お世話になります。
今年1月よりE11後期に乗り始めたものです。
みんからの整備手帳を散策していたところ山口さんのしろわっぱの存在を知りました。
現在、17インチまでインチアップをしており、次は車高・ボディ補強などへ手を出そうとしております。
もし販売していただけるようでしたら入手したく考えております。
ミンカラをしていないため、sophsticated8171yama@yahoo.co.jpまでご連絡いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
yamaさん
はじめまして、書き込みありがとうございます。
ノートは良い車ですね、また乗りたいです。
さて、シロワッパーですが・・・
沢山在庫はあるのですが、現在発送等の時間が取れないので暫く販売の予定はありません。
あと1~2ヶ月は本業が忙しいので、早くても8月末頃までは販売予定は立ちません。
時間が取れるようになったらヤフオクで出品しますので、悪しからずご了承下さいませ。
▼ -
教えてください [ マーチ大好き ] 2012/05/05 01:13:53
まずは CR12では4AG 4バルブ用強化スプリングを使用していますが
取り付けにはヘッド側の加工(スプリング内径が細いため)が必要になります
12SRの純正では 的確な開閉が出来てなく どうしてもバルブが開いてる間に噴射しているのか
レスポンスがすこぶる悪いんですね
ダイハツのスプリングも試したりしましたが ステムとの兼ね合いで
セット荷重が稼げません
そこで 無加工で可能なスプリングを探している訳ですが
近代のエンジンは知らなく 手で押せばコッターが入るようなスプリングは信じられません
ただ あまり上げすぎると 可変スプロケットが負けそうで 実はいいとこねらいです
カムタイも結局 SR純正ではノーマルになってしまいました
バルブはかなり軽量しています
カムは純正加工カムとかですか?リフターは何かの流用でしょうか?
作用角・リフト量はどの位でしょうか?
またレスポンスの悪さは全域でって事でいいですか?
質問ばかりになってしまいすいません。
ボクがポン付けでイケるんじゃないかと思っているのは、HR15DEのスプリングです。
リテーナーもHRの物がそのまま使えます。
HR15DEはINバルブで約5g、EXで3gほどCR12のヤツより重いです(デカいです)。
リテーナーは逆にHR15の方が4g近く軽いです。
ちなみにHR15DEは、純正ハイカム(オーテックHPS仕様・作用角242度前後(?)・リフト8.8mm)で7500まで回してサージングしないのを確認してます。
バルブの軽量化も実施されているようなら、HRスプリング&HRリフター併用でかなり良いと思いますよ。
※ただしHRスプリング単体でバネレートを測った事はありません。
最近のエコカー系エンジンのバルブスプリングはフニャフニャですね。
でもサージングしないなら柔らかい方がレスポンス向上に効くと思います。
HR15には キューブでの設定で ハイパフォーマンスエンジンってのが
あるみたいです
先ほど 手にすれば 2種類で自由長も全然違います
また 計測した数値を入れときます
スプリングテスターは無いとね
ボーリングマシンやミラーのシートカッター
バランスマシン フライスや旋盤 エンジンベンチと
一通りありますよ^^
内燃機屋に出す事はないですね(笑)
でも プライベーターですから
CAN通信という小賢しい壁に阻まれ、吊るしのECUしか使えないコノ悲しみを乗り越えよう!
セッティングは自分でやるからこそ、難しくて楽しいんだ!?
これをクリア出来れば、バカ高い「専用パーツ」を買わなくたって、他車流用のターボ付けたり、ナイトロの100馬力オーバーセッティングだって可能ぢゃん!?
今ンとこ、
回転信号の検出(CVT用ECM)は点火トリガから何とかなりそう?
クランク・カム位置検出で回転も取れる?
と妄想中。
HOTな情報交換いたしまショ♪
点火信号から回転読み取る方法ですかね?
これは試してみましたが、電圧が微弱過ぎて正常に回転数認識出来ませんでした。。。
※ブリッツの製品(R-Fit)にはキャリブレーション機能があるので、点火信号から回転検出出来ましたが、トラスト製品では補正出来ませんでした。
CVT搭載車だと回転系はCAN通信に牛耳られてますね、TDCとカム検でE-マネ内部で演算させる方が確実かな?等と考えてます。
んぢゃナンでやんないのか・・・と言うと・・・
点火信号が微弱過ぎて検出出来ない→点火次期セッティングが出来ない。
※トラストのOPキット(CAN用)を用いてもアイドル時にエンストするとの事(トラストサポート談)
それと、スロットル開度センサー1の戻り電圧(センサ出力)を他の機材に繋ぐとフェールセーフに落ちるので、ココにも対策しないと燃調すら取れない。
・・・と、現状かなり手詰まり状態です。
こんな状況を打破するべく、電子パーツ自作(信号増幅とダイオード効果)を目論んでいますが、なんとなくモチベーションが下がり気味でもありますぅ。。。
日産に行ってノート1.6MTのカタログ貰ってきました。
11月に家の契約と4月に結婚式なので購入は4月以降に
なりそうですが・・・・・・
今のNOTEはドノーマルのなんですがMTになれば
また血が騒ぎ出しそうです。
キャンディーさんスーチャー+ノスで実際何馬力くらい出てますか?
スイフトとかフィットはターボキット付けて180PSとかネットで紹介
してたりしててノートだったら実際はどれくらいパワー出るんでしょうか?
最近ブログを始めましたので宜しくお願いします。
http://profile.ameba.jp/minamioosaka-chintai/

おお~^^
ご結婚にマイホーム!!
クルマは勿論その後ですね!
馬力ですが、スーチャ導入前にダイナモに載せました。
ニトロONで155馬力程度(OFFで114馬力)です、ニトロはホントに+50馬力とかポン!と上乗せされるので、ベースが100馬力なら150馬力、200馬力なら250馬力ってカンジです。
※ジェットによるセッティングでストック状態なら+25馬力・+50馬力・+75馬力って選択できます。ちなみに+50~+75馬力で2回ブローさせてます(^_^;
現在はパワーチェックしてませんが、インパルではスーチャ導入で+35馬力と謳ってますね(体感的には35馬力アップはウソでしょ?って思ってマスが・・・)。
まぁ、ホントに35馬力アップならノーマル109馬力+35馬力+ニトロON(50馬力)で194馬力ってコトになっちゃいますネ。
確実にエンジンブローすると思います(^_^;
モアパワーアップはコンロッドの強化、ヘッドガスケット抜け対策が必要になると思います~!
是非ともパーツを作りませんか!?
ティーダの1.8ユニットはMR系のエンジンです。
載せるのは可能だと思いますが(ティーダも同じBプラットフォームシャシーですから)、MR系のエンジンはHR系以上にパワーアップが難しいです。
MR・HRは兄弟エンジンなんですが、共通パーツは少なく、共にノーマルでもギリギリのパフォーマンスを発揮しているので、更にパワーアップ!となると厳しいです。
ちなみにMR系にはスーチャキットが存在しません。
MR系載せ換えなら1.8ではなく、デュアリスやエクストレイルの2.0ユニットをカリカリのメカチューンで載せた方が面白いカモ!?ですね。
MTなら多分エンジンマネジメントをフルコン化出来ますから(CVTだとCAN通信があるのでフルコン化はムリだと思います)、大抵のエンジンは載せれるかと思います。
ですがHR及びMR系エンジンは後方排気ですからエンジン先方のクリアランスは少ないです、また、エンジンマウントもソコソコ低い位置にあり、ボンネットとエンジンの間もクリアランスは少な目です。
つまり、載せ換えるならかなり全高が低く、また排気管や補機類の取り回しに自由度の高いエンジンをチョイスする必要があります。
コンロッドやピストン、ってゆーかエンジン内部のパーツはほぼ全て製作する事は可能ですよ、勿論製作会社にオーダーする事になるのですが・・・。
ちなみにコンロッドはH断面の高強度タイプで、ストロークアップ(HR16DEクランク用)のものを作りたいと思っているのですが、少ロット製作では1本5~6万掛かりますし、単価を下げようと(1本2.5万円位)すると最低でも20本(クルマ5台分)をオーダーする必要があり、オイラ一人では難しいのです。