• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

H・Sakaiのブログ一覧

2010年01月31日 イイね!

今日も車検準備・その2

今日も車検準備・その2バテバテ・・・・・・。

FDはガス検対策の工作で材料がなかったから今日はあきらめて明日以降に何とかするつもりだったけど夕方になって工具箱の中から必要な材料を発見して何とか対応が終わり。
これで問題なく通るはず(^_^;)
合わせてFDは念のため不完全燃焼しにくくするためプラグ4本全てを低熱価の7番に交換すれば全て完了。

FCは実質今日から準備始めたけれど、排気系ちょっとやって、車高を最低地上高約95mmにして、下回りの増し締めやオイル漏れの目視チェック、ホイールスペーサーはずし、さらにキャンバー測定とトーを0近くまで調整してサイドスリップ対策。
ついでに、2年前は音量計られそうになったけど一応検査合格したマフラーに、今回はインナーサイレンサーを取り付けて念のための対応。音計っても平成2年式の基準値は満たすとは思うけど余計なチェックはかからないようにするに越したことはない。エンジンかけてみたらむちゃくちゃ静かになった。
あとは水曜日に光軸やったらこっちも終わり。

2年ごとの儀式とはいえ、後ろ向きな作業は達成感も薄いなぁ。全ては検査に合格したらOKだけど。
画像のような電車の車輪並のオフセットから早く正常に戻りたい・・・・。

あーっ、雨の中差し入れ持ってガレージに来てくれたバタやん、ありがとうね。
CP035の17インチホイールが光ってたね。
次はゆっくり話しましょう!!
Posted at 2010/01/31 20:02:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2010年01月30日 イイね!

今日も車検準備・その1

今日も車検準備・その1昨夜の飲み会の影響も無く、朝からFDのタイヤ+ホイールを交換しエア圧確認とともに最低地上高を約95mmになるように車高合わせ、その後知り合いのショップに行って画像のようにヘッドライトの光軸合わせをやってもらいました。
左右上下のズレが機械で明確に読み取れるって言うのは見てておもしろかった。

FDの準備も終盤、アライメントやって、下回りのチェックと増し締め、ガス検用の工作したら終わり。

Posted at 2010/01/30 13:36:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2010年01月28日 イイね!

車検準備何とか順調・・・・

車検準備何とか順調・・・・土日とノー残業デーの水曜日使ってなんとか準備中。

FDは今週末にタイヤ+ホイールを別のに交換し、車高を10mmアップし、光軸を知り合いのショップで確認&調整してもらい、サイドスリップ測定のためにアライメントをいじり、さらにはガス検用にちょっと?整備をする予定。これでほぼ準備完了。

FCはすり減ったフロントタイヤをこれまた週末に交換してもらって(またまた07ネオバ、なぜか新品)、その後、排気系、車高、下回りチェック、アライメントまでやる。その後水曜日に知り合いのショップで光軸やってリトラクタブル上げたままにしておく。これで終わり。

今週末が勝負所やな。
Posted at 2010/01/28 00:01:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2010年01月11日 イイね!

そろそろ車検(2台とも(T.T))

そろそろ車検(2台とも(T.T))2年に1度の車検がやってくる。
それも2台。なぜか2台重なって同じ月なんだよね。
前回は2008年。同年1月末から2月にかけてのみんカラブログを見るといろいろやってたのがよくわかる。
FDはエアポンプレスで苦労した。

その前の2006年はFD1台だけだったけど、乗車定員や車体寸法が変わっての記載変更をやった。

今回も前回同様に自分で準備します。
画像のような状態のFDですが少しずつ準備始めて、来週から本格的にやりますと言うかやらなきゃやばい(^_^;)

とりあえず書き出したらFDで18、FCで8の項目を色々やらなきゃいけないようで・・・・・。
当然一般的な車検整備の部分も含みますが。

FDはフロントフェンダー変わってるから記載変更を考えているところ。リヤフェンダーは間に合わせられない。車高も前回は余裕見て調整して受験したので今回はギリギリまで下げて前回測定の車高120cmを切って110cm台を車検証に記載するようにしたいし、車重も計ってもらおうかな・・・っと。
あと、前回苦労したエアポンプレスのガス検は、さすがに前回同様の方法で通るのはわかっていても怪しすぎるのできちんとエア送ります???

FCは最近手に入れたフジタエンジニアリングのフロントフェンダーつけて3ナンバー(になるよね?)にしたいところだけど、そこまで準備時間無いと思うのでそれはあきらめます。

普通に車検受けるために整備するのもつまらないので、↑のような目標を持って?車検準備していきます。

しかし、2台で約13万円弱のお金がもったいない・・・・。

Posted at 2010/01/11 18:37:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2009年10月31日 イイね!

LSD組み込み・・・・・・完了!!(50395km時)

LSD組み込み・・・・・・完了!!(50395km時)デフの組み込み完了です。
過去に何度もやっている作業でもあり、内容は特に難しいことはなく完了。
ただし、バックラッシュについては今回調整用のシムを厚み別に何種類も準備していたので、色々確かめていたら時間かかってしまった。
シムを入れ替えること5回、そのたびにバックラッシュ測定してました。

と言うのも、整備書の基準値。
「リングギヤ円周上の任意の1カ所が標準値(0.09~0.11mm)内で、4カ所の最小値が0.05以下かつばらつきが0.07以下」これを満たすのが難しい・・・・。
4カ所が0.12~0.13だったからシムを変えて0.15mmピニオンギア側にリングギアを寄せるシムに変更したら今度は0.03~0.05と狭くなり過ぎ、シムの厚みを0.05もどしたけど0.05~0.07mmとまだまだ。さらに0.05シムを戻したら0.10~0.12mm・・・・・整備書の基準値にならないし、もうシムは設定自体ない・・・・。
以前は4カ所とも上の標準値0.09~0.11内であれば良しとしていたので苦労しなかったんだけど・・・・。
悩むなら聞いてみようと、いつもの駆け込み寺、KSのN社長に連絡して質問してしまった。(いつもいつも済みません・・・・)
結果、オイルクリアランスなので狭すぎるのは良くない。レースでは0.1~0.16程度で組んでいた。純正はガクガクするのを嫌って狭めにしている。との返事をもらって、結局0.10~0.12mmのバックラッシュで決着。

後は何の問題もなくとにかく復旧するのみ。
オイルはチャタリング音とかわからないのでまずはデフと同じクスコブランドの80W-140を入れた。

で、ちょっとその辺走らせようかと思ったら・・・・・・・バッテリーが上がっててエンジンかかりませんでした。とりあえず充電したけどもう今日は終わり。

それと、デフ降ろしたついでに燃料フィルターを新品に交換。デフに隠れて取り付けてあるから普段は簡単に交換できないからね。

ちなみに画像は同じクスコのLSD MZtypeRSのドライブシャフトの挿入されるスプライン部分。
FCのビスカス専用とFC/FDのトルセン/オープンデフ用では加工の違いがわかるでしょう。
中間の溝のせいで2週間前に終わる内容が今日までかかってしまった。

あすは・・・・FCにマツダスピードの2wayLSDを組み込む・・・・・・たぶん(^_^;)
Posted at 2009/10/31 23:46:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | FD3S | 日記

プロフィール

1999年式FD3S (FEED GT3)は日本のガレージで盆栽、1988年式FC3Cは帰国時の足、2016年式981 ケイマンは上海での愛車。今は上海メインで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Sphere Light LEDヘッドライト ライジングアルファPro H7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/22 20:24:58
PIWISでオイルレベルのチェック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/12 23:21:15
インターバルリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/12 23:17:52

愛車一覧

ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
中国上海での愛車!
マツダ RX-7 マツダ RX-7
通勤と普段の足に使ってます。 仕様はこちら→http://www5e.biglobe.n ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
サーキットで遊ぶための車です。 仕様はこちら→http://www5e.biglobe. ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
プライベートチューニングでタービン交換まで実施、その後転勤で東京に行ってナイトスポーツさ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation