• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

H・Sakaiのブログ一覧

2010年12月04日 イイね!

FD ハーネスの間引き=軽量化?いやいや・・・・・

FD ハーネスの間引き=軽量化?いやいや・・・・・画像はハーネスをバラして軽量化のために間引きしているように見えるけど、目的は配線の経路確認と一部のカプラーを利用するために中古で買ったハーネスを分解しているだけです^_^;

バッテリーをトランクの部分に設置していたけど、もっと低くて外から見えない位置に移動するついでに、ある人のブログではヒューズボックス(バッテリー直近の縦長の方ね)もバッテリーに付けたまま室内に移動しているのを見て、凄く見た目がスマートなので気に入って真似することにした。

とは言いながら、簡単にはいかず、配線も出来るだけ追加や延長は短くしたいし、バッテリーの固定についても今考えているリヤシート位置だと工夫する必要があり色々考えているところ。

来週の阿讃サーキット走行会に誘われているのだが・・・・・。

関係ないけど、金曜の夜、アイルトンセナ見てきました。
特にセナのファンというわけでもないけど、F1を昔から見ているから大画面でこのドキュメンタリー映画を見ておきたかったので。
目にしたことのない映像や光景があったので最後まで飽きずに見ることが出来た。
エンターテイメント映画ではないので万人にはウケないと思うけど。
ちなみに私の住む松山市では来年の2月から公開なので、愛媛では松山より先に公開していて金曜日が最終日だった新居浜市の映画館まで行ってしまいました。

往復160kmくらい、おとなしく走ったからFCの圧縮上がったかな(笑)
関連情報URL : http://senna-movie.jp/
Posted at 2010/12/05 01:38:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2010年11月28日 イイね!

FDのリヤ牽引フック

FDのリヤ牽引フックたまにはこんなことも・・・・。
ファッションパーツ?いやいや、ちゃんと牽引できるような強度はあると思う。

オークションでブランド不明の牽引フックを入手。
よくある純正牽引フックの穴にボルトで取り付けるタイプ。
板圧は十分そう。普通の加工屋さんがつくったような。
ボルト径大丈夫なんかな????
などと考えてたら思い浮かんだ・・・・純正牽引フックに溶接してしまえばいいのでは・・・・。
と言うことで純正の牽引フックを取り外して入手した牽引フックを溶接。
周囲も穴の内側も溶接できる部分はすべてがっちりと溶接した。
溶接だけで強度はいけるはず・・・・けど穴が空いたままなので一応形だけボルトも通して締め付けておいた。
こんな感じ。

目立たないのでファッションパーツにもならなかった・・・・。

ちなみにフロント側は元々ナイトバンパーに合わせた物が付いている。
最近はやりの可倒式のΩ形状じゃないけどね。


話は変わるけど、そろそろ忘年会を考えなきゃね。
ハバタヤンゆうき@fcさんからもリクエストされてるし。
近日、関係者にメールしますね。
Posted at 2010/11/28 21:25:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2010年11月12日 イイね!

明日はSタイヤの裏組みへ

明日はSタイヤの裏組みへ久々の連休!!
部下の結婚式や社内旅行が週末にあったためここ最近は休み無くお疲れ気味でした・・・・歳ですな。
そういえば社内旅行とぶつかって神戸のRotaryTuningFair2010にも行けなかったし。

ということで明日はFDのSタイヤを裏組みに行ってきます。
阿讃サーキットを2回走行したヨコハマの048!!
なんと2004年07週製造のタイヤ(^_^;)・・・・笑っちゃダメよ。
これでも阿讃を43秒台でラップ出来るんだから最後まで使ってやろうと裏組みします。
あとはロールケージの追加溶接を完了させたらいつでも走ることが出来る!

このタイヤ使い切ったら6年ぶりの新品タイヤを買っちゃおうかな。
ADVAV A050かVENTUS TDか・・・・・・。

いつもながら運搬車のFC3Cはこんな感じになってます・・・・・。
以前は6本積んでタイヤ交換にも行ったけどそれに比べれば今回の4本は楽チン。
明日は天気良いから屋根だけはずしてタルガトップで行って来よう。
Posted at 2010/11/12 22:06:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2010年10月17日 イイね!

FDのケージ追加工 その3

FDのケージ追加工 その3先週の続き。
※木曜夜から土曜の夕方まで大阪にて宿泊しての研修だったため実質土曜の夜少しと日曜の午後でここまで出来た。
しかし、研修はいつもと違う頭を使うのでものすごく疲れたわ~・・・・・毎夜飲み会も疲れたし(^_^;)

まずは最初の画像のようにメインのバー左右を連結する部分を両端の連結部品と長さを合わせて切断したクロモリ40φパイプを組み立てて車内で仮溶接。
その後、仮溶接したバーを取り外して作業台で本溶接。
以前よりはマシになった?溶接部。けど、ビード幅が不揃いだし蛇行してるし・・・・まだまだ修行が必要だね。

この部分はひとまずここまでで放置して、次はフロントセクションに取りかかる。
フロントは足下に降りてくるバーをAピラーの下にあるボルトを使ってボディと連結。
ここのボルトはサイズ的に小さいから補強まで望めないかもしれないけど、2カ所つなげておいてやるだけやってみようと・・・・。
ステーは平鉄を切って曲げて位置合わせしてまた切って・・・・の繰り返しで現物あわせで作った。
画像のような感じに完成しました。



今日はここまでで時間切れ。
大阪での研修無くて土曜日から実行してたら完成してたと思うな!!
よって、残りは来週。
残りは、途中で放置したメインバーを繋ぐ部分の加工。
ここは、バーの中央部を車体のトンネル部分に何とかして連結したい。
とは行ってもボディへの直接の溶接はイマイチ自信なくてできない。
やるならボルトで固定。
となると、バーからトンネル部のボディに伸びるステーを自作して、そのステーをロールケージとフロアとを取り付けている様にボルト止めで行くしかない。
もちろん裏側にはあて板を付けておく。

また来週も工作です~\(^O^)/

Posted at 2010/10/17 18:21:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2010年10月11日 イイね!

FDのケージ追加工 その2

FDのケージ追加工 その2昨日の続き。

まずBピラーへの固定は昨日のブログのステーに一部分のみ黒色を塗ってメインバーにTIG溶接で固定。ボディ側はシートベルトの固定部分にがっちりボルト止め。
アルミに比べて鉄やステンは溶接が楽。以前よりはマシな溶接ビードになってきたかな。


溶接部が冷えたら全部に黒色を塗る。
さらにはピラー止めのステーを逃げるように内装を加工。そう、当然ながら内張ははずしません。無い方がどう考えてもケージとボディの連結加工が楽だけどね。
内装を切断しては取り付けてみて、当たる部分を確認して取り外してまた削って・・・・・を繰り返す。文章に書くと簡単だけどこれが結構面倒だった。
ケージが付いているから内装が簡単に定位置に行かず、ケージとボディの狭い隙間に押し込んで位置出ししなければいけない。
それを繰り返してとりあえずは完成。
シートベルトの取り出し口も自然でスムースにベルトが出るし、ステート内装の取り合いも含めてまあまあな出来具合かな。



昨日のブログのもう一つがメインバーをフロア近くで左右連結するバーの取り付け部。
今日はここに色を塗っただけ(^^ゞ

そう、今日はこれだけで終わり。

まだまだ続く予定。構想は5カ所あって、実際にはそのうちの3カ所は加工すると思う。
来週末にやらなきゃ。
Posted at 2010/10/11 20:37:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | FD3S | 日記

プロフィール

1999年式FD3S (FEED GT3)は日本のガレージで盆栽、1988年式FC3Cは帰国時の足、2016年式981 ケイマンは上海での愛車。今は上海メインで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Sphere Light LEDヘッドライト ライジングアルファPro H7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/22 20:24:58
PIWISでオイルレベルのチェック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/12 23:21:15
インターバルリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/12 23:17:52

愛車一覧

ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
中国上海での愛車!
マツダ RX-7 マツダ RX-7
通勤と普段の足に使ってます。 仕様はこちら→http://www5e.biglobe.n ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
サーキットで遊ぶための車です。 仕様はこちら→http://www5e.biglobe. ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
プライベートチューニングでタービン交換まで実施、その後転勤で東京に行ってナイトスポーツさ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation