
遅ればせながらのブログアップです。
20日に春節休みで帰国して、いきなりのプチ旅行。香川の琴平温泉にある某高級?温泉宿に泊まってゆっくりしてきました。しかし始めていくこんぴらさんはなかなかハードで帰宅して数日疲労が残ってました(^_^;
で、明けて23日月曜日にFCの車検準備。
やったのは、純正触媒の取り付けと車高のアップとホイールスペーサはずし、インナーサイレンサー取り付け、フロントのトー調整(サイドスリップ測定対策)の5点。
前回の車検では当時意味不明のガス検落ち、後にエアコントロールバルブのトラブルが原因とわかって中古に交換したので今回は問題ないはず。とはいえ、念のために24日当日朝に知り合いの車屋で排ガスのテスターにかけて全く問題ないことを確認した。
車高はこちらも前回の車検でシビアなところを狙いすぎてチェックされたので思い切ってアップ。
ダンパーのロアブラケットにて9回転あげる方向に。車高としては約22mmのアップで、最低地上高部分でも110mm位を確認。
ホイールスペーサは前回も取り外して何ともなくクリアしたのではずしただけ。
インナーサイレンサーは使っているマフラーFC605改がサイレンサーのウール抜けのためか結構五月蠅いので音量を下げるための処置。
フロントのトー調整は、車高を上げた状態で計ったらイン10mmだったので適当にたいロッドを回して再度計ったらアウト4mmになったのでとりあえずそのまま。もし検査で引っかかったら現地で調整すればいいし。
もう一つ、当日朝にガス検とともに光軸も調整してもらった。何年も使っている6000ケルビンのHIDとマルチリフレクターレンズの組み合わせは前回問題なかったけど、今回事前測定したら光量がぎりぎりっぽいかなということだったけど、レンズ面をきれいに拭いただけでとりあえず受検することに。
車検場は2年毎にしか来ないからいつも書類の書き方とかとまどうけど、いつもわかりやすく指示くれるので割と早く書類は終わって車検ラインに並ぶことができた。ちなみに第2ラウンドで予約しておいた。
最初の保安検査、ここは前回の経験から車高だけ気にしていれば楽勝と思いきや・・・・・・サイドウインドのセキュリティステッカーの位置を寸法計りながらめちゃ細かくチェックされてる。けど問題なかったようでいろいろチェックが進む。タイヤのはみ出し具合をなんか細かくチェックし始めて、分度器の大きいのを持ってきてタイヤにマーキングし糸を垂らしてチェックし始めた。
前回問題ないから楽勝と思いきや「ホイールの一部がはみ出していてこのままじゃだめですねー」って言い出すでは。前回何ともなかったのにといいながら頭の中はさてどうするか考えている。
それ以外は問題なく検査表には赤文字で回転部分の突出に印つけられて不合格。
その後のサイドスリップ、光軸、スピードメーター、ブレーキ、排ガス、下回り、すべて一発合格。

今までで一番順調な車検じゃんと思いつつはみ出しだけ頭が痛い。
家に帰ってFD純正ホイール(オフセット考えたら絶対通る)に変えようかと思ったけど、タイヤ変えたら検査また一からのようで面倒。
ということで、近所のオートバックスとホームセンターで汎用のドアモールと両面テープを買ってきて、モールに両面テープ5層貼りしてフェンダー部分を約5mmかさ上げして画像の状態で受検。

時間の関係で午後一の第3ラウンドで受検したけど保安検査ラインの担当者は俺を落とした午前中の人と変わってて今回は目視しただけですぐ合格。あっけなさ過ぎでした。
帰宅していつものスタイルに戻したのは当然のこと・・・・・。
これで帰国時の足として走らせることができます。
ちなみに、出国時にバッテリー外してきました。
Posted at 2012/02/05 17:01:47 | |
トラックバック(0) |
FC3C | 日記