• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

H・Sakaiのブログ一覧

2011年01月28日 イイね!

FDアライメント調整準備・・・・だが(^^ゞ

FDアライメント調整準備・・・・だが(^^ゞ本日は会社の同期との新年会だったけど明日土曜の午前中はFDのアライメント調整を予約しているから飲みから帰宅して深夜に明日の準備としてタイヤ交換を開始。

念のため交換前にタイヤの上下左右を持って揺さぶってみたら・・・・・・・フロントの2本とも上下を持って揺さぶるとガタがあるではないの!!
フロントのハブは2010年2月に交換した。
それからはサーキットを約200km、一般道を700km程度しか走ってないのになぜ?

アライメント調整は延期です。
ハブのガタなのか、サスペンションアームのピロブッシュ部の可能性もあるのでダイヤルゲージ当てて原因部分の追求します。
Posted at 2011/01/29 11:47:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2010年12月23日 イイね!

FD バッテリー移設 その2

FD バッテリー移設 その2
バッテリー移設の経過は・・・・・エンジンルームは画像の通り(T.T)
いろんな物が取り外されているのは今回追加した配線の通り道を無理なくきれいにするため。
配線はすべて接続完了していて、キーがACC位置で色々と電源が入ることだけ確認済み。


画像のように、純正のハーネスの一部は躊躇無く切断!!
(実はちょっと躊躇したけど・・・・)

エンジンルームとは違って、室内はほぼ完了。

車両側の鉄板に塗装したかったけどこれは後回し。
仕上がり具合は思ったほどすっきりと仕上げられなかったなぁ。

とはいえ、もうすぐ完成。
何とか間に合いそう・・・・。
Posted at 2010/12/23 23:15:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2010年12月23日 イイね!

クリスマスプレゼント・・・・タイヤ(^_^;)

クリスマスプレゼント・・・・タイヤ(^_^;)久々の新品Sタイヤ・・・・・もしかしたら5、6年ぶりか!!

結局、A050のMコンパウンドにしました。
今の自分にはとにかく走れるときにたくさん走ると言うことが必要なので、一発勝負のGSコンパウンドとかは不要ってことで。

まずは年内に2004年製のA048を使い切ってきます。

ってこんなこと書き込んでいる場合じゃなくて早くバッテリー移動の配線仕上げなきゃ!
Posted at 2010/12/23 11:16:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2010年12月20日 イイね!

FD エンジン&デフオイル交換(?????km時)

FD エンジン&デフオイル交換(?????km時)エンジンオイルとデフオイル交換しました。
年末休み中に阿讃サーキットに行く準備!!(行けるのかな????^_^;)
バッテリー繋がってないので現在の走行距離不明。

そのバッテリー移設、この週末飲み会が多いのと、気合いが入ってないのとから、亀のようなのろまな進み具合です。
とはいえ、配線は全てエンジンルームから室内へ通し終えてます。室内はほぼ完了してリレーボックスへの大容量太配線は丸端子をカシメ手ボルト止め、小容量の細線はコネクターをそのまま活かすために中古のコネクター部配線とハンダ付けして絶縁処理。
配線は、22sq×2本、34sq×1本、5sq×1本、2sq・3芯のケーブル×1本、これら全てをエンジンルームから通して室内はスカッフプレートやマットの下を鋭利な部分に当たらないようにして這わせて隠した。
エンジンルーム側での接続と保護と見た目のためコルゲートチューブ等で覆って無理なく綺麗に這わせるのがまだ。
23日に何とかやってしまおう。
ゆくゆくはアルミ板で箱状に囲ってしまいたいのだが、いつになることか。
Posted at 2010/12/20 00:00:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2010年12月12日 イイね!

FD バッテリー移動

FD バッテリー移動バッテリーの移設、なかなか進まない。
リヤのトランク、リヤタワーバーの真下辺りに今までは取り付けていたけど、外から見てよく見えるのでもっと隠したいのと、重心的に低い位置に移動しようと急に思い立った。
また、某ブログ(お友達登録されています)で非常にきれいにヒューズボックスとともに移動しているのを見て、同じ様にすればエンジンルームが少しすっきりするだろうと思ったのも理由。

とは言ったものの、結構面倒。
まずはバッテリーの異動先。
助手席の足下か、リヤシート位置のどちらかが候補。
助手席足下は配線が短くてすむと言う部分がメリットだけど、重量バランス敵にはフロント寄りになるかな。
リヤシート位置は配線は長くなるけど重量バランス的には良いと思う。ただ、サーキットに行くときにリヤシート位置にタイヤ入れ込むけどじゃまにならないかな?
結局、リヤシート位置に。
この土日に、画像のところまで完了。
厚み3mmのアルミ板とアングル材などを加工・溶接してバッテリーのベースを作成。
バッテリーをおいて暫定の固定バーで止めてみたのが画像。
このままリヤシート位置に置いて、バッテリーベースと車体をボルト止めできるように加工済み。
配線もサイズを色々悩んだけど、22sq×2本、32sq×1本、5sq×1本、2sq×3本・・・・これだけ通さなきゃならなかった(^^ゞ
今回通したのは22sq×2本のみ。
加工しながら色々決めていくので、作業してて材料が無いのがわかって手配して次の週末にそれらを使って工作してまた不足材料を手配して・・・・なのでなかなか進まない。
来週までに他の配線やそれらの端子などを手配しなきゃ。

来週完了させて年末休みに入ったら走り行くようにしなきゃ。

それにしても久々のアルミ溶接、最近慣れてきてたステンや鉄に比べて難しかった。なかなか進歩しない。
突き合わせ溶接はまあまあできるけど、すみ肉溶接では狙った位置にうまくアークを飛ばせず溶融池を作り出せないわぁ。とにかくいろんな物を溶接で作って慣れていくしかないかな。
もっとうまくなってきれいな作り物としたい。
Posted at 2010/12/12 23:17:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | FD3S | 日記

プロフィール

1999年式FD3S (FEED GT3)は日本のガレージで盆栽、1988年式FC3Cは帰国時の足、2016年式981 ケイマンは上海での愛車。今は上海メインで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Sphere Light LEDヘッドライト ライジングアルファPro H7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/22 20:24:58
PIWISでオイルレベルのチェック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/12 23:21:15
インターバルリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/12 23:17:52

愛車一覧

ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
中国上海での愛車!
マツダ RX-7 マツダ RX-7
通勤と普段の足に使ってます。 仕様はこちら→http://www5e.biglobe.n ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
サーキットで遊ぶための車です。 仕様はこちら→http://www5e.biglobe. ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
プライベートチューニングでタービン交換まで実施、その後転勤で東京に行ってナイトスポーツさ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation