にしても明日に迫った安倍元首相の国葬や エリザベス女王の国葬をも上回る費用も加わって反対意見が多数の世の中。
当初の予定から8倍も跳ね上がった費用って・・・あの時の銃弾じゃないが 果たしてどれだけの人々が想定した?・・・
自殺者をも生んだ問題が明らかにならぬままだが もう国葬が確定したのもあって 今更反対意見を語っても・・・
確かに分からなくも無いが 安倍晋三さんを始め 周りの関係者や親族の方々に対して 「反対」という意見を大々的に発言するのは 人としてあまりにも失礼ではないか!とも思っている。 心の中で思うのは自由だが!
日本では明日 55年ぶりに行われる国葬で 選ばれし安倍晋三さんの功績を振り返りながら その時を迎えてほしいものだ。
さて 「新型」に違和感を感じてきたコロナウイルスや 飲み薬の可能性やオミクロン株対応のワクチン等により 何やら来年4~5月頃には終息しそうの大学教授の見解を耳にする!
とはいえ必ず第8波は来るといい 年末年始は確実に増えるだろう。
最近では 薬局で簡易検査キットが800円台で売っていたのに驚かされたのだが まだまだ個人的にやってる週2ペースの検査は続ける予定。
嬉しい事ではあると思いたいのだが 週2で行ってるオミクロン対応の簡易検査キットで 一度たりとも「陽性」判定が出たことが無く それはそれで大丈夫なの?の不安な面と感ず小心者。
昔の我なら全然オッケ~!!の心配しなかった事でも 歳と共に あれやこれやと心配しやすくなってきた。
若かったあの頃 何も怖くなかった~♪ が身に沁みてきた 秋始まりの今日この頃。

決して車好きのオフ会の集いではなく 食堂にて腹ごしらえに集まって来た男たち。

バス停前には 半世紀以上続く食堂の光景♪
昭和45年の1970年創業という 大崎市は三本木にある「食堂 加藤屋」。
たまたま車で通った時に初めて発見した時など 思わず二度見してしまう程の外観で 今度行こうと考えていた初訪問なのです♪
看板の重さでなのか 50年以上支えてきて曲がりつつある屋根や色褪せた暖簾といい 涙ちょちょぎれる程の美しくお年を召された白髪老人のような佇まい。

生きた化石のような外観からちなみに フィルムシミュレーションでACROSなるモノクロのネガフィルムモードにしてみると もはや時代劇の素浪人が写っていても何ら違和感がないようにも見えてならない!はコレ 昭和レトロ好きには・・・

初訪問とあって 定番の醤油ラーメンを食したのだが ご覧の通りの皆が耳を揃えて答える「昔ながらの味」は正にコレだ!の新発見。
小学生の頃の夏休み中 ばあちゃん家に泊ってる時によく食べたあの味だ!の記憶がフラッシュバックしてくるほどの昔ながらさなのだ!
元気な店員さんや おばあちゃんではなくおばちゃんと呼びたいハツラツさは 茶色で短髪の髪型といい どこか雰囲気が水前寺清子さんに似ているような・・・♪
人のやれない ことをやれ~♪
行くぜこの道 どこまでも~♪
この歌をモチーフにしたような雰囲気がプンプンしてくる。

こりゃ~凄いぞ♪の食堂に感動した後の帰り道は 国道4号線沿い・・・

ず~っと前から大衡村にあったも ついには解体と察しての慌てて記録として撮っておこうのリポート魂の血が騒ぐ!
スーパーカブ系のビジネスバイクに かつてはヤマハのメイトがあったを思い出す。そういやスズキにも?・・・
昔から続く食堂の出前用に使っているのをまだまだ見かけるが さすがはエンジンのヤマハ!と言わんばかりの軽快な走りは へい!お待ち!がサマになる商売道具。
にしても 火事になったオアシスやら八百屋と 昔からあった村のお店がどんどん更地になって来ている状況。
対して 仙台駅前西口では 新しい試みの実験を見かける華々しさは 走行車線を削っての挑戦だ!
全国で一番の車線の多さを誇る宮城県仙台市が 中心地でそれをやってしまうのか!?の 抗議多発の問題になりそうな気がしてならない!

他人様に理解されずとも構わない趣味の世界や 雨がチャンスの一匹狼的徘徊♪

夕食をほぼ食べなかった反動から 趣味など朝メシ前!の男気など無く 頭欠けたアンパンマン状態のkosey。

朝食を済ませてからのプチ登山に励む男気の復活だ!

別名では曼珠沙華・死人花・幽霊花とも言う彼岸花が 秋を彩る見頃を迎えた時期から ご当地の城址公園へと向かってみた。

水滴を狙っていて あえて雨の中傘さしながらやって来たマニアック系?なのだが
さすがに人の気配を感じずのぶっ飛んだ行動を痛感する学習能力無し・・・

昨年ほど気温40℃超えは騒がれなかったも あれほど暑かった今年の夏がここまで肌寒くなったには 身体がというよりも思考がイマイチ追いついて来ない季節の変わり目。
ジョージ・ウィンストン あこがれ/愛♪
静かに響く車内で 秋のお知らせが流れる。

幽霊花ならぬ幽霊部員的 約2ヶ月ぶりに使用したEOS 90Dが今回はメインとしての ビーム?レンズが大活躍♪

昨年はこんな感じだったも・・・

今年Ver.はさらに謎めいた?の微差の追究が 我ながら・・・

昨年は霧の中で太陽のお出ましを迎えた幻想的光景だったも・・・

今年Ver.はボツ写真にしようかとも思ったが まぁ~これはこれで良しと判断。

コレ蔵王山に登ってれば 雲海を狙えたか・・・

ちょい気持ちが移るも その元気まではありませんの冷静な判断。

にしても 我の渋すぎるセンスには人様の撮り方を見習っていかなければ・・・

突然動き出してビックリするオートワイパー欲す 微妙な間隔でワイパーを動かさなければならない小雨に悩まされながらの帰宅。
あのぉ~・・・ 先月の車検時にワイパーゴムを交換してるのだが さっそくキュッキュッ♪のサウンドを奏でる仕様になっての そのうち撥水ゴムへ交換しに行かなければも ワイパーの間隔の如く微妙な判断は何せ 再来月には初雪到来のシーズン・・・
帰宅後に家族へ写真を見せれば 最近主力だった昭和なフィルム系の写真よりも 深さがあって好みなのだというも いまいちピンと来ずのズレてる?カメラ小僧。
何せ趣味の世界ぐらいは 自由気ままにやらせてほしいものだ!