2009年08月08日
昔、会社の先輩に借りた銀塩カメラがきっかけで、カメラにも興味を持った私。娘が生まれたその時をどうしても銀塩カメラで残したい思いが募り、その借りたカメラを先輩から譲り受け、娘が生まれた時に夢中でシャッターを切り、出来は決してよくは無かったが今アルバムに保存されています。
そのカメラ、Canonの名機「AE-1」今現在も現役です。シャッターが切れる音がたまらない。味のある画像を残してくれる、かつて一世を風靡したといって良いほどの名機です。
カメラの知識が全く無かったので、いろんな写真を撮り、良い写真の撮り方を色々勉強させてくれました。ですがいまだにピント合わせが苦手だったりする(笑)
これまで、「AE-1」で色々撮ってきましたが、その結果、なぜか「白黒写真」を撮るのが好きで、カラーフィルムが入ることは少ないです。
白黒という無垢な画像なのに、何かの色を感じるというか、温かみというか、うまく言えませんがなんでもないスナップがとても良いものに見えてくる。当然ながらこの辺は皆違うのですが…
忙しくなったり、体調が悪くなったりと、しばらくカメラから遠ざかっていた私。とあるフリーマーケットで、カメラばかりを売るおじさんと出会い、以前あった自分の中の「カメラブーム」が再燃し、中古ですがこちらも名機「EOS100QD」をゲット。でも色々有りまして、同じボディを別の店でもう1台ゲットし、あと、100QDよりちょっと新しいボディもあれば撮り比べが出来るかなと、Eye ControlAFの「EOS55」もゲットしました。レンズはピンきりですが金欠なんでスタンダードな35-135mmの純正EFをゲット。
最近お出かけする時はいつもカメラバックを持って行っては写真を撮ってます。
先週、娘の宿題をするために夜な夜な「海ほたる」へ。宿題のお題は「星空を見る」「朝日を見る」の2つ。残念ながら、きれいにとはいきませんでしたが、海ほたるで半夜景のアクアラインの橋をとったり、消波ブロックに群がる朝のカモメを撮ったり、朝の京葉工業地帯を撮ったり…
その後、そのまま帰るのはもったいないと、房総半島を海沿いに走り、磯遊びをしたり、海中公園に行ったりと、結構充実した一日でした。止まるたびに写真を取り捲ったので、あっという間にフィルムがなくなりました。
あと、今日は思いつきで群馬県の「玉原高原」へ。いつもスキーで行く場所なのですが、夏はゲレンデがラベンダー畑に…正しくは雪が消えて畑が現れるのですが、涼しさを求めて、そして良い写真を撮りたくて行ったのに…
「雨ザーザー」
気合入れてフィルム買っていったのですが、カメラはクルマでお留守番でした。
それもさることながら、先週撮った海ほたるや千葉での写真、まだ現像に出してないのですが、ひとつ気になる事があるんです。
実は、冷蔵庫に入れっぱなしで…
「使用期限が約9年経過している」
もんで仕上がりが楽しみ。
冷蔵庫で保管してたんで感光している事は無いと思いますが…
うまく現像できることを願って。
今は何にでも「使用期限」があるのね。
俺の使用期限は…もう過ぎてる?(笑)
そんなこんなでこれからは銀塩をメインで使いたいと思ってます。
Posted at 2009/08/08 00:27:44 | |
趣味その他編 | 日記
2009年08月07日
250ccはエンジンを載せ変えることに決めたのには訳があった。
以前より限界を感じていた事や、ツーリングで山遊びをしたりすることで、どうするか?ある意味「岐路」に立っていた。
自分の腕と日本の道路事情、自分が良くバイクで走る場所など、総合的に考慮した結果、今の自分には「400cc」がベストと言う結論に達した。
それまでは思うだけで、バイク屋に足を運ぶことなど無かったが、今回は珍しくバイク屋に行ってみた。
いろんなバイクがある中、心引かれる1台に出会った。
「カワサキ ZXR400 欧州仕様逆輸入車」
タンデムシートにベルトが付いていないので直ぐに逆車と判明。有名な「ザクチューブ」がえげつないほど目立っている。おまけに色はトレードマークのライムグリーン、ヤマモトエンジのスリップオン付でなかなか良い音してた。車検も取立てとの事で、とっても魅力。走行距離も少なく、上玉間違いなし!!
またがると、ポジションも自然で、何より「リアブレーキペダル」に足を置いたままでも楽に乗れる。CBRはシートポジションが低く、足つきが良い代わりにペダルのポジションがきつく、私の場合「リアブレーキペダル」に足を置いて乗ると、常にブレーキを踏んだ状態になってしまうので、ちょっと面倒だが足のポジションを替えてペダルに足をかけないようにして乗っている。こんな状態で、何らかの危険と出合った時に、果たして安全に危険回避が出来るのだろうかと、若干不安を感じながら乗っているのが正直なところ。実際、リアブレーキを使えずにフロントをロックさせて転倒した経験もあるくらい。(こけたのは教習所でのライテク講習会でのみですが…)
流石に転倒を経験すると、そんなポジションで乗っててもブレーキの配分とか考えるようになってずいぶんとリアブレーキを使えるようにはなりましたが…
バイク屋に行くと、いつも「運命的出会い」をしてしまうのがとても不思議。今回のZXRとの出会いはまさに運命を感じた。
ZXRと言えば、今でも親交のある地元の友人も昔乗ってて、何度か後ろに乗せてもらったことがある。とにかく速い。本当に400かと思うくらい…
本当はHONDAの「RVF」目当てに店に行ったのに…
その店ではZXRしか話さず、当の目的の話が出来なかったので、別の店では「RVF」のみの話に集中し、条件を言った上で在庫を探してもらうと、結構タマカズがあるようで、予算内で乗り出せることが分かったとたん、現実を良く考えて、自賠責も後3年残ってるし、タイヤも替えたばかり、部品取り車も所有しているということから、CBRを続投することにしました。
バイク乗りの方は一度は憧れるんじゃないでしょうか?カワサキ車のオーナーになることに。
バイクはHONDAと思ってますが、「ウワキゴコロ」を感じた今日この頃でした。
Posted at 2009/08/07 21:19:20 | |
バイク編 | 日記
2009年08月07日
いい加減250ccのエンジンがやばいので、4000Km弱のエンジンに乗せ変えることを決心した。
エンジン自体は50Kg程度なんで何とかなりそうだが、効率的に作業する為にはやはり工具をそろえる必要がある。あとケミカル類も。
動いてるほうはハイテク装備満載なんで、その配線を解く事から始まるのだが、正直、どうつないだか記憶が無く…
まぁ何とかなるだろう(笑)
あと、不動車の復活。半バラ状態のがあるのだが、こっちは「カフェ・レーサー」っぽく仕上げたいなと思い始めてる。手放す予定なんだけど、貴重な「2st」故に重い腰が上がらない。
とりあえず、こっちもイロイロややこしい(ボアアップしてるから混合+分離でのオイル供給)からその辺の処分(ガソリンは間違いなく腐ってる)もあり、小さいながらも結構大変かも…
さらには、4MINIのキャブセッティング。こいつもまた面倒くさい。キャブがとんでもないところについてるから外すのが邪魔くさい。
因みに今のセッティングは、「劇薄」…エンジン焼いちゃいそうなくらい薄い。それを証拠に、数キロ走っただけで油温が80度以上に…異常なほど変なセッティング。
手っ取り早いのは…キャブセッティングかな?面倒なこと多いけど。
休みは有効に使わねば。
Posted at 2009/08/07 19:48:51 | |
バイク編 | 日記