• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

H・Sakaiのブログ一覧

2008年09月07日 イイね!

FDコンプレッション

FDコンプレッション結構しつこい性格です・・・・・。

昨日のコンプレッション測定に対して、本日も実験。
いつも使っているのは手持ちのComp7

条件① 昨日の測定結果。普通に走行した後にエンジンを止めて約3時間後の状態。
条件② エンジンを止めてから一晩全くエンジンはかけて無く、完全に冷えた状態。
条件③ アイドリングで水温を80℃まで上げてエンジンを切ってすぐの状態。

気温も気圧もほぼ同じ、湿度は10%違うけど関係ないと思う。

結果はこちら

簡単にまとめる。
各3回測定した平均値を下記のように比べてみる。
条件① フロント・8.9、8.8、8.8 リヤ・9.0、9.1、9.1
条件② フロント・8.6、8.6、8.6 リヤ・9.4、9.4、9.4
条件③ フロント・8.7、8.6、8.7 リヤ・9.3、9.4、9.2

0.1kg/cm2程度は機器の誤差の範囲と考える・・・・・測定値を見ているとまあ似たような値とも言えるし、この程度の差は出てしまうんだとも言える。つまり、コンプレッションで0.3や0.4程度の変化は当たり前であり気にしなくてもいいと。
また、冷えた状態と暖かい状態では気にするほどの差が無いとも言える。冬だとわからないけど。

少なくとも俺のFDのエンジンではこんな結果となりました。

とはいえみんな少しの変化に一喜一憂してしまうのよね。
Posted at 2008/09/07 17:51:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2008年09月07日 イイね!

ミッション交換 完了

ミッション交換 完了話としては前後するけど、先週末にミッション交換の作業事態は完了していて、いろんな都合で実走確認は昨日の土曜日となってしまった。

程度がいいという見た目と出品者の言葉で購入したトランスミッション、結果としては全く問題なく各ギヤの入りはばっちりでした。

交換したエクセディのカーボンツインクラッチ、踏力としては、今まで使っていたセンターフォースより確実に重い。
今まではFCに使っているHPIカッパーミックス+カバーの方がFDに使っていたセンターフォースより踏力が必要だったため、何で町乗り車の方がクラッチ重いんや・・・・・って変な感じだったけど、今回逆転して正常?になった。
それだけセンターフォースがすばらしいってことなんだろうね。できることなら町乗り用のFCに使いたいけど、FCとFDはカバーが全く違うから入れ替えできないの・・・・、残念。
エクセディのカーボン、センターフォースと比べて重いとはいえ、慣れれば問題ないレベル。
さらに、クラッチミートのフィーリングはさすがにカーボン、純正並の使いやすさ。変なジャダーなど無く半クラを使ってクラッチミートさせて発進できる。
そして・・・・クラッチ関係の重量が軽くなったためエンジンの回転のレスポンスがビンビンになった。これは確実に体感できる。ヒールアンドトゥでのシフトダウンももめちゃ楽しい。
欠点を上げるとすると、クラッチを切った状態でプレート類の接触する音がうるさい。さらに、ダンパー無しタイプ故、ミッションのギヤの歯打ち音が良く聞こえる。快適を求める場合はどちらもマイナスかな。けどうちのFDの用途からすると全く問題なし!!
それと、クラッチまわりの軽量化のため、アイドリング調整が必要と思われる。クラッチ交換後、回転落ちの際にエンジンがストールしやすくなった。これはこの後調整予定。

試走の後、リフトアップしてミッションのサービスホールより内部を確認。
この程度で漏れるのは問題外だと思うけど、念のためステーショナリーギアからのオイル漏れがないか確認。
その他、各部のオイル漏れなどがないかも確認してこれでミッション交換は完了。


Posted at 2008/09/07 12:26:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2008年09月06日 イイね!

リバウンド

リバウンド「リバウンド」って俺の体重のことではないですよ・・・・・FDのコンプレッションについて。

久々FDのコンプレッションを測ってみた。
前回は2007年12月3日のブログにも書いたような結果。
以前に比べてかなり値が低下していてショックを受けつつも、2006年に結構サーキット走らせたからしょうがないと思っていた。
それから約9ヶ月、走行距離にしてたったの313km経過しての測定。

ブログに書いたようにFCのコンプレッションでも結構復活していたから少しだけ期待して測定した。

結果はこちら

なんと前回より0.5キロほど向上。

ますますわからなくなるコンプレッション。
深くは考えなくて結果オーライで安心することにしよう。
Posted at 2008/09/07 01:10:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2008年08月27日 イイね!

ミッション交換 その5

ミッション交換 その5大阪への日帰り出張から帰宅したのが21時過ぎ、我慢できずに少しだけ作業。

シフトレバーの取付。
なぜ取り付けたかったかというと、ミッション&クラッチ交換後、リフト上でエンジンを掛けてタイヤに駆動力を伝えて、クラッチの切れが確実か、異音がしないかなど今までの作業の確認をしたかったから。
ここでクラッチが切れなかったりするとまたばらしてチェックになるから。

シフトレバーは、画像のようにゴムブーツとウェーブワッシャーの上下、ガイドが接触する樹脂パーツ、以上を新品に交換した。

で、リフトでタイヤを浮かしたままエンジン始動。
クラッチを踏み込み、ギヤを1速に。そしてクラッチをゆっくり離す・・・・・・リヤタイヤを見ると回っている。
次にクラッチを踏み込んで切ってみると、リヤタイヤの回転も止まる。
一安心。
異音も特になし。
クラッチを切っているとプレートの音はするけどこれはマルチプレートの証し!!

クラッチの踏力は、はっきり言って重くなった。とはいえ、FC3Cのカッパーミックスと同じか少し重いくらい。
今までのセンターフォースがいかに軽かったかがわかる。

後は内装を元に戻して、普通のペースでしばらく走ってみてオイル漏れとか無いか確認したら終わり。

Posted at 2008/08/27 23:13:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2008年08月24日 イイね!

ミッション交換 その4

ミッション交換 その4今日も作業開始は午後になってから ・・・・・結局全て終わらなかった。
作業すると汚れるガレージの掃除も平行したり、載せ替えるミッションのベルハウジング内部の掃除もしてたからなかなかゆっくりした進行具合になってしまう。
けどレリーズベアリングは新品に交換したし、グリスアップ部分も万全。
日曜日でなく土曜日であれば、夜も作業して完了させられたけれど、サザエさん症候群が発症する日曜夕方にはガレージでの作業は続けられなかった(笑)

結局、ミッションの搭載は終わってペラシャフト、PPF(詳細目視チェックしたけどクラックは入ってなかった・・・)やマフラーなども取付完了、オイルも注入して後は室内からのシフトレバー等の取付のみ。
シフトレバーは摩耗している樹脂部分や亀裂の入っているゴムブーツなどを新調して組み込むのでたぶん1~2時間で終わるんだろうけど、また週末までお預け。

しかし、ミッションジャッキあると楽だし安全にミッションの取付が出来る。
ちなみのこのミッションジャッキ2段式に延びるタイプでたぶん中国あたりで作られたモノをオークションで落札した。2万円台だったかな????
これと同じようなモノが、昨日買い物に行った某なんたらPという工具屋さんでは62800円で売られていてびっくりしたわ。

来週末には完了させてその辺試走したいね。
Posted at 2008/08/25 00:15:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | FD3S | 日記

プロフィール

1999年式FD3S (FEED GT3)は日本のガレージで盆栽、1988年式FC3Cは帰国時の足、2016年式981 ケイマンは上海での愛車。今は上海メインで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Sphere Light LEDヘッドライト ライジングアルファPro H7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/22 20:24:58
PIWISでオイルレベルのチェック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/12 23:21:15
インターバルリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/12 23:17:52

愛車一覧

ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
中国上海での愛車!
マツダ RX-7 マツダ RX-7
通勤と普段の足に使ってます。 仕様はこちら→http://www5e.biglobe.n ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
サーキットで遊ぶための車です。 仕様はこちら→http://www5e.biglobe. ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
プライベートチューニングでタービン交換まで実施、その後転勤で東京に行ってナイトスポーツさ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation