• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

H・Sakaiのブログ一覧

2007年12月08日 イイね!

FCのチューニング(小僧みたい・・・・(^_^;)

ランプ球白くしただけ・・・・・それもケチったからLEDでは無いし。

詳しくは↓
http://gsakai.at.webry.info/200712/article_2.html
Posted at 2007/12/08 17:59:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | FC3C | 日記
2007年12月03日 イイね!

エンジンコンプレッション測定(48748km時)

エンジンコンプレッション測定(48748km時)一昨日のことだけど、久々FDのコンプレッションを測ってみた。
このFDで最後にコンプレッション測ったのが2005年1月、走行33868km時。リヤ側が9.4~9.7、フロント側が9.1~9.3という結果だった。いずれも250回転に換算した値。エンジンを車購入時にOHしてもらって約5000km走行時のお話。
今回、48748km時であり、2006年の内の7月から12月の約半年で6~7回のサーキット走行を行っている。
結果が画像。結構ショック。
以前の4型で東京に住んでいたときFISCO走って、直後のコンプレッションが1キロ近く下がっていたときと同じくらいショック。(その後、約0.5キロほど復活したんだけど・・・・)
エンジンが冷えているときに測ったけどたぶん大差ないはず。
まあ、しゃーないか。
Posted at 2007/12/03 23:52:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2007年12月02日 イイね!

ブーストセッティングその5

ブーストセッティングその5その4に書いたように実際に圧力をかけて動作確認してみた。

EVCはアクチュエーターにかかる圧力を調整するものだが、サージタンクからの制圧の余分な量は捨てることでアクチュエーターへの空気量をコントロールし、結果としてブーストコントロールしている。制御にはメーカーによって減圧側で制御するか加圧側で制御するかの2通りがあるが、どちらにしても余分な空気は捨てている。

EVCのステッピングモーター部分でいうと3本のニップルとは逆側にある穴の開いたゴムキャップをかぶった部分。ここから空気をリリーフさせているはず。

ということで、エンジンをかけない状態でEVCの電源のみONとして、ブースト計とステッピングモーターの圧力モニタ口の両方に一定圧のエアを供給することでブーストがかかった状態を作り出し、サージタンクからのホース接続口にホースをくわえて息を吹き込んでステッピングモーターが作動してエアをリリーフさせているか確認することにした。

ちなみにまだエアコンプレッサーは家にないので、足踏みポンプの空気入れと、ホームセンタの魚関係飼育売り場にある逆流防止弁と各種ゴムホースを繋いで一定の圧力を保持できるようにした。

結果として、ステッピングモーターのリリーフ部分からは空気が出てこない。これは電源OFFでも、ブースト圧が0.8kg/cm2設定に対して0.3の時でも1.0の時でも同じ。
聞いた話によると、正常時は0圧+α当たりまではニードルは上方向へ(サージタンクからの圧を遮断してブーストの立ち上がりを速くするんだろう。)、制御圧付近まではニードルは下へ(下というか中間当たりでリリーフさせながらブーストを制御かな?)、制御圧より上でニードルが再び上へ(何でやろ?ニードルが上に上がってサージタンクの圧を遮断するとブーストは上がりすぎる気がするけど。全閉ではなく同じく調整のため全閉迄行かずに上がるって事????)らしい。
うちのトラブルは、素人ながらこう予想した。
ステッピングモーターは電源OFF時はリリーフ側をしめてサージタンクの圧が直接アクチュエーターにかかるようになっているけど、電源ON時はブーストの設定値より下ではサージタンクからの圧を遮断、設定値付近から上ではステッピングモータの不良か制御側の不良で入り口側で遮断したままになっているからアクチュエーターに圧はかからずブーストはいくらでもあがるかな????

とりあえず交換するしかないってことに決定した。
時間かけた割には結果のでない土日の作業だった。
Posted at 2007/12/02 17:50:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2007年12月02日 イイね!

ブーストセッティングその4

ブーストセッティングその4昨夜のチェックに期待して、早朝某Iダム(若かりし頃86で走り回った場所)へ試走に行ってきました。
結果駄目でした!!
オーバーシュートしまくりです。

ブースト計とEVCに加圧ポンプを繋いで比較したけど表示は同じ値を示すし。
あとは圧がかかったときにステッピングモーターからリリーフさせているかどうかは確認してみるつもり。

最終的にはオークションで安いEVC3を探してまずはステッピングモーター交換、それで駄目なら本体交換、でやってみます。EVC3は配線のカプラーとかEVC Proと同じだから簡単に入れ替えられるし。
オークションで安いのがなければ5へ行くか?(^_^;

画像の話はまた後で・・・・。
Posted at 2007/12/02 12:31:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2007年12月01日 イイね!

ブーストセッティングその3

ブーストセッティングその3はまってます。

前回設定値を見直して特に異常が無い。
いろいろと話を聞いて、EVCのステッピングモーター部とサージタンクを繋ぐ配管(制御側の方)について俺はプライマリタービンのコンプレッサーハウジングから出ているニップル2ヶの内、片方にしか繋がずもう一方はキャップで塞いでいたのを、両方から配管して3つ又で1本に合流させてステッピングモーター部へ繋いでみた。理由は、タービンのニップル部には4型以降オリフィスが入っているため、EVCでの制御の時に必要な量のエアが送られてない可能性があったから。
で、近所の山に出かけて走ってみた。
2速で加速・・・・・・・ブースト0.8kg/cm2設定にもかかわらず1.0kg/cm2へ(T.T)
あわててアクセル緩めるも、ブースト計のピーク値は1.5!!
そそくさと帰宅して再度チェック。

あと考えられるのは、本体またはステッピングモーターのトラブル。
早速オークションで同型のバルブ(EVC3とかと同じです)またはバルブ付きのEVCを探すけど結構それなりの金額。
それなりのお金出すなら、がんばってEVC5に買い換えようかとも思ったりして・・・・。

といいつつ、悪あがきとしてステッピングモーター部分を分解して中を見た。ボルト緩めて蓋はずして中を見ただけ。
こんなんなってるんだね・・・。
ついでにカプラーとかの接触不良とかないんかな・・・・って一度ステッピングモーターと本体のカプラーをはずす。再度差し込むと、ステッピングモーターから動作している音が出る。
制御しているかどうか音などで確認してみたくなり、ステッピングモーターへの圧力配管(圧力確認用)をサージタンクより取り外し、運転席までホースで延長、さらに空気入れを繋いで擬似的にブーストがかかった状態にしてみた。
圧力が上がるにつれてステッピングモーターの作動音が聞こえる。さらにワーニング設定値1.15kg/cm2になるとブザーと表示の点滅が・・・・。えっ、実走でオーバーシュートして1.5になったときって何もならなかったけど・・・・・。
圧力がかかる時間が短いから?それとも分解&カプラー再差し込みしたせいでどこかの接触不良とか固着がとれた???

とりあえずこの状態で明日もう一度走らせてみるかな・・・・。

これで駄目なら、オークションでやすければ落札して交換してみる。それなりの価格でしか落とせないなら・・・・・また散財や(T.T)
Posted at 2007/12/01 22:22:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | FD3S | 日記

プロフィール

1999年式FD3S (FEED GT3)は日本のガレージで盆栽、1988年式FC3Cは帰国時の足、2016年式981 ケイマンは上海での愛車。今は上海メインで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/12 >>

       1
2 34567 8
9 1011 12131415
161718 1920 21 22
23 2425 2627 2829
30 31     

リンク・クリップ

Sphere Light LEDヘッドライト ライジングアルファPro H7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/22 20:24:58
PIWISでオイルレベルのチェック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/12 23:21:15
インターバルリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/12 23:17:52

愛車一覧

ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
中国上海での愛車!
マツダ RX-7 マツダ RX-7
通勤と普段の足に使ってます。 仕様はこちら→http://www5e.biglobe.n ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
サーキットで遊ぶための車です。 仕様はこちら→http://www5e.biglobe. ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
プライベートチューニングでタービン交換まで実施、その後転勤で東京に行ってナイトスポーツさ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation