• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

koseyのブログ一覧

2022年09月26日 イイね!

行くぜこの道♪

にしても明日に迫った安倍元首相の国葬や エリザベス女王の国葬をも上回る費用も加わって反対意見が多数の世の中。

当初の予定から8倍も跳ね上がった費用って・・・あの時の銃弾じゃないが 果たしてどれだけの人々が想定した?・・・

自殺者をも生んだ問題が明らかにならぬままだが もう国葬が確定したのもあって 今更反対意見を語っても・・・

確かに分からなくも無いが 安倍晋三さんを始め 周りの関係者や親族の方々に対して 「反対」という意見を大々的に発言するのは 人としてあまりにも失礼ではないか!とも思っている。 心の中で思うのは自由だが!

日本では明日 55年ぶりに行われる国葬で 選ばれし安倍晋三さんの功績を振り返りながら その時を迎えてほしいものだ。

さて 「新型」に違和感を感じてきたコロナウイルスや 飲み薬の可能性やオミクロン株対応のワクチン等により 何やら来年4~5月頃には終息しそうの大学教授の見解を耳にする!

とはいえ必ず第8波は来るといい 年末年始は確実に増えるだろう。

最近では 薬局で簡易検査キットが800円台で売っていたのに驚かされたのだが まだまだ個人的にやってる週2ペースの検査は続ける予定。

嬉しい事ではあると思いたいのだが 週2で行ってるオミクロン対応の簡易検査キットで 一度たりとも「陽性」判定が出たことが無く それはそれで大丈夫なの?の不安な面と感ず小心者。

昔の我なら全然オッケ~!!の心配しなかった事でも 歳と共に あれやこれやと心配しやすくなってきた。

若かったあの頃 何も怖くなかった~♪ が身に沁みてきた 秋始まりの今日この頃。


決して車好きのオフ会の集いではなく 食堂にて腹ごしらえに集まって来た男たち。




バス停前には 半世紀以上続く食堂の光景♪


昭和45年の1970年創業という 大崎市は三本木にある「食堂 加藤屋」。

たまたま車で通った時に初めて発見した時など 思わず二度見してしまう程の外観で 今度行こうと考えていた初訪問なのです♪

看板の重さでなのか 50年以上支えてきて曲がりつつある屋根や色褪せた暖簾といい 涙ちょちょぎれる程の美しくお年を召された白髪老人のような佇まい。


生きた化石のような外観からちなみに フィルムシミュレーションでACROSなるモノクロのネガフィルムモードにしてみると もはや時代劇の素浪人が写っていても何ら違和感がないようにも見えてならない!はコレ 昭和レトロ好きには・・・


初訪問とあって 定番の醤油ラーメンを食したのだが ご覧の通りの皆が耳を揃えて答える「昔ながらの味」は正にコレだ!の新発見。

小学生の頃の夏休み中 ばあちゃん家に泊ってる時によく食べたあの味だ!の記憶がフラッシュバックしてくるほどの昔ながらさなのだ!

元気な店員さんや おばあちゃんではなくおばちゃんと呼びたいハツラツさは 茶色で短髪の髪型といい どこか雰囲気が水前寺清子さんに似ているような・・・♪


人のやれない ことをやれ~♪
行くぜこの道 どこまでも~♪

この歌をモチーフにしたような雰囲気がプンプンしてくる。


こりゃ~凄いぞ♪の食堂に感動した後の帰り道は 国道4号線沿い・・・


ず~っと前から大衡村にあったも ついには解体と察しての慌てて記録として撮っておこうのリポート魂の血が騒ぐ!

スーパーカブ系のビジネスバイクに かつてはヤマハのメイトがあったを思い出す。そういやスズキにも?・・・

昔から続く食堂の出前用に使っているのをまだまだ見かけるが さすがはエンジンのヤマハ!と言わんばかりの軽快な走りは へい!お待ち!がサマになる商売道具。

にしても 火事になったオアシスやら八百屋と 昔からあった村のお店がどんどん更地になって来ている状況。

対して 仙台駅前西口では 新しい試みの実験を見かける華々しさは 走行車線を削っての挑戦だ!

全国で一番の車線の多さを誇る宮城県仙台市が 中心地でそれをやってしまうのか!?の 抗議多発の問題になりそうな気がしてならない!








他人様に理解されずとも構わない趣味の世界や 雨がチャンスの一匹狼的徘徊♪




夕食をほぼ食べなかった反動から 趣味など朝メシ前!の男気など無く 頭欠けたアンパンマン状態のkosey。


朝食を済ませてからのプチ登山に励む男気の復活だ!


別名では曼珠沙華・死人花・幽霊花とも言う彼岸花が 秋を彩る見頃を迎えた時期から ご当地の城址公園へと向かってみた。


水滴を狙っていて あえて雨の中傘さしながらやって来たマニアック系?なのだが 
さすがに人の気配を感じずのぶっ飛んだ行動を痛感する学習能力無し・・・




昨年ほど気温40℃超えは騒がれなかったも あれほど暑かった今年の夏がここまで肌寒くなったには 身体がというよりも思考がイマイチ追いついて来ない季節の変わり目。

ジョージ・ウィンストン あこがれ/愛♪ 
静かに響く車内で 秋のお知らせが流れる。












幽霊花ならぬ幽霊部員的 約2ヶ月ぶりに使用したEOS 90Dが今回はメインとしての ビーム?レンズが大活躍♪


昨年はこんな感じだったも・・・


今年Ver.はさらに謎めいた?の微差の追究が 我ながら・・・




昨年は霧の中で太陽のお出ましを迎えた幻想的光景だったも・・・


今年Ver.はボツ写真にしようかとも思ったが まぁ~これはこれで良しと判断。




コレ蔵王山に登ってれば 雲海を狙えたか・・・


ちょい気持ちが移るも その元気まではありませんの冷静な判断。












にしても 我の渋すぎるセンスには人様の撮り方を見習っていかなければ・・・


突然動き出してビックリするオートワイパー欲す 微妙な間隔でワイパーを動かさなければならない小雨に悩まされながらの帰宅。

あのぉ~・・・ 先月の車検時にワイパーゴムを交換してるのだが さっそくキュッキュッ♪のサウンドを奏でる仕様になっての そのうち撥水ゴムへ交換しに行かなければも ワイパーの間隔の如く微妙な判断は何せ 再来月には初雪到来のシーズン・・・

帰宅後に家族へ写真を見せれば 最近主力だった昭和なフィルム系の写真よりも 深さがあって好みなのだというも いまいちピンと来ずのズレてる?カメラ小僧。

何せ趣味の世界ぐらいは 自由気ままにやらせてほしいものだ!
Posted at 2022/09/26 09:38:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2022年09月18日 イイね!

その気になって・・・ ②

alt
こちらの続きになります。

マルカン百貨店を後にしてからは 校長先生が20年以上かけて集めてきた品々の展示なのだという「昭和の学校」 着。

alt

alt

alt

alt
中森明菜さんのAKINAステッカーを貼った 羽根が青色のものや緑色のものとあったが 発火の危険性を知って即処分してしまった我が家。

こういった施設に持っていけば 第二の人生を謳歌も後の祭り。

何せ 動かなくたって構わないのだから・・・

alt
こんな電話の前では 幾度と気まずい思いを経験した方が多いハズ!

最低でも20円は投入して電話も 残念ながらOOの親父さんが電話に出てしまった~!の 一旦受話器を置いてからの時間がエライ長く感じ取るタイミングの考察・・・

alt
こんなセットには ニコニコしておばあちゃんが店番として座っていた光景が浮かんでくる。

2代目として継ぐ娘には内緒で 寄る度に10円ガムをタダで渡してくれたエピソードが懐かしい。

alt

alt
モノクロフィルムのACROSにも設定してみた程の完成形♪

食事の時は正座しろ!の教えも 今となっては辛くて無理!の椅子とテーブルでなければ・・・

alt

alt

alt

alt
どんどんSNSで写真を広めてくださいね~♪も 色褪せ防止の観点から今後はフラッシュ撮影を禁止にするべきと思わせられた我。

昭和が揃いすぎていて ずっと残してほしい思い。

alt
サイモンとガーファンクル 「サウンド・オブ・サイレンス」♪

何度聴いても飽きないどころか 聴けば聴くほど良さを感じてくる不思議な名曲で 高校3年の夏休み中に知った時 もう爆ハマりでした。

しばらくの間CDで聴いていたが 高校3年の頃のようにスクラッチノイズが入るレコードで聴いたら もっと懐かしいだろうなぁ~♪

今となっては レコードを聴くためにはプレーヤーを買い替えるとこから始めなければならない腰の重たさで ズルズルと何年も放置状態。

どうせ買うなら ダイレクトドライブのプレーヤーと決め込んではいるものの・・・

alt
忌野清志郎さんが好んだ「愛する君に」♪

ゴールデン・カップスと言えば「長い髪の少女」♪も 個人的には「いとしのジザベル」♪がダントツ1番で好んだ。

alt
甘い歌声が本当に病みつきになった事がありました。

alt
にしても真子ちゃんイイねぇ~!の目の保養・・・♪

alt
昔のビクターの音質といえば 低音が強めで高音がこもり気味だった印象が忘れられない。

ロボットコンポよりも G-HORN EXⅡなるサブウーハー搭載のデカいCDラジカセ RC-X750に相当シビれた思い出。

CDラジカセとはいえ電動モーターボリュームの搭載から リモコンで音量操作すると本体のツマミがウィ~ンと動くという 今思えば無駄のような多機能性だが その頃はそれがカッコよく思えた我。

alt

alt

alt
さて お次の目的地を目指す。

alt

alt

alt

alt

alt

alt
盛岡市のランドマーク 岩手銀行赤レンガ館 着。

東京駅の設計を手掛けた辰野さんと地元出身の葛西さんのコンビで 1911年に建てられたのだという。

2012年に銀行としてはお役御免も 国の重要文化財として今も残されているのだという。

alt
さて 最終目的地へ向かう盛岡市の夕暮れ時。

alt
田舎の堤防 夕暮れ時に~♪

歌の舞台は一関市も 岩手県で夕暮れと言えば・・・

やはり ニュー・サディスティック・ピンクの3人組フォークグループN.S.P 「夕暮れ時はさびしそう」♪(1974)を聴かないわけにはいかないお約束!

2005年の天野さんに続いて昨年11月には中村さんもお亡くなりになって いつか夕日をバックに 歌碑のある現地へ赴く思い。

alt

alt

alt
「夕暮れ時はさびしそう」♪と同い年の1974年にオープンしたという 同僚のオススメがあっての初訪問は盛岡市の「田舎家」へ夕食の運び。

alt
1番人気という田舎家定食のオーダーは 予想に反したガッツリさで 醤油をかけるのが勿体無いとさえ思う程の味付けの効いた唐揚げがたまらん♪

思えば最初の海鮮丼を除いて ずっと昭和巡りだった行程♪

富士フイルム X-S10なるカメラのフィルムチックな写りが ついついその気にさせるもので大満足のkosey♪

alt

alt

alt

alt
男の旅は一人旅~♪の帰宅は深夜0時!

ちなみに「トラック野郎 一番星北へ帰る」(1978)では 国道4号線を走り花巻市内でロケを行った事を思い出し 帰りがけに思い出すは花巻温泉に立ち寄れば良かった~の後の祭り一つ。

2週連続午前様な帰宅に 翌日など青空とてさすがに徘徊な気分にはならずの遊び疲れで 録画した番組を観ながらほとんど引きこもりに徹した流れ。


唯一の外出は ヤンチャな徘徊お疲れ様でした♪のご褒美に 相棒君のボディ及びレンズ部分へのコーティング再施工。


毎度おなじみの約半年ごとに クリスタルキーパーとレンズコーティングは 何やら新しいメニューが登場しようと大満足から変えぬ組合せ!


ご存知の通り以前は洗車の度にお世話になってたが 今回暫くぶりにやって来たキーパーラボ。

納車から今年で3年の経過から いい加減日々の洗車ぐらいは自分で行うよう方向転換して早6ヵ月の経過。

1年耐久を6ヶ月ごとに再施工するという 毎度余裕を持ったコーティング施工もあってか洗車傷がほぼ皆無のピッチピチな美肌に 普段はほとんど乗られてないんですかぁ~?の初対面の店員さんからの質問には・・・♪

2週連続の冒険など 何事も無かったかのようにピカピカな状態での帰宅が何とも清々しい!
Posted at 2022/09/18 12:04:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月18日 イイね!

その気になって・・・ ①

alt

alt
前回ご案内の通り 2週連続の岩手県への日帰り徘徊は X-S10なる我からしたらフィルムカメラ同然の様に使用している愛機で 残る昭和な光景を収めておきたくてならない制御不能から意のままに・・・

っの前に 7:30の開店と同時に海鮮丼を求めての1番乗りは いつも以上に気合を入れての行程だ♪

会社の同僚や友人よりオススメされてての 実は2回目の訪問も・・・

にしても ここを知るまでは 内陸側の金ヶ崎町で海鮮丼を求めて・・・なる思考など当然ながら今までの我にはテリトリー外だったわけで まるで海鮮の如く新鮮なkoseyにアップデート!

えっ!?の価格帯にも驚きで 1回ご飯お替わり付きの中落ち丼が550円って・・・

alt
8:30に一ヵ所目の目的地に到着。

alt
1973年オープンという 花巻市内にそびえ立つマルカン百貨店の大食堂がお目当てで 開店時間までは周辺の商店街の徘徊に徹すも また食うの?が否めない・・・

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt
約4年前に わんこそばの挑戦で訪問したやぶ屋さんも 今回は目的アリからのさすがにお腹の余裕がありません!

100杯は余裕だろう♪からの73杯でギブを迎えるという あんまりにも情けない記録の更新には未だ至っておらずの4年という月日が経過。

益々記録更新など絶望的に思えてならないのだが・・・

alt

alt

alt

alt
粒状感といい 改めて本当にカラーネガフィルムで撮ったような写りにゾッコンのkosey♪

富士フイルムのフィルムシミュレーションなる機能は 本当に懐かしくてすっ…凄い!

alt

alt
6階の大食堂がまもなくオープン時刻からの 通称マルカンデパートへ潜入。

alt
当然ながら誰よりも早い1番乗りは 我の後ろに10人程の行列が出来る人気ぶりだ!

alt

alt

alt
昔のデパートによくあった 最上階に食堂が入っている構成からして すっかり新鮮な気分に浸るは時が流れた令和の時代。

さくらんぼが1つ乗ったメロンクリームソーダなんぞが出てきたら もう完全に・・・

最初にオーダーは 定番のナポリかつに決め込む♪

いや~さっきの海鮮丼とは別腹~の食欲と時代が正反対に進む。

この時代の車両ともならば 無理をしてオプションのクーラーを付け 真夏の暑い日に窓を閉め切って涼しい表情で車を走らせる事に 優越感を覚えた時代背景・・・

alt

alt

alt
入店時より気付いていたのだが 店内のみならず店員さんもタイムスリップしたかのような制服には驚かされた!

オマケに よしこさ~ん!と何処かからか呼ぶ声が聞こえてきての それこそ冗談はよしこちゃん!を天に向かってリアクションしそうにもなった!

alt
マルカンの名物 箸で食べるソフトクリームも何とかオーダー♪

後悔の無いよう オーダーすると決めてきたものは何としてでも・・・の固い意志!

alt
さて こちらへ続く・・・
Posted at 2022/09/18 12:04:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月10日 イイね!

YOASOBI♪






久しぶりな晴れ間に ルンルンな相棒くんⅡの出動は全身に浴びる風が非常に気持ち良い♪

お~い! クロスバイクはどうなってんの?は さすが飽き性・・・

ダメだこりゃ!

涼しくなったら乗る予定も・・・






エンジン切れば歩行者扱いの原付の魅力ポイントを駆使しての新発見の図♪


閉山から今年で50年を迎えた 岩手県の松尾鉱山跡地は緑が丘アパートの鎮座。


ここから掘り出した硫黄が 医薬品・火薬・タイヤ等に利用されて東洋一の硫黄鉱山とも呼ばれたという。

昭和20~30年代の最盛期は 「雲上の楽園」と呼ばれ活気あふれる新しい街として賑わっていた様子も 川への汚染や事件・死亡事故が多発していてのハッピーエンドとは言えぬ終わりを迎えた現場。

あんまり「心霊スポット」というのもいかがなものかと思うが 晴れの日に来るよりかは 曇り・雨の日に来る方が雰囲気が似合うと判断してのやって来た流れ。

部外者は来るな!の如く 地面に叩きつけるような大雨に即撤収の運び。


昭和45年の1970年創業 国道4号線沿いにある盛岡食堂にて昼食の初訪問。

以前より盛岡出身の同僚から ここの唐揚げ定食がオススメされていての迷わずオーダー。


何やら 綾野剛・松田龍平さんが映画の撮影で使用した食堂でもあるのだという。

同僚曰く 食堂に似合わない 香水が超プンプンするケバい女性店員さんが以前居たのだというも この日は?見かけず。

とはいえさすがに初訪問で ケバい店員さんってまだ居ますか??なんぞ聞けるメンタルは持ち合わせておらずのkosey!


いや~ そういえばこんなスプーン昔あったなぁ~の懐かしさ。


唐揚げよりも先にスプーンに感動するという変態ぶりはさておき 唐揚げの1つあたりの大きさがファミチキぐらいはありそうなデカさにビックリした!

ボリュームありすぎての 中にはギブ!っな方もいるのでは・・・


盛岡駅へ向かう途中 んん!?のkosey的アンテナが反応!


以前より気になってはいたも 何せこの外観から近づきにくくスルーだったのだが いい加減思い切って初潜入してみるの男気発揮!

地元の若者たちの溜まり場なるネットの情報も いかにもそんな雰囲気がプンプンしてくるのだが この日はどなた様もおらずの小心者モードに切り替わってもくる。


恐る恐る店内への初潜入だ!

何処かのゲーム機から 女性のイヤらしい声が聞こえてくるのだが 無人の店内に響き渡るという異様な雰囲気・・・


未だに喫煙歓迎なのだろうか・・・












レトロ自販機好きには 果たして・・・

ただし 群馬県で有名なうどん・そばの自販機なんぞは見受けられずも 雰囲気的には置いてあっても何ら違和感無しの店内の様子。


さすがにランドリーには近づきがたくの 離れた位置よりズームで・・・

ブラウン管TVのゲーム機がバリバリ現役という 時が止まったかのような異空間。

ゲーム機は80~90年代初頭頃と想像から もしや一度機器の入れ替えをしているものかと思われる。

終始ハテナが残るレトロな空間を後に 盛岡駅へ向かってみる。

実は盛岡駅には来たことが無く どんなものか興味本位で向かうという 最近の我にはすっかり無くなっていた冒険魂の血が騒ぐ♪

駅前を車で通ってみたのだが 我の少ない知識の駅情報からすると どこか埼玉県は大宮駅東口に似ているの学習を果たす。






岩手県の地方都市 盛岡市をもっと知りたくなってきたからの来週も探検してみよう♪の あれ~!っな今日この頃のご報告♪

っという事で 実は昨日 2回目の岩手県の冒険に行ってきました。 


盛岡出身の同僚曰く そんなにキレイなわけではないなるオススメ度低しだったも 最終目的地は 夜景で有名な岩山公園へ向かってみた。

我自身は 仙台市内の夜景に見慣れてきたのもあって 確かに想像していたよりかは・・・の感想。

何べんも語ってるが 今年6月購入の富士フイルム X-S10なるカメラは 本当に写真を撮りたくなる写りで おらが宮城よりも昭和が残る岩手県には持ってこい!の趣味の世界が楽しくてならない一匹狼状態!

何せ帰宅迄は片道約200キロはあるからの素泊まりでもいいから 近くのホテルに泊まって翌日帰ればいいものも 我はそういった縛られる系があまり好みではなく 眠くなればコンビニやSAで仮眠しながら帰宅するスタイルにつき・・・

コンビニで1時間程仮眠した後 帰宅はヤンチャな午前様はAM3時!

こんな事したのって 果たしていつぶり??の絶賛若返り中?のヤバぁ~なオッサン・・・

当然AM3時に帰宅後の爆睡は9時頃までの YOASOBI♪
Posted at 2022/09/10 19:57:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月04日 イイね!

Summer


遡っては8月26日。

前回のご案内の通り 盛って言えば時代に逆行の早朝の県外進出は山形県入りの たのしや~まがた♪

宮城と山形の県境のR48沿いのお約束は関山大滝 着。

曇りであらば滝でしょ~の落ち込んではいられない休日の過ごし方♪




しばらく使用しておらず 一眼レフのEOS 90Dはバッテリー切れにつき家にお留守番。

代役のデジカメG7X MarkⅢに 両面テープでNDフィルターくっ付けのヘンテコ仕様も 結果満足に撮れれば 過程などどうでもよろしい!

今回はキヤノンG7X MarkⅢと 富士フイルムX-S10の二刀流だ!














クマ鈴持っての対策も・・・


現相棒くんに乗り換えてからは初となる山寺への赴きも 今回は垂水遺跡にターゲットを絞る選択。




ナゼだか目がウルっとしてくる 夏の終わりの県外ドライブ・・・


















御守りのクマ鈴を持っての一汗後は 誰もいねぇ~から安心してどうぞ~♪のニコニコ顔で出迎えてくれたおばあちゃん店員さん。

ここへ来たのは2018年6月3日以来の 実に4年2ヶ月ぶりの訪問も当時と変わらぬ雰囲気で 当時と同じメニューのオーダーは言うまでもない♪




窓から見える川のせせらぎと共に 心地よく吹いてくる風が本当に心地よいロケーション。


玉こん・芋煮・手打ちそばの山形名物が組み合わされた 当店一押しメニューが好きでならない!


雨予報が打って変わりの陽が差し込む流れには 我の普段の行いが素晴らしいから♪と勝手に判断の痛いヤツ!

ちょいと見に行ってみたも 一番メジャーな立石寺はやはり結構な人混みからの今回は見送りのまた今度にお預けで無事帰宅。

にしても 昨年の様に気温40℃超え!があまり騒がれなかった今年のSummer。

朝と夜は程よい肌寒さになってきたご当地や 海の夜釣りなんか最高だろうなぁ~の妄想だけが駆け巡る・・・
Posted at 2022/09/04 14:33:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「愛車と出会って5年! http://cvw.jp/b/2831748/47936224/
何シテル?   08/31 06:45
はじめまして koseyです。 趣味は、ドライブや風景写真等アウトドア派につき、休日は早朝より動き出すも、年々得意になる早起きには… 観光地も好きで...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/9 >>

    123
456789 10
11121314151617
18192021222324
25 2627282930 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

hi-ro-ki66さんのトヨタ マークX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/07 12:14:48
8月13日木曜日は宮城のみんともさんに会いに行きました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/07 21:11:14
極寒な早朝よりスタート! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/29 12:52:19

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
初期型マークXから乗り換えしました。 令和元年式  最終型マークXです♪
ホンダ スーパーカブ50(AA09型) スーパーカブ50ファイナルエディション (ホンダ スーパーカブ50(AA09型))
スーパーカブ50ファイナルエディション を納車しました。 車もそうでしたが、やはり”最 ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
トヨタ マークXに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation