バッテリー移設でドライバッテリー自身の不良がわかって即手配したけど、結局届いたのが阿讃行きの前日28日の22時過ぎ(^_^;)
バッテリーを交換して電圧が13V以上&エンジンが始動することを確認して深夜に走行の準備を完了。年取ると睡眠不足の影響が結構でかいのよね・・・・。
翌29日、天気予報では雪も雨も無く午前中は曇り、午後から晴れ間もありという内容だったので、サーキットに10時前に着いたところ、気温はむちゃ寒くって前日の雨が残っててまだコースの所々を濡らしているいまいちなコンディションだった。とはいえ天気予報通りの午後からの回復に期待というところ。
サーキット事務所で走行の手続きをしてフリー走行者名簿を見ていたら1名に見覚えのある名前が・・・・。受付後ピットに行ってみるとやっぱり昔よく阿讃を走っている頃に一緒になることの多かった
硬頭くんでした。たぶん8年以上会ってないと思う。昔に比べてちょっと太ったかな。
話をすると・・・・・・すでに1度走行したけど残念ながらトラブルがあったようで知り合いの車屋が積車で迎えに来るのを待っているとのこと。
久々だったので色々話したり準備してたら午前中の1枠(25分)しか走れなかった・・・。
8ヶ月ぶりの走行だったので、確実にタイヤに熱を入れながら3周ほど周回してその後ペースアップ。
だんだんとP-LAPの表示が短縮されていって途中エア圧の調整でピットインしたり、クーリングラップ挟んですべての周回合計がちょうど32周だった。
結果、
5月に走った時の約0.5秒落ち・・・・・情けない。
今回、5月と同じ2004年第6週製造のADVAN A048 GSコンパウンド!!
阿讃を150周くらい走ったタイヤ。
今回でこのタイヤは終了させるつもり。そのくらい走り込むのが目的だった。

午後からの走行で路面が乾くのともう少し路面温度が上がるようにと期待しつつ、
硬頭くんと昼飯。
いつものうどんです。

昼食の頃は画像のように天気も良い感じ。やはり午後に期待だね。
そうこうしているうちに、
硬頭くんの車を積車が迎えにきたので載せるのを見届けて午後の走行の準備。
ところがこのころから粉雪が舞い始めて、路面こそまだ濡れないものの明らかに気温も下がり、粉雪が路面で蒸発して路面温度も下げているみたい。
とりあえずコースに出てタイヤを暖めるけど、10周ほど走っても直線加速ではホイールスピン、ブレーキングでロックしやすくABSが効きまくり、立ち上がりでテールスライド・・・・・全く走れない。
画像で細かい雪が見えるかな????

ピットインしてタイヤを手で触るとほんのり暖かいかなってくらい。全く熱が入らない。
その後粉雪の量が多くなり路面が濡れ始めたので今日は終わり・・・・。
レースだったら参加者皆同じコンディションの中で少しでも速く走るようにするんだけど、今回はタイムアタックなので無理して走る意味無し。
2010年の走り納めは消化不良で終わりました。
その後売店でぜんざい食べていると立派なカメラを持った人が近くにいたので声をかけたところ、写真が趣味で今回サーキットを走る車を撮ろうとしてここに来たとのこと。
見せてもらったら俺のFDを写していたので、初対面だったけど写した写真をメールして欲しいとお願いしたら快く受けてもらった。
Nさんどうもありがとうございました。
年賀状&ブログに使わせてもらいます。

目標タイムに届かなかったけど・・・・・かっこいいな(^。^)
後始末も終わってサーキットの事務所でラップタイム表を受け取っているとサーキットに電話がかかってきて、なんとサーキットからの帰り道で車が脱輪して道をふさいでいて今サーキットを出ても通れないので待っててくださいとのこと。
その後当事者である34スカイライン乗りさんと、俺と同じくサーキットから帰れなくなったNA6ロードスター乗りさんとサーキットの社長夫婦&娘の皆で事務所でコーヒーもらって話すこと約2時間、やっと道路が開通して帰途につきました。
※ふたりともみんカラユーザーであることをあとで検索して知りました。
今年最後の阿讃サーキット、自分の走行自体は少なかったけど、いろんな人に会ったりして楽しかったかな。
午前の走行で色々課題も見えているので次ぎ走る時にその辺注意して対応予定。しばらくは走り込みです。
来年はA050 Mコンパウンドでもっと回数増やして走ります。
そう、今回の水温と油温はこんな感じ。
気温の低さとVマウント効果で全く問題ないと思う。

Posted at 2010/12/31 18:02:44 | |
トラックバック(0) |
サーキット | 日記