• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おおかわのブログ一覧

2009年09月17日 イイね!

Cha-BR、遂に街を走る!!

Cha-BR、遂に街を走る!!残りの課題がエンジンのかかりが悪いのとキャブセッティングだったCha-BR125RR、遂にその2つの課題をクリアし街中を走ることに成功!!
入手より2年。物が物なだけに念入りに整備をし、エンジンを載せ変えること3回、やっとナンバーの効力が発揮できました(笑)

課題解決は意外なもので目からウロコもんでした。
1:始動困難
プラグの頭を見ると爆発の兆候なし(妙にきれい)、でもクランキングテストではきちんと火花がついている…だったのですが、キャブ交換に伴い2番手アップのイリジウムプラグを付けとりまして、物は試しと純正のCHNプラグに付け替えてみるとあっけなくいとも簡単にエンジンが始動。何度かけても簡単にエンジンがかかる。

じゃぁ仕方ないからそのCHNプラグでしばらく行こうとエンジンをかけてはキャブの頭を見ることを繰り返していると、プラグを取り付ける際、妙な感覚に…トルクレンチで閉めてるにも拘らず、どんどんその感覚はやわらかくなり、「シリンダヘッドやっちまったか!」と思いきや…タイトル画の右側のプラグがそれ。左は比較用のJPN製プラグ

「プラグのほうがねじ切れて負けとる~」

手持ちに8番の標準プラグ(写真左側)があったんで、それをつけるも又も始動困難。「やっぱ7番じゃないとアカンか~」とDSまでRZを走らせ、Get。速攻で始動テストをすると、やっぱりあっさりとエンジンがかかった。コレで解決。
折角買ったイリジウム(2100円也)が無駄になってしまった~
番手って結構効くのね~と、7番相当のイリジウムを今度買おうか悩んでる。

2:キャブセッティング
始動困難だった故によく分からなかったが、とりあえずキャブメーカー出荷時標準セッティングでもOKと判断、プラグの頭はすすで真っ黒で濃い目であることは一目瞭然で、かつアイドル時のセッティングからもう少し番手を下げても問題ないと思われるが、代えずに組み上げて試走したところ、薄い頃に見られた「急速な油温の上昇」もなく、全開ではないので5,60℃位で安定してるのでOKと判断。
ベストに持ってく為のセッティングは次のステップとして、走ることに重みを置きこの段階でとりあえず終了。

※全ては始動困難が足を引っ張ってただけに、なかなか走らせることも出来ず…
勉強になりました。某国製キットバイク故にユーザーも少なければ何も資料がない上にエンジン載せ替えやらなにやらして人柱状態での組み上げが如何に難しく、大変かを学べました。でも、それだけに街を走れたことは嬉しく、そんなことを忘れさせてくれました。
気になる走行時の状態、それは。

「超爆音」

別の口径のでかいマフラーを入れたためなんですが、サイレンサーを換えるか、インナーサイレンサーを入れないとツートンカラーのクルマのおぢさんや白いバイクのおにーさんと仲良しになれそうです。

「振動激しすぎ」

なんともいえない振動が体全体を伝わります。でもコレは慣れるでしょう。最初に走らせたときはちょっと躊躇しましたが、タバコを買いにとかで走らせるとそれなりに走れるもんだなと。マッサージ見たく気持ち良いかも(笑)
芯という芯全てがズレテいるのがよーく分かります(笑)

もう直ぐシルバーウィーク、イロイロイベントがありますが、出来るだけ機会を作って乗ろうと思ってます(笑)
Posted at 2009/09/17 07:05:26 | コメント(1) | バイク編 | 日記
2009年09月12日 イイね!

現役原付「Cha-BR125RR」本格始動

原付強化月間 その2は私の自慢の1台、「すーぱーちゃいにーず」改め、「Cha-BR125RR」(ちゃーびーあーる125だぶるあーる)です。

「まだ走れねーの、ずいぶん時間かかってるね」という意見は、却下(笑)

いまだかつて写真にしたことが無いのですが、カッコはすごく良いです。でも、良く見ると…突込みどころ満載な1台です。
オリジナルは意味不明なところが沢山あり、それを何とか国産パーツに交換することでその意味不明をなくし、オリジナルに近い「形状」まで持っていけました。
ステッカーなんかは本物をわざわざ購入し(これも結構お金がかかった、何で純正ステッカーごときでこんなに高いんだと何度も思った)、本物と同じ位置に貼り付け。こだわってます。偽者を本物のミニチュアに見せることに(笑)

購入から2年。走行距離3Km。なんだか「新古車」として売れそうですが、売っちゃうと自分の良心が痛む…そんな乗り物。乗るより弄ってる時間のほうが長い。こうなるともうすでに「乗り物」ではなく、オモチャ?置物?イミテーション?最後のが一番あってるかも(笑)

こいつの課題はキャブセッティングだけです。とにかくセッティングがでない。3Km走った際、1Km足らずで油温が80度を超え、絶対にガスが薄いとチェックしたところ、プラグが真っ白に。こいつも危うくエンジンを焼いちゃうところだった…
現状はエンジンのかかりが悪いと困ったちゃんなんですが、かっこよく走れる日を夢見て、今日もキャブを弄ってはキックでエンジンスタートの繰り返し。でもエンジンがかかったのは、たったの2回。後はいくら蹴ってもエンジンかからず…
エンジンかかった時は良い感じだった。(プラグも良い色してた。)

ちゃんと火花飛んでるかテストしたらバッチリ火花も飛んでてエンジンがかかってくれても良いはずなんだけど…プラグの頭を見るとなんか混合気がシリンダーに行っていないような…負圧が低い?
実は既にエンジン焼き付いてて圧縮が落ちてたりして(笑)…だったらキックが降りるのはおかしい。でも抱きつき程度ならキックは降りるか?でも走ってる時抱きつき現象は感じなかったし…考えれば考えるほど分からん???
ま、最悪はエンジン載せ変えれば良い話。フライホイールとジェネレータとかはモンキーの純正が入ってるから、それは交換しないといけないから結構面倒やな~タペットキャップからオイルブリーザとか付けてるし。

とりあえず今回は電装系の見直しと、いかにも効率の悪そうな異様な形のマニホールドをまともなのに交換して、まずは「エンジンがスムーズにかかる」ようにするのが課題。
ストックパーツから適当なマニホールドを探して交換。電装系見直しのための部品取り外し、配線のやり直し等、課題は山積。又じっくり腰を据えてやるかな。

やっとしのぎやすくなったこの時期にこいつを弄るタイミングになったのは正解かもしれない。
何度も何度も「蹴って」エンジンかけないといけないから。
本当はセル付エンジンだったのに、ミッションが4速までしかない事に嫌気がさしてさっさと外して5速のセルなしエンジンに載せ変えたが、エンジンがかかり難い今、そうした事にちょっと後悔を感じる。
ハンドルについてるセルボタンは…押してる間ハザードが出るボタンにでもしよう(笑)

早く公道を走れる日を夢見て…
Posted at 2009/09/12 21:12:39 | コメント(0) | バイク編 | 日記
2009年09月12日 イイね!

放置車両「RZ50」復活

原付強化月間、その1は退役するはずの「RZ50」を再度生き返らせる事から始まりました。

相当な時間放置していたRZ君。休みの殆どはエンジン、チャンバー等走る為のチューニングパーツを除いた部分、特にパーツ取りされた部分のノーマルパーツへの交換、外観のリフレッシュ、ガソリン、エンジンオイル総入れ替え、キャブレタの整備、電装系の修正など、休みの度に炎天下の中身体が真っ赤になるほど日焼けをしながら徐々に元の姿に戻していきました。おかげで今年も良い色に焼けました。(笑)

特に電装系はどのように配線してるのか、全く持って忘れており回路図とにらめっこしてる時間が長かったです。線色も適当な色を使って配線したりしてるので展開できるまでとても苦労しました。

ボアアップしてるので、通常の潤滑油給油(2stなんでエンジンオイルもちびちび混合気に混ぜて燃やすのです)だけでは間に合わず、ガソリンにエンジンオイルを混ぜた「混合ガソリン」にしてようやくパワーアップ分の耐久性を維持できるようになります。出先で給油できない(ガソリンタンクにオイルを入れてバイクを揺さぶっても全く持って混ざらない)デメリットがありますが、それはそれで自分も気に入っているところです。可愛いの程手がかかるって言うじゃないですか(笑)

で、一通り元に戻したら、今度はキャブレターセッティングです。ノーマルはかわいい奴ですが、ボアアップエンジンには当然の如く「ビッグキャブ」を入れてバランスを整えます。ボアアップと同時にビッグキャブも入れており、今回もそれをセッティングします。
まずはメインジェット、パイロット(スロー)ジェット、ジェットニードル、ニードルクリップの位置を以前のセッティングからメーカーのオリジナルセッティングの番手にもどして、そこから私のRZ君に合うセッティングにしていきます。

その前に、エンジンがかかるかどうか…ドキドキしながらセルボタンを押してセルモータを回すも、あっけなく「ぱぱぱぱぱ・・・」とエンジンがかかりました。最初はチャンバーから白い煙がモクモクモクと…煙いのですがオイルが「エステル」を使ってるんで結構甘くて良いにおいがします(笑)
スロットルを空けて溜まったオイルを飛ばします。でるわでるわキタねーオイルカスが…ビックリするほど飛び出てました。

昔はうるさいと思っていたチャンバーの音ですが、250ccを経験したせいもあり排気音はとっても静か。回すと甲高い「パーン…」って音がするんですが、音量はそんなに無いんだと改めて思いました。

セッティングに戻りますが、実は、ボアアップしてからエンジン焼きつきを2回経験している私、1回目の焼きつきでシリンダーボーリングとオーバーサイズピストンでしのぎ、今度こそ!の思いで乗ってたにも拘らず再度焼きつき。もうオーバーサイズピストンが無いって事で、シリンダーボーリングは諦め、今付いてるシリンダーとピストンは2個めなんです。
なもんで、又焼きつくのが怖くて、今回は慣らし走行を500Kmほどやったにも拘らず、いまだに「全開」にしたことが無いのです。復活した今は尚更です。休眠してたのを起こしたてな訳ですから…
ハーフスロットル且つ7000rpmをリミットにして走ってます。

ということで、スロットル1/2以下、アイドルまでのみセッティングをし、昨日ベストセッティングが出ました。
実はボアアップした当初はセッティングが出なくて相当困ってました。なのに今回はいとも簡単にベストセッティングが出せたのは、やはり経験値が上がっている証拠なのか、単なる偶然なのか…単なる偶然なんでしょうね(笑)
現状でも交通量の多い国道などは全然普通に走れますし、燃費も結構良さそうです。なんか50ccの頃、全開でやっと60Km出てリミッターが効いていたのが懐かしい位。ハーフでフツーに走って直ぐ60Kmに到達しますから、ボアアップによるパワーアップは確実に体感できるんだと。セッティングがでたら尚更感じました。
とりあえず現状で200Km程走ったら、更にスロットルを空けて最終的には安心して「全開」できるようにステップを踏もうと思ってます。

そんなわけで私のRZ君は、予想より早く復活してくれました。流石は国産車。こう書く理由はもう一台の「外車」原付君がいるからです。
ミニでも2stの気持ち良い加速を体感できるようになりとても満足。近所を回るのに大活躍してくれそうです。
3年後、ひょっとしたら手元に残しそうな気がしてます(笑)

相変わらずの長文。国語がとっても苦手なもので(笑)
Posted at 2009/09/12 20:30:43 | コメント(0) | バイク編 | 日記
2009年09月12日 イイね!

原付強化月間!!

バイクの今後をイロイロ考え、結果3年後に総入れ替え計画が我が家で可決されました(笑)
先の話ですが、もう一度ホンダにするか、カワサキにするかで既に迷ってます(笑)

その中で、私にバイクのイロハ、面白さを教えてくれた1台、「RZ50」を3年後の総入れ替えまで乗ることにしました。
それまでのRZ君は、部品をイロイロ剥ぎ取られた「盗難車と見えちゃう」ほどの放置車両状態ですので、直ぐには乗り出せません。

そこで自分の中で「原付強化月間!!」と称し所有する原付を全て乗れる状態にすることにしました。
今日も雨の予報にも拘らず弄ってました。雨が降ってきたら手を休め、あがると再開、趣味ばっかり頑張らずに、本職もこの位入れ込んでやらないとね~(笑)

そんな私の原付強化月間を、車体別でブログに上げたいと思います。
Posted at 2009/09/12 19:33:04 | コメント(0) | バイク編 | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2024年08月17日08:37 - 23:36、
1074.84km 14時間33分、
20ハイタッチ、コレクション1個を獲得、バッジ225個を獲得、テリトリーポイント2350ptを獲得
..これランキングに反映されてない..」
何シテル?   08/18 00:29
病気は回復に向かいフツーに過ごせるのですが、結構脆いです(笑) とにかく車輪が付いているものはほとんど好きないい年こいたオッサンです。(クルマ、バイク、鉄道な...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/9 >>

  12345
67891011 12
13141516 171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

ダメ直し。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/13 10:09:45
スズキ アルトラパン 赤パティくん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/04 12:29:22
ご無沙汰しております。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/26 16:07:57

愛車一覧

ホンダ アコードハイブリッド ホンダ アコードハイブリッド
転勤、身体的事情他によりおおかわ実家より譲り受けました。 燃料費節約に大きな効果を発揮し ...
スズキ アルトラパン 赤パティくん (スズキ アルトラパン)
ずっと前からいつか乗ろうと思ってた「ボディカラーが赤で軽の5MTターボ」 ひょんなことか ...
スズキ スペーシアギア ギアまる (スズキ スペーシアギア)
2019年4月7日(大安)納車! 前車マーチ車検時の代車で借りた某軽ハイトワゴンのパフォ ...
カワサキ ZXR750 ZX-7R (カワサキ ZXR750)
ついに見つけました、本当に欲しかったZXRを。 会社の先輩から話を伺い、購入まで本当に早 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation