• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

koseyのブログ一覧

2022年11月27日 イイね!

懲りないヤツのあれこれ・・・

カップ焼きそばにお湯を入れてのシッカリ3分待機後に湯切りは いただきま~す♪の満面の笑みを迎えるハズが 待機中に見ていた新聞に釘付けになっての存在を忘れていたには・・・

やっちまった~!からのペヤング殿より 二度と群馬に来るな!のお叱りを受けそうを想像しただけでも 麺の如くブヨブヨだった身が瞬間冷凍される ある意味今シーズンNo.1の寒すぎるどころか氷河の朝を迎えた!

湯切り口が不要になったカップ焼きそばって・・・


気を取り直しての家出的 早朝の徘徊だ!








浦戸諸島は桂島より ギラギラに燃え上がる一日の始まりを知らせる光が見えてきた♪

あまりにも儚く消える雲隠れに舌打ち一つの懲りずの男や 寒いような暖かいような何とも微妙なメンタルに 帰宅後は再起動のアップデートを図る仮眠の流れ・・・

で 誰だ!何だ!の救急車の音に目を覚まし飛び起きたと思えば 家族が観るTVからの音だったというダメだこりゃ~!っな・・・ まぁ~生きてればこんな日もあるさの秋晴れがそっと背中を押した休日。


丁度日の出時刻から どうせ見えるスポットに行くんでしょ~♪のいつもの単純明快なヤツも・・・

この日に限っては突然の裏切り者の如く背を向けるは 気温0℃の早朝限定のこれまた好きでならない水面の幻想的光景♪


ジョージ・ウィンストン  あこがれ/愛♪

最近であらばJTのCMにも使われたが どうも71クレスタのCM曲というイメージが強すぎての 写真も寄った?イメージが浮かんでくる。






まさにその通りで クレスタの立ち位置を考慮した上での映像なのだろうが にしても新車の宣伝だというのに目がウルウルしてくるは まるで映画のような素晴らしいビデオカタログ・・・


最近発見したのだが イヤホン付けて場所に合う歌を聴きながら撮影していると どんどん写真のイメージが湧いてくるイケイケドンドン♪

視覚だけの己の勘で撮影していたが 聴覚も忘るべからずを思い知らされた!




最近 久々に夜景を撮りたくなってきていたは コロナとて撮りたいの屋外のみの短期決戦だ!

仙台といえば!のランドマークは伊達政宗公騎馬像の位置に足場・・・

コロナ同様 今はひたすら我慢を強いられる光景だ。


こう見るとまだ新しいようにも聞こえるが・・・

復元モノとはいえ 58年もの歳月が経過からの修復中は まだまだ若造には譲らぬのご当地の姿勢には納得の他がない。


支えがいない光景は仙台ではない!

「いなくなって分かる 親の愛情」のような思いに浸っております。


恋しくなり 一昨年12年ぶりに仙台駅へやって来た騎馬像を見に行ってみた。

強化プラスチック製との事だがその再現度は素晴らしく お江戸に出陣中の政宗公の無事を2人で?祈る。


by the way

そもそも何ぞや?の振り返り。








お恥ずかしながら すべてを把握してはいませんでした・・・




実は最近目の調子が悪く 乱視矯正を加えたメガネに買い替えたのだがイマイチかけ心地がフィットせず 眼鏡屋にて再度調整していただいてのバッチリ?な帰り道。

実際にあってはならぬのだが 「ストーカー 逃げきれぬ愛」なる闇深いドラマをふと思い出し 先日気付いた聴覚をとイヤホンで主題歌「The Other Side of Love」♪を聴きながら写真の構図を考えてみると あれよあれよとイメージが浮かんできての 趣味の世界に革命!?の日々♪

衝撃的だったからか 夜の都会となると どうもその歌を思い出す我。

まぁ~仙台を都会と言ってしまうのはどうなんでしょうねぇ~ の意見もあるのだが・・・

にしても S-PAL仙台といえば仙台駅西口にあるビルだとばかり思っていたのだが いつの間にか東口にも拡大しており 「S-PAL仙台 東館」と聞いた時はえっ~!?からの何かの間違いじゃないの!?は 完全なる時代遅れが発覚した瞬間でした。




一日中晴天なりの本日のご当地も 相棒くん一切動かさずの引きこもりTV三昧は 歩数計の値など恐ろしくて見られるものか! からの無視しようの現実逃避を決め込んだ流れでしたのご報告まで。
Posted at 2022/11/27 18:58:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味
2022年11月20日 イイね!

今年最初で最後の・・・♪


翌日に控えた 今年最初で最後の秋田県入りに向けての 腰パン厳禁アピアランスチェックは ラクな道へと流れ下る 安い男が判断した他力本願の図。


夏以外はほぼ他力本願のサボり癖が幸いして? 納車から約3年2ヶ月経過も この洗車傷の少なさには何と言ったらいいのやら・・・


ドラゴンボールのスカウターか!の狙いを定めたナビ画面とは裏腹に 時間に余裕を設けての強烈な飛び石回避は 高速乗らずの下道をのんびり走る行程だ。


途中 コンビニで朝食及び軽く仮眠を経ての6時15分頃 一か所目の目的地は 紅葉の見頃を迎えたみちのくの小京都「角館」 着。






正に こんな写真を撮るためだけに宮城からやって来たと言っても過言ではない♪の自己満足のニンマリは もう誰にも止められない!

早い時間に来たからか ほぼ人の姿が見受けられずの今がチャンス!的バタバタ・・・

相変わらず懲りず 朝っぱらからの荒くれ者や 風景に似合わずの舞台裏?なり。 


吉田兄弟の津軽三味線も相まって 思わず息を吞むほどの美しさにゾッコン♪






角館まで来たなら 当然セットの思い出の地は田沢湖へやって来た!

水深423.4mなる日本一の深さを誇るは さすがに想像するまでも無くゾッとする数値だ!

ちなみに 東京タワーが高さ333m・・・

深さ故に凍らない湖らしく たつこ像なる美少女たるや 年がら年中もはや男たちに引っ張りだこ過ぎて 腕の本数が4つに倍増してる可能性も・・・♪


「秋田美人」とはよくテレビで聞くもので 江戸時代に武将が水戸から美人を連れてきた説・海外のDNAが混じってる説なんぞ等あるが 日照時間の短さ日本1がリアルの様に思っている。

その天候不良の多さが精神面に影響しているのかは不明だが 自殺者が多い県としても有名なのだという。

今回秋田県に出向くにあたって だいぶ前から天気予報をチェックしていたのだが 確かに仙台に比べ曇りや雨の日が多くての 紅葉のピーク時期を交えて果たしてどうなる!の中 晴れマークのみのピーカン予報×紅葉のピークという奇跡的な日を逃しては居れぬ!からの 厳選してやって来た流れでした。
















写真ではチョイと分かりにくいが コバルトブルーの美しさは必見モン♪


何度も足を運んでいる地にも関わらず 今回初めて発見の詰めの甘さを思い知る!






以前はよくキャンプした思い出の地 今も変わらずが何よりホッとした瞬間でした。


さて 田沢湖を折り返し地点に帰りがてらの初訪問は「抱返り渓谷」 着♪

以前は通行人とすれ違う際に 抱きかかえるように返さなければならない程狭い山道だった事から「抱返り渓谷」と名付けられたの学習も・・・

罰当たりも口角がチョイと上がって来るは 果たして我だけでしょうか・・・♪


回顧(みかえり)の滝は 何度も振り返って見たくなるほど美しい事から名付けられたのだという。

一番の見所という回顧の滝へ三脚を持って行って写真撮ろう♪も こんな案内じゃ ある意味 何度も看板を振り返って見てしまうの意志の弱さは さっ...30分!?なのだ!


1926年(大正15年)完成という 秋田県内最古の吊り橋「神の岩橋」を駐車場から眺めるに留めるスケジュールの変更。


次の目的地へ向かう途中のお土産購入は 長年名前だけは知ってても食べた事は無かった 秋田名物の漬物「いぶりがっこ」(いぶり漬け)を今回こそ逃さずゲット!

秋田の地元民からよく教えられてきたは 定番の稲庭うどんではなく稲庭中華そばを是非食べてみて♪のオススメも 残念ながらどうも見かけず定番の稲庭うどんに。

こういったら失礼だが個人的に昔から思っている事として お店の接客を含め 秋田ではあまり名物のPRに力を入れていないような印象・・・
宮城とのカルチャーショックなのだろうか・・・

今回初めていぶりがっこを食してみたが こりゃ~全国に広めればバンバン売れるぞ!を本気で思った!


夏どころか実は毎月打ち上げている活発な花火の街 大仙市は大曲へ南下してきた。


昼食は 以前より気になっていた当店イチオシという「煮干肉中華そば」のオーダー♪

煮干系ラーメン・・・我がご当地の仙台で食した際に あまりにも味が濃すぎてイメージダウンしていたも それを覆す程の優しいながらもシッカリ煮干の風味が見事にハマってしまった!


帰宅もあえての下道をのんびり走る予定からの 稲庭うどん発祥の地の湯沢市稲庭町にて最終目的地の「佐藤養助商店 別館 養心庵」 着。

お昼12時からず~っと何も食べれてない・・・ からのや~っと食にありつける喜びは14時15分という アンポンタンな自称「断食」と偽っての別腹模様は まさかのハシゴなり♪


オススメされていた稲庭中華そばを当然発見したのだが 何せ前回食したはいつ以来だ?からのまずは定番の稲庭うどんのオーダーに どうしても軍配が上がってしまった!

アドバイス頂いた地元の方々へ・・・ 来年こそは何としてでも食してみますの一つお許しの程!






思い出に残る楽しかった1日の夕暮れ時 さようなら秋田県♪のプチ寂しい帰路。

無事帰宅はすっかり暗くなった18時過ぎのご報告まで。
Posted at 2022/11/20 05:26:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2022年11月13日 イイね!

「11」が連なった日・・・


一昨日の11月11日は また一つ年輪を重ねた我が誕生日も 朝の趣味の世界は何ら変わることなく懲りずの徘徊。

我の誕生日という事で 次男からは「寿司屋奢って~♪」の意味分からんLINEがぶっ飛んできての猛反発!

相変わらずロクでもないヤツを次男とする 頭を悩ませる兄弟関係・・・






茨の道を突き進めとでもいうのか 日の出撃沈の我らしい?朝のご報告も 雲行きから可能性を信じての場所移動だ!






日の出時刻から遅れる事約30分や 最初は死産?と疑われてからの後から泣きだしたという 我の生まれた瞬間と何とも似ているの不思議な早朝と捉えざるを得ない・・・










約2年8ヶ月使用してきた我がiPhone11 Pro。

11月11日午後11時生まれからのラッキーナンバー「11」が与えられてるは まだまだ現行型の14 Proに乗り換える気にはならずのリフレッシュの延命措置に講ずる。

バッテリー・ブルーライトカット対応9H硬度の画面フィルム・iPhoneケースの交換と 周りからは遂に機種変更したの?の対応に追われるのだが 何より驚いたはバッテリーの形状!

10年以上前のガラケーの時代であらば 自分で簡単にバッテリー交換していたも 今のiPhoneは「素人が手を出すな!」の精密さなのだという。


ナゼか なかなか文字入力が出来ずの本日不調のPC・・・

昨日は「みちのくの小京都」と呼ばれる秋田県は角館へ。

続きは次回とします。
Posted at 2022/11/13 13:34:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2022年11月06日 イイね!

有終の美♪








写真撮って来て♪の各所からのリクエストに応じる我に対し 動こうとせずのポカポカな室内でまったり過ごす依頼主たち・・・

あんな風にはなりたくない!を誓ったハロウィンday♪


















見頃といえば見頃 まだ早いといえば早いという 人によって意見が分かれそうな何とも微妙な光景も 数日空けてまた見て周る バカの一つ覚え的気力までには至らずの成長?が見て取れる。




ここへ来れば 何としても外せぬは年内最後のあぶらあげの実食♪


「自分の常識は他人の非常識」なるお言葉を思い出すのだが 我にとってはやはり2~3枚でなければならない絶品なり♪










ファインダーのアイカップが行方不明になって1年だろうか。

特に必要性を感じず外れたままなのだが こうして写真で撮ってみると若干みすぼらしくも・・・

人によっては笑いのツボらしく エラい爆笑されたは実にkoseyらしいポンコツ具合なのだという・・・


そんなモノより腕で勝負の男気や メジャースポットは秋保大滝へも一応訪れてみた!

あのぉ~・・・
上手く撮影出来ず 一人でキレてるヤツがいてビックリした!

一瞬お声がけしようかとも思ったが 周りを不愉快にさせるを知らんのか!からのフォローする気など失せて 見て見ぬふりしてきた!

車に乗り込むも どうもキレてる声が頭の中でリピートしてのテンション下がり気味に・・・

まぁ~その熱意は素晴らしいが 果たして怒り狂いながら撮った写真はどんなものでしょうねぇ~♪の 逆に気になるブラック系の一面が働き出す。

あんな風にはなりたくない!を誓った 11月5日はイイ子dayなり。




春の陽気に芽吹き始め 赤く燃え尽きて散っていく有終の美を堪能できましたのご報告。
Posted at 2022/11/06 12:23:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「愛車と出会って5年! http://cvw.jp/b/2831748/47936224/
何シテル?   08/31 06:45
はじめまして koseyです。 趣味は、ドライブや風景写真等アウトドア派につき、休日は早朝より動き出すも、年々得意になる早起きには… 観光地も好きで...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/11 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

hi-ro-ki66さんのトヨタ マークX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/07 12:14:48
8月13日木曜日は宮城のみんともさんに会いに行きました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/07 21:11:14
極寒な早朝よりスタート! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/29 12:52:19

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
初期型マークXから乗り換えしました。 令和元年式  最終型マークXです♪
ホンダ スーパーカブ50(AA09型) スーパーカブ50ファイナルエディション (ホンダ スーパーカブ50(AA09型))
スーパーカブ50ファイナルエディション を納車しました。 車もそうでしたが、やはり”最 ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
トヨタ マークXに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation