2008年01月29日
タイトルがバカ丸出しですみません。ってか、頭おかしいんで(笑)
今ぞっこんの「すーぱーちゃいにーず号」リアのスイングアームがうごかねぇとか、フロントの倒立サスは戻りが悪い。おまけに前は引きずり気味と、エンジンをかける事が出来るのはいつの事やら…と、ぼちぼち改善中。そんな中、「動かないスイングアーム」を機能させるべく、色んな原付の純正モノサスを手に入れ、とっかえひっかえで選別。TZR50,Ape50,XR100モタードなど、色々ためし、全長が長く、バネレートが高めのXR用に決定。もともとの「動かない役立たずサス」よりも全長が長いので、かなりのヒップアップ。おまけにフロントは戻りの悪い倒立サスが故、低い目に見える…見事な前傾姿勢。ワークスマシン見たいとうっとり。
ケツ上げGoGoと上機嫌になりました。
キャブはケイヒンのPE24ビッグキャブに変更し、インテークにはいんちきターボチャージャーを導入。電動でファンが廻り強制吸気させる代物で、見た目は本当にタービンそのもの。でも電動が故、スーパーチャージャー?使えるかどうかも分からないのに、「怪しい物はより怪しく」が私の中のスタンダードな物で…直ぐ飛びついちゃうんですよね。
フレームも弱っちく見えるので、設備投資。「ホームアーク溶接機」を導入。スポット増しで強度をなるべく上げる如くフレームを眺めては検討の為考え込む…この趣味で飯食えんかなぁと思うほどです。
さてさて、廃車された「RZ50改」いろんな方に話してるんだけど、なかなか良い返事が帰ってきません。スポーツ走行をするべく、レーシング仕様で給油も分離+混合と面倒かもしれませんが、パフォーマンスはとっても優れててとてもサービスマニュアルとネットの情報だけであそこまで仕上げたなと思うほど。自己満足は当然として、自画自賛まで入っちゃうほど。
とりあえずコンディション維持のために、たまにエンジンをかけたり、ナンバー無しだけど近所を一回りしたりと朽ちないよう努力はしてます。
手放しちゃえばもうあの甲高いチャンバーからの音が聞けなくなると思うと、寂しい所なんですが、125を買う条件にRZを手放すと言う約束があるので、しょうがないですね。2stの楽しさをとっても教えてくれました。50ccの頃に、峠越えで長野まで行ったり、山梨の方に行ったりと2stだけでなく、2輪車の楽しさを本当に教えてくれた1台でした。
ここまでバイクにハマるとは…やるなぁ、RZ50
全てはショップでの運命的な出会いから始まった…
Posted at 2008/01/29 20:59:30 | |
バイク編 | 日記
2008年01月12日
年末に買った「すーぱーちゃいにーず」ようやく組み立てを開始し、色んな所を開けてはチェックを始めました。今日は雨だったので1時間程度しか出来ませんでしたが…
こいつ、なかなかの曲者です。やり甲斐があるなぁと…
挑戦状をたたきつけられた気分です。
絶対に実用レベルに持って行くべく問題点をクリアさせて行く予定です。小さな小さな適当な事しか載っていないマニュアルと、現物の構造から考える事と、電装系はテスターのみでの確認と、情報があまりにも少ない状態であるのにも拘らず、いじり意欲満点です。しばらくの間週末が楽しみになるなと予想してます。
安全面、吸気系、点火系及びインフォメーション系は精度を要するのでカスタムするべくパーツをそろえました。後は現物あわせの切った貼ったで「あるバイク」に近づけ、正式に命名をします。
CBR125RR改
と…
このバイク、あるところを除けばマジでそっくりなんです。んで、パロディする為に本家のマーク(デカール?)を色々オーダーし、本物と同じ位置に配置する予定。
名称は実は「タイホンダ」で製造されているバイクがあるのですが、それと差別化を計る為「改」と言う文字を入れました。(爆)
本家から個人的に攻撃されそうなんですが、パロディって事で(笑)
この車両、調べれば調べるほど「突っ込みどころ満載」でしばらく楽しく遊べそうです。
いかに日本の「ものづくり」のクオリティが高い事を改めて感じました。ですが、某国の工作機械関係の動力源とか制御装置類は結構日本製が多く、精度よく加工したり出来ると思ってたんですが…
いくら良い機械があっても、ものづくりに対する考え方が違えば良い道具を使ってもその程度の物しか出来ないって事なのかな?
この挑戦、受けてたつ!!今に見てろ、「すーぱーちゃいにーず号」
Posted at 2008/01/12 23:55:36 | |
バイク編 | 日記
2008年01月04日
ってな訳で、昨日スキーに行ってきました。今シーズンは昨年12月24日に行ったので、正確には2回目と言うことになります。
スキー場は「たんばらスキーパーク」群馬県沼田市玉原高原です。
ここ数年、ここにしか行った事がありません。もっと他のスキー場に行きたいのですが、娘が「たんばらじゃないと嫌」と4歳の頃言われたのを機に、そこにしか行かなくなりました。
娘は年齢と共にめきめき上達し、今回初中級に初めてトライしたのですが、数回こけるも無事に滑り降りるほど腕が上がってます。
今回私は午前中は家族と離れ、一人で中級コースの色んなゲレンデを滑って楽しんでました。しかーし、中級だと思っていたそのゲレンデ、実は上級コース。確かに人も少なくて新雪だらけでとても滑りにくかったのですが…
楽しくって仕方がない
汗を一杯かいて何度もそのゲレンデを登っては滑り上っては滑りを繰り返してました。
スキー初めて十数年立ちますが、ウィンタースポーツしてるって思ったのは…
昨日がはじめて!!
でした。
スキー場まではジノでいつも行ってます。だって…
燃料安い(レギュラー)
高速安い(軽二輪枠)
タイヤ安い(13インチのいんちきアルミホイール)
車高低いけどラッセル車にならない。
先シーズンはラゲッジが広いプリで行ってましたが、山に近づくにつれ、ボンネットに下からの雪がどんどん積まれて行き、もしやと外で見てみると…
見事にラッセル車(笑)
でした。雪道は塩もまかれるので煙害にもなると言うことで、プリ君にはお休みしてもらってます。
さて、次はいつ行くかな…
Posted at 2008/01/04 09:31:46 | |
趣味その他編 | 日記
2008年01月01日
昨年末、DVDが付録の某2輪車雑誌を購入しました。本文よりDVDが楽しみで楽しみで仕方がありませんでした。
急いで家に帰り、付録のDVDを早速あけて、プレーヤーにセット。写る画像はもう「スゴイ」の一言。ここで言っときますが、「下ネタ」ではありません。(期待してた人すみません(笑))
俺もこの技身に付けたい。かっこよすぎ。女性でもここでも出来るのか!!
私が見てた映像、それは。
全国白バイ隊員技術競技大会密着映像
横も広けりゃ車重も重い。850ccのバイクを自由自在に、軽々しく、そして低速で激狭路をリアブレーキとクラッチミートのみで扱ってる。しかも、メーター類は全て隠され、エンジン回転数は自分の勘だけが頼り。男性のみならず、女性隊員も同じ条件で競技に参加しており、とても感動し、私もその技が欲しい!!と思いある行動に…
県警HPで採用案内をチェック。
ん、第1類、2類、3類があるなぁ…で、受験資格は…
昭和52年生まれ以降の方
あぁ、俺はもうなれないんだ、白バイ隊員に…
だって俺、昭和40年代生まれだもん(涙)
もう転職は選べないんだって、肌で感じちゃいました。今の仕事でがんばろっと(笑)
Posted at 2008/01/01 21:42:31 | |
バイク編 | 日記
2008年01月01日
去年から、ヤフオクであるものを見つけ、いいなぁと思ってるのがありました。
バイク車体なんですが、125ccで4スト。でも格好は「CB○600RR」を小さくした感じ。センター出しマフラー
写真で見るからにとにかく「かっこええ…」
嗚呼、我が憧れの「CB○600RR」でも本物は高いし、免許もない…そんな私は考えた。小さくたって、遅くってもいいじゃないか。パーツもないからいじれないし…格好だけで雰囲気を味わうのも有りかと…
ってな訳で、それより全然良い筈であるバイク「RZ50改」を手放すことを決め、その、とっても怪しいすーぱーちゃいにーず「CB○125RR」(と勝手に命名)を買っちゃいました。信じられない値段で…
半組み立て状態で、一応販売証明もあって、登録する事も出来ます。このマシン、自分の技術力に対する挑戦状をたたきつけられたと位置づけ、コイツを元々のスペックより高いポテンシャルに持って行く事を目標に整備してやるつもりです。
関西人である私、今の方々は分かりませんが、私は、怪しいの、バッタもん、大好き!!
自作PCも、あえて怪しいパーツを選んで自己満足に浸ったりしてるし…
絶対、勝ちに行くぜ。そして手足の如く自由に扱ってやる…病院通い用として活躍させたいと思ってます。
で、こいつのオチなんだけど、かっこの割にはギアが4速までしかない。
あと、ブレーキラインには「HON○DA」って書いてありました。
見た目が見た目だけにそうだろうなぁと思ってたけど、やっぱりって感じでした。
肖像権等の関係上写真は差し控えさしていただきます。実物をご覧頂きたい場合はお越しいただくか、メールでお願いします(笑)
ってな訳で、rebi君よろしくね~ぜーんぶ付けちゃうから。(笑)
Posted at 2008/01/01 12:50:49 | |
バイク編 | 日記