になります。雪遊びを切り上げて、本当は土山の道の駅で折り返して、鈴鹿峠を亀山方面に走る予定でしたが、近くの県道に入って帰りました。その帰り道も雪が深く、ハンドルが取られたり、ブレーキの効きが悪かったり、横滑りを感じたりで、写真を撮る余裕がありませんでした。何とか家に着く事ができ、このブログを書く事が出来ました。今度、雪遊びをするときは、スタックした時の脱出用品や牽引ロープを持参しようかと考えてます。

BM9系のレガシィB4に乗っている青森の実家の弟と母親の雪道での運転は上手い。このブログに載せてる以上の雪道になるから。


Posted at 2019/01/27 02:29:19 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「Twitter🐦️でMAZDA乗りさんやクルマ好きさん達とやり取りをするとみんカラがお留守になるなぁ😅。とりあえず生きてます。会社帰りに洗車🛀してます。」
何シテル?   03/31 18:51
ハリーawdです。よろしくお願いします。日本一危険な国道とまで言われた名阪国道沿線民です。 納車した時から、カスタム等の手が加わってない純正なアテンザで、三重県...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドア回りの異音・軋み音を消しました☺️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/20 22:48:47

愛車一覧

マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
マツダ アテンザワゴンに乗っている、ハリーawdです。ほとんど手を加えてない純正アテンザ ...
その他 チャリンコ H1系はつかり号 (その他 チャリンコ)
実家での愛車 軽車両を除く車両通行止めの道路も走れる。
マツダ CX-3 ピンチヒッター2号君 (マツダ CX-3)
アテンザ事故修理のピンチヒッター。
マツダ CX-3 AZワゴン号 (マツダ CX-3)
アテンザのリコール対応時のピンチヒッター

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation