2010年02月28日
やみました。午後からだけど。
この休み、ずっと雨で「んん~」と思ってた私。
乗りたくて乗りたくて仕方が無く、夕刻からちょっくら走ってきました。
合鍵作りと、作業が残っていたETCユニットの取り付けをしてきました。
それにしても、天気が回復したからか、道は混みまくり…目的地まで後100m足らずでも全く動かず。
一体どうなってるねん…全く。
私が出ている間、カミさんとムスメはクルマで買い物に出かけてて、大体同じ時間に帰ってきて、
カミさんも、「滅茶苦茶混んでた~」と一言。
天気が回復すると、やっぱり皆外に出たくなるのでしょうか…
出て行った私らも、渋滞の原因の一つなんですけどね~(笑)
明日は、諸般の事情で会社はお休み。天気がよさそうなんで、走りに行こうかなと思ってます。
写真も撮りたいし。
Posted at 2010/02/28 18:51:12 | |
なんでも | 日記
2010年02月27日
関東地方は昨日から雨、今日も降ってます。小降りですが…
フツーの人もそうでない人も言えると思いますが、雨って嫌ですよね~
天気だけで気分が滅入る事がまだ残る私。やりたい事が出来ないとか、理由はさまざまですが、あんまりいい気分にはなれないです。
部屋の中で出来る事をすれば…とも思うのですが、その気も喪失させてくれる「雨」
つい先日の教習所通いのときも、2段階は全日悪天候…まぁその時は「免許取得」と言う大きな目標があったから乗り越えられましたが…
ここ数年めまぐるしく季節ごとの天気が変わってきてるととても感じてます。地球が我々に対して警告を出しているかにも感じます。
晴れて気分がよくなりますように…
Posted at 2010/02/27 09:31:08 | |
なんでも | 日記
2010年02月27日
先日、大型二輪免許を取得した私。
免許の事で色々調べてるうちに、「初心者特例」とやらにぶつかりました。
どうやら、「該当する免許を取得した際、取得日から1年間は初心者特例が適用され、累積3点以上(4点の場合もあり)の違反をした際、通常の行政処分とは別に、講習やら試験を受けないといけないらしく、試験が不合格なら、該当する免許を取り消される…」
らしいのですが、こんなの、昔からあったかなぁ?
とにかく色んな文面を読んだが、頭が悪いせいかなかなか理解しにくい、判りにくく、更にはややこしい事が沢山書いてある。この手の物はどれも理解しにくく、判りにくくかかれる事が多い。さすがはニッポン(笑)
該当する免許は、原付、普通二輪、大型二輪、普通の4種類だそうで、例えば、普通二輪をとって、すぐに大型二輪といった「上位免許」を取得すれば、普通二輪での「初心者特例」を殺す事が出来るらしい。
(でも結局大型二輪の初心者特例が生まれるじゃないか…意味ねー、と思った。)
取得免許に対して上位免許が存在すれば上位免許を取得する事で、取得免許の初心者特例を無効化することが可能みたい。
なので、大型二輪は…上位免許が存在しないので、1年間は「初心者特例」の対象期間を免れる事は出来ないみたい…
てっきり、「初めて免許を取得して1年間」だけの制度と思っていたのだが、どうやら違うらしい。
あと、免許の大小が普通>大型二輪>普通二輪と言う風に思ってたんで、普通を取って1年以上経過してるから二輪では「初心者期間」は無いと思ってた。
(普通免許を持ってて普通二輪を教習所で卒業すれば筆記試験が無いくらいだから交通に関することは熟知していると判断されているものと思ってた。)
どうやら知らないだけで普通二輪を取った時も1年間は「初心者特例」期間があったみたい。
で、今度は上位免許の無い免許を取得したので、又1年間「初心者特例」期間がつくみたい。
…バイク乗るようになって、バイクで捕まり放題の私、あまりにもくだらない違反が多く馬鹿馬鹿しいんだが、現状点数も少ない上、「初心者特例」などたまったもんじゃない。又取り消しになったら…これほど悔しいものは無い!!
下らん事で取り消しになどなってたまるか!!
おとなしく、フツーにしておけば大丈夫?かな…(滝汗)
Posted at 2010/02/27 09:14:20 | |
乗り物全般 | 日記
2010年02月24日
先日、バイクのお仲間さんカップルの結婚式がありまして、みんなでバイクで会場に駆けつけました。
私は免許取得後、新しいバイクで初めて皆と走るので、集合場所でちょっとしたお披露目みたいな感じになりました。
実は、お仲間さんの中で、もう一台新しいバイクで参加された方がいました。
その方のほうが先に集合場所についていたので、皆さんそのバイクを見ていて、その中に私が入っていった感じでした。
その新しいバイクの後ろを見たところ、「んん…」と気付いた事がありました。
「私のバイクと、ナンバーが続いてる(一つ違い)!!」
え~!!と思い何度も自分のバイクと見比べましたが、確かに続いてます。
私の番号の次の番号が、お仲間さんのバイク。
二輪は希望ナンバー制が無いため、完全に通し番号で払い出された結果です。
ちなみに、買った店は全く違います。故に続き番号になったのは本当に偶然なのですが…
今まで、近くても数台離れているのとかを見かけることはありました。ですが当然ながら、そのオーナーさんとはお知り合いではありません。
ですが今回は、別の店で買ったにも拘らず、続き番号で、かつオーナーさんとお知り合いと言うすごい偶然。初めての体験です。
こんなの、もう二度とないだろうなぁと思うと共に、自分自身驚きを隠せない出来事でした。
Posted at 2010/02/24 22:22:23 | |
バイク編 | 日記
2010年02月21日
免許取得、そして新しい相棒が我が家に来て2日目。
乗りたくなるのは当然です。
との事で、プチツーリングをしてきました。
寒い朝一の始動。CBRの時は相当クランキングをしないと始動してくれませんでしたが、新しい相棒はキャブ仕様にも関わらず、一発始動。さすがはプロの整備、サンデーメカニックの弱いところを見せ付けられました。
チョーク引っ張ってもちゃんと回転数上がるし…(CBRのチョークは余り役に立たず、戻した状態でしか始動できてなかった(涙))
ルートはいつもと同じ、自宅~県西~県北~自宅の、総行程約130Km。
タイヤが新品で一皮剥くのと、何より「新しい相棒に慣れる」のが目的。
ムスメも後ろに乗せる約束をしてるんで、それなりに慣れとかないとあかんな~と言うのも兼ねてました。
タイヤの慣らしがあるので、フツーの街乗り感覚で全行程を廻る事にしました。
感想は…そりゃぁもう
「最高」
しかないでしょ(笑)
どっしりしてて、何よりも「安定」と「余裕」を感じました。
250ccの頃は、「必死」と思わんばかりの場面もありましたが、そんなのはあるはずもなく、「これが大型か~」「免許とって良かったなぁ」と、大満足。
昨日の段階で、スタータースイッチ/キルスイッチの固定が甘く、するするとハンドルの上で回るので、コレを治してもらう為に行程の最後にディーラーに寄って、直してもらいました。
実はもう一点気になることがあったのですが、そんなもんかなと思ってたのでその時には言いませんでした。
そのもう一点とは…
「何かガス臭い」
その時はスイッチの固定修理で頭が一杯で、そこだけ治してからバイクの先輩の所へ行ったのですが、なんだかお忙しい最中だったので、気になるタンク内のガソリンの量をチェック。すると…
「あれ、もう無い?」
納車後、帰る前に満タンにして、それから130Km程走ったのですが、それにしては減りが早い。いくら燃費が十数キロ台とはいえ、殆どスロットルを開けることなく走ってたので、やっぱりオカシイ…
もしやと思い、その場でキャブの外を見てみると…
「ガス、滴ってるやん…」
先輩に事情を話し、5分後には再度ディーラーへ。
「明日乗る用事があるから時間はいくらかかってもいいから直して欲しい。開けてみてダメなら又考えよう」とムリを承知で何とかお願いしました。
数時間後、修理完了との事で、キャブ周りは一通りチェックし、幸い新品パーツの在庫があったらしく交換できる部分は交換して頂き結果的に徹底的に診てくれました。感謝です!
実はこのような事件、CBRでも経験してまして結果的にガスケットの劣化で漏れてたみたいで、耐ガソリン液体ガスケットをフロートチャンバに塗り塗りしてから組み立てることでガス漏れは収まりました。
ディーラーを後にし、走ってる最中もガス臭くなく、又家に帰って駐車してからもガス臭さは無いので多分大丈夫だと思います。
ただ、帰りがけ、一応ガソリンを入れたのですが、入った量にビックリ!!
昨日12L程入れ、130Kmの走行、そして修理入庫した後に入った量。
「10.1L」
燃費を把握してないので、どれだけを走りに使いどれだけが漏れたのかは分かりませんが、相当量は燃える事無く大気中で蒸発したのかな~?
とりあえず他のお客さんが多い中無理言って直してもらったんで、良しとしよう。直りさえすれば、何の文句も無いですから…
過去のCBRでの経験上で行くと問題は無いと思いますが、とりあえず様子見してダメなら又お願いすればイイという感じでいます。
「CBRのときみたく、自分でやらんのか?」
サービスマニュアルまだ入手してないんで、裸に出来んのですよ。
まぁ、経験上エンジン周りは簡単なことを除いては余り触りたくないと思ってるのも正直な所。でもいつかやっちゃうんだろうなぁ(笑)
Posted at 2010/02/21 01:08:07 | |
バイク編 | 日記