• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

koseyのブログ一覧

2021年10月03日 イイね!

快晴の思いつき突撃!

キヤノン G7X MarkⅢなる我がデジカメ 先月30日に2回目に及ぶファームウェアのアップデートと 気が付かなかったのだがEOS90Dレンズキットなる一眼レフも同じくアップデートの更新に 若干の使いやすさを覚えるカメラライフ♪

それと SDカードの残りの撮影可能枚数のピンチさに 電気屋へGo!も近いうちに・・・

にしても 今どきのカメラってPCにてアップデートなどあるとは知らず・・・

我がデジカメや ピントの合いずらさに売れ行き不調は 新発売初っ端より転んだモデル!

後のファームウェアアップデートにてシッカリ改善されるも イメージダウンなのか前モデルのG7X MarkⅡに比べて売れ行き好調ではないという。

オマケにライバル機はソニーのデジカメが グングン売れている模様。

確かに 新発売の時から持病があるモデルって・・・

購入をお考えの方へは
今 新品で購入するG7X MarkⅢは元から更新済みだと思われますが 念のためファームウェアが 「Ver. 1.3.0」になっていることをご確認の程・・・

さて 久々のカメラ系つぶやきはここまでとして 先日の快晴日和の様子のご報告とします。




雲一つ見えないクッキリした快晴に とても家には居れずの昼間の徘徊♪




昔は 豪華に揃えてナンボのキャンプ事情だったも 最近のキャンプはシンプルに揃えるのが流行のように思う。

まぁ~今思うに 時代背景的にはバブル期の影響や名残もあったように思う。

にしても キャンプに三菱デリカは 最高に似合う光景♪

やはり好むは ディーゼル仕様のシャモニーの一択!

90年代後半のデリカスペースギア 2800ccディーゼルターボには相当シビれた思い出♪


まさかのスワン号がポケモンなのです♪












木洩れ日の美しさも 後続車がやって来る路注NGが早朝とは違っての唇噛みしめる世の常。

とはいえ 諦めなければ必ず道があるもので・・・♪




雲の影が見える 新たな景色鑑賞の楽しみ方♪

山頂付近の紅葉に色づくは 緑とのグラデーション撮影をチョイ極めてみるのも今後の課題とでも・・・


見頃を迎えた彼岸花 場所は違えどまたも鑑賞に出向く流れ♪

急な帰りの思いつきで来ただけに 全てデジカメで撮影になったのがチョイ残念ポイントも ほぼ不満無しの自己満足♪

どうせだったら 前回のように一眼レフにマクロレンズの組み合わせで・・・






さすがに誰もが写真に収める美しさに koseyや写真魂がメラメラとしてくる!

koseyの専売特許は 誰もが気が付かないような所にアプローチの戦略。




トンボが止まる彼岸花もなかなかイイ♪


あまりフレア好きでは非ずの苦労が この写真には滲み出ております。


次は セミの抜け殻が止まる だいぶ端にあった彼岸花♪

我思う ナゼ誰も気が付かぬ!

近くに居た人にお声がけしての ちょっとした人気者になったセミの抜け殻なのでした♪

にしても 季節的に疑問なのですが・・・




フォトコンテストを開催は これら全てがデジカメでの撮影なんですか!?の一発驚かれるリアクションなんぞ欲しいモンだ!

さて 栗駒山では紅葉が見頃を迎えているを新聞より知るも 何だか今年は乗り気になりませんのkosey。

とにかく激熱スポットは 前日より泊まり込みで待機してる人が居る程のメジャースポットなだけに・・・
Posted at 2021/10/03 12:05:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月01日 イイね!

雨の神無月 開幕・・・

台風16号近づき1日中雨予報と通達される 気が乗らないまま10月に突入。

緊急事態宣言及び まん延防止等重点措置の全面解除・・・

んな事には もう感情など揺らぎません!

勘違いしてはなりません 実際の感染対策は 何も変わりはありません! 

1~2週間後の感染者数や・・・
個人的には恐怖の10月を迎えた朝。

伊豆諸島・八丈島の暴風雨のニュースから流れる光景にビビるは 毎度ながら生身の体など無力を思い知らされる。

関東への接近からの明日にかけては我が東北へ接近・・・

こうした自然災害から いつかは全てが消えていく運命なのかと思うと 朝から目がウルウルしてもくる。

ちなみに 現時点でのご当地は無風の雨がシトシト降っております。


こんな時には引きこもりに徹して 10日程前の2021Ver.中秋の名月の振り返り♪


満月の2日前だけに 肉眼でも惜しさが見て取れる。








すっかり日が暮れた満月・・・

日本三景 松島や 実は月見の名所でもあるのプチ自慢♪

調べれば 伊達政宗や松尾芭蕉そしてアイン・シュタインなる誰もがご存知の方々も 月見目的に足を止めたのだとか・・・


中秋の名月や ススキとのコラボが似合いすぎませんか♪

一人ニンマリは言うまでもない♪


これ以上 カメラのズームが出来ずに唇噛みしめる!

月の写真はもうお手上げ!からの 皆さんにバトンタッチ致します。


快晴となれば 囲まれたビル群などからオサラバしての自然を堪能のサイクリング♪


どなたにも保護されること無く白骨化した 何かの動物の骨の発見には鳥肌が立つ!

あばら骨?の形から よく見かけるタヌキのような気がするのですが・・・












素晴らしい秋晴れに 時間よ止まれ♪

大和町に位置する南川ダムまで 何とかペダル漕いできました。

途中 坂道ではアスリートにあっさり抜かされる 毎度の情けない非力さを思い知らされる!


快晴の秋晴れの中 BBQされる光景には うっっ羨ましすぎる!




オマケに 息ヒィ~ヒィ~してる我には 車の快適さも思い知らされる!

まぁ~目的別ゆえ サイクリングもいいモンだ♪


目的地に到着しました♪


旗にもあるように このロケーションで食べるソフトクリームが 我のベスト3に入る美味しさなのです♪


適度に距離空けての各自リフレッシュタイム♪


こんな美味いソフトクリームは 秋にして今年初♪

見てれば売れ行き大好調のwin-winぶり!




カッコいいねぇ~♪ 

ふと周りを忘れてクロスバイクを眺めるkosey♪


ん! 今までこんなに美味しかったか!?

シュワ~っと爽やかな炭酸が口いっぱいに広がる♪


さて大満足からの帰宅の流れとて チョイ寄り道はよくある気ままさ♪


何せこの橋の名には反応・・・

思えば中学の頃 快晴の秋晴れに 校舎の屋上にこっそり上がって2人きり♡の懐かしい記憶が浮かんでくる♪






登りが多かった分 帰りはスイスイの下りが続くは とにかく全身に浴びる風が気持ちいい♪

ほぼペダル漕がずは 息ヒィ~ヒィ~にもならずのアスリート気取り♪

イージー・ライダーなる映画の光景が脳裏を過るアブナイ香りも・・・


昔はキリンのきりり と共にお気に入りオレンジジュースでしたが 今は桃の天然水も無くなり だいぶ自販機のラインアップは変わったものです。

未だ ペットボトルコーヒーには違和感を覚える古い思考 何とかバージョンアップせねば・・・


何べんも言うが ゲルのサドルカバーの有無はまるで違うの必需パーツとして 昔と見方が逆転したは それ一つにおいても・・・人生何が起こるか分かりません。

無事に帰宅後は クロスバイクの清掃にワックス掛けのピカピカに復活!

今までずっと間違えていたチェーンメンテ クロスバイク納車時にプロよりシッカリ教わったkosey。

何気なくチェーンメンテされてる我のような初心者さんには 一度何かのついでにでもプロに確認されてみては・・・
Posted at 2021/10/01 10:57:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「愛車と出会って6年! http://cvw.jp/b/2831748/48628885/
何シテル?   08/31 10:51
はじめまして koseyです。 趣味は、ドライブや風景写真等アウトドア派につき、休日は早朝より動き出すも、年々得意になる早起きには… 観光地も好きで...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

      12
3456 789
101112131415 16
17 1819202122 23
2425 26 272829 30
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

hi-ro-ki66さんのトヨタ マークX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/07 12:14:48
8月13日木曜日は宮城のみんともさんに会いに行きました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/07 21:11:14
極寒な早朝よりスタート! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/29 12:52:19

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
初期型マークXから乗り換えしました。 令和元年式  最終型マークXです♪
ホンダ スーパーカブ50(AA09型) スーパーカブ50ファイナルエディション (ホンダ スーパーカブ50(AA09型))
スーパーカブ50ファイナルエディション を納車しました。 車もそうでしたが、やはり”最 ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
トヨタ マークXに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation