• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

koseyのブログ一覧

2023年09月24日 イイね!

2週連続の学習♪

にしても 湿度もなくカラっとした涼しい秋晴れ陽気を迎えたご当地。
何とかかんとか 無事に生きてたモンだ!

相棒くんや 半年ごと行う多分8回目?のボディーのコーティング施工から3週間経過も ほぼ自宅警備員状態につき 未だ洗車する気にはならずの放置プレイが気になりつつ・・・

かといって 快晴の朝6時30分という寝坊した時刻から徘徊スタートも乗り気にはならず 撮りためてた録画番組をあくびしながら観るという アクティブ感ゼロの本日なり。

さて 先々週に引き続き先週は 女川港発の江島および出島へ 妹からの行くぞ!の指令により初訪問。

どうせ島へ行くなら スッキリ晴れた日に行きたいものも 妹からすると特に気にしてないとの事で 残念ながら延期をお断りされてしまう兄・・・








出航時ナゼか晴れてて もしや・・・♪の期待も・・・


第一目的地に到着しましたは 神奈川や長崎と区別する意味で「陸前江島」ともよばれる江島 着。

令和2年時点で人口33人 周囲3.7キロのお店どころか自動販売機すら見当たらない小さな島だ。

もしや・・・♪の晴れそうな予感も 見事に淡い期待に捻じ曲げられての正規の曇り空の下 一日過ごす流れとなった。










コレぞ!といった島の漁師さんらしく思えた風景。

何だか映画の一場面のようにも見えるは 祖母から苦労話を聞かされたこともあって もはや背中から天使のハシゴが出ている!


この江島は 3.11東日本大震災の震源地に最も近い場所とされる。


2015年のデータとの事だが もはや65歳ですら若者に属してしまう集落も 震災時の死者は0人。
平地がほぼ無く 斜面だらけの地形が幸いしたのだろうも・・・

祖母の住む島も同じで 60代など息子・娘のような若者に見えるという。

若い世代ほど本土へ渡り 親だけが島に残る・・・ 












島民の減少から減便された船も こうして島民が手伝いに出迎えてくれる光景には 思わず涙腺が緩む。 

釣りには魅力的だそうで なかなか賑やかな光景を見せる。






さて お次にやって来たは これまた初訪問の出島 着。

来年12月に 島と本土を繋ぐ橋が完成するそうで この機会にその様子を見るのも目的である。


ガソスタも ハイオクまで完備には驚かされる!

島を走る1台のプリウス・・・ もはや最高級車に見えてならない。

令和2年時点で人口69人 周囲14キロという民宿が1軒ある大き目の島だ。




来年橋が架かる島だけあって こんな立派な舗装路があるにはぶっ飛んだ!




橋が架かることについて・・・
本土に住む人からすると 船でしか行けない魅力が無くなってしまう
島の住民からすると 「何もいぐねぇ~」のそんなの不便でしかなく 非常に楽しみ・・・

まぁ~意見が分かれて当然だが やはり我も船でしか行けない離島の不便さに魅力を感じる側ではある。


左が出島 右が本土のココに橋が架かれば あの時船で行ったなぁ~を思い出しながら 相棒君でブ~ンと出島♪なんぞも楽しみな話ではある♪


寺間港から出島港まで歩いてきたが 恐らく島唯一の自販機だと思われる。

にしてもデカい島で 足の疲労感がハンパない!


曇りではあったも 楽しい時間はあっという間に過ぎて 帰りの船が見えてきた。

本土から近いものの 江島を経由する航路の為 1時間程乗船するのだが まぁ~船に揺られるのが最高に好きでならないkosey♪






まだまだ船に乗りたかったも 残念ながらとでも言いましょうか 女川港へ着いてしまい 相棒くんと再会。

で 2週連続の計4島を初訪問してきたが もぉ~無性に海の物が食べたくてたまらん!の日々で 女川駅前にある「お魚いちば おかせい」さんへ これまた初訪問なのだが 即Go!の流れ。

出島で帰りの船を待つ間 妹と2人してとにかく海産物を食べたくて色々とどこにするかを探してました。

まさにコレ!の沁みわたる絶品に鳥肌が立つ!

いやぁ~情報量が多すぎて頭がパンクしそうというかしてるのだが 初訪問って学習でしかなくて楽しすぎる。

中でも船の時間上 どうしても滞在時間約40分しか居れなかった網地島へは もう一度訪問して じっくり観光する!の意気。
Posted at 2023/09/24 18:35:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月15日 イイね!

アンサー♪

あってはならぬ「美」をも覚えてしまう名前は コロナの変異型「エリス」・「ピロラ」。

現時点でのワクチンではそれぞれ対応が「△マーク」・「?」なる見解に 20日以降は新ワクチンに置き換わるも 「ピロラ」は変わらず「?」マークを示すヤバぁ~の状況だ。

重症化にまでは至らなくなりつつも まだまだ暑さの天敵はマスクの購入が残念ながら続きそうだ。

病院に行けど解熱剤やビタミン剤の支給程度で だったらわざわざ病院に行かずに家で静養してればいいだけという あくまでも「風邪」扱いであって 初期の頃の手厚さなんぞは面影を残さず 冷たくも捉えてしまう現在。

その代わりとでも言うのか? 来月から始まるインボイス制度は痛々しく思えてならない!


さて 先日我が妹より・・・

「そういえば ばあちゃんの住む諸島以外の島ってほぼ行った事ないよねぇ~♪」から始まり 島巡りがプチブームになりつつある最近なのです。

我としても(橋の繋がる島は除いて) 沖縄の宮古島と祖母の暮らす浦戸諸島の4島くらいしか周ったことが無く ブッチギリで東北1位の有人島の多さを誇る宮城に住みながら その経験の少なさは勿体なすぎる!に結論付く。

千年に一度じゃないか!?の珍しく妹との意見の同意に 早速行動にも・・・にしても妹のスケジュールの早さには・・・


何せ 我はこんな天然記念物につき・・・

ちなみに妹は「千年に一度の優しい人」の結果に ツバ吐き捨てるコノヤロ~!状態なのだ。

何やねん! 知らぬが仏を痛感する。










最初は世界から人気を誇る通称「猫島」こと田代島へ初訪問。

人口よりも猫の数の方が多いという 好きな人にはたまんないであろうスペックだ。




田代島の中では1番有名だという 言うまでもなく猫を祀る猫神社 着。






実はkosey 超の付く猫苦手タイプであって 触れるなど絶対NG!の小心者なのです。

だったらナゼ田代島に来た?の疑問でしかない流れなのだが・・・

妹はどうしても行ってみたい! VS 我はどうしても行きたくない!

まぁ~兄妹たるもの 生まれた時から勝負はジャンケンで決まってしまうモンで 日頃の行いすなわち千年に一度のアホは まぁ~一撃されるわけだ。

島民および猫殿そして猫好きの方には 大変申し訳ないのですが・・・

ってのがあり 店内で王様気分に浸る猫殿にビビり 慌てて猫を避けるため外に出てかき氷を食すという 何コイツ!?の視線を浴びるは言うまでもない。

対して妹は 静かに店内で猫殿を鑑賞しながらかき氷を食すという 羨ましい限りの光景だ。

にしても 特にトラウマがあるわけでもないのに ナゼ我は猫が苦手なんだ・・・?

猫は霊感が強くて 霊感が強い人間は磁石で同局がくっ付かないのと同じく 避ける傾向にあるという話を ネットの調べで発見。

確かに我が幼少期の頃 突然北方向を向いてナゾのお経?を言い始めて 不気味に思った両親が慌てて霊能者のもとへ連れて行った経緯アリ!

どうやら感じ取るタイプとの事で 将来は占い師なんかが職業に適してるとの判断だったという。

そこら辺の関係性なのかもしれません・・・


ってことで 猫の写真はあまり撮らず それよりも昭和な光景や島ならではの風景写真に感動する流れだ♪




丁度お昼時につき 可愛いメニューだと妹と決めて来たのだが・・・

店内でお会計中に レジカウンターの下から急に猫が出てきてそのまま店内徘徊は も~我としては正直我慢の限界!

せめて 店内だけは猫を入れないでほしい・・・

場所柄 んな事は当然言えずに ひたすら高速食いで店内を出てしまう我。

罪悪感の極みなのだが どうしても我にはやはりNGだ・・・

対して妹は ゆっくり店内で食事する光景に 改めて羨ましさを覚える。




眺めが良いとの事でオリーブカフェを楽しみにして来たのだが ん?の臨時休業?廃業?の雑草が伸びて ポストには大量に郵便物が詰められて雨に濡れて放置された状態だ。




島の診療所に止まる自転車・・・

いやぁ~ Dr.コト-診療所を彷彿させる光景だ。


何やら 田代島では猫の多い場所と少ない場所があるとの事で 最初下りた大泊地区が多くて 歩いてきた仁斗田地区ではだいぶ猫を見かけなくなった。










お次は網地島を目指す。




当然ながら事前に把握していたのだが 運航スケジュール的に初訪問も40分程しか滞在できぬ網地島につき 島の風景写真はピンポイントに絞って 移動はランニングになる他有らずの息切らす大忙し♪

どうしても灯台だけは見に行きたく・・・

「東北のハワイ」や「東北の石垣島」とも呼ばれる青い海もあって こりゃ~運航ルートを変えて再度リベンジ訪問したくてたまらん!


渡波滅生崎(どわめき崎) 着。

年月を重ねて生まれた 断崖の岩の造形美が名前の由来との事。

すぐに引き返さなければならないのが非常に悔しいポイントだ!


網地島の隣りにある島 金華山に3年連続でお参りすると一生お金に困らない はかなり有名な言い伝えであるも 実はこの網地島にある大金神社にてお参りすると 一回のお参りで金華山3回分の効果があるという。

嘘か誠か疑問に思う以前に そもそもそういったお参りには昔から興味が無く生きてきたkosey。

とはいえ まぁ~大金神社なる存在を今回初めて学習したのだから また訪問した際にはお立ち寄りの候補に・・・






滞在時間約40分の中で 灯台までの坂の多い行き来(2.4km)を ランニングで何とか間に合わせてきた達成感は我ながら・・・♪

さて帰りの船の光景♪

祖母の住む小さな浦戸諸島よりも圧倒的に観光客が多く 島自体もデカくてメジャーな2つの島だけにシッカリ飲食店を構えている。

これまでの浦戸諸島の経験値からすると まず島にお店があること自体に驚くという有り様で 充実してるなぁ~♪の感心しきり。

んな事で 先週はヘトヘトで帰宅してブログをお休みしたというアンサーでした。
Posted at 2023/09/15 17:23:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月03日 イイね!

相棒くん 4周年につき♪

連日の熱中症の疑いでの緊急搬送は 人間のみならず牛にも影響してしまう時代に差し掛かってきた!

北朝鮮がミサイル発射すれば 日本は遺憾砲の発射に いい加減それはいかん!のゼロヨンバトルは相変わらずすれ違ってしまう有り様だ!

んな事あれど お先真っ暗のウンザリな暑さがようやくピークを過ぎてきた。

来週からは 30度までは達しない日が増える予報のご当地も 雨続きによる多湿から 体感的にはさほど変わらない暑さだろうか。

熱中しても熱中症にはなるな!の 我が家独自の親父の小言なり。


さて ご案内の通り我が相棒くんは納車から4年の月日が経過。

リフレッシュというかずっと続くお約束を守るだけなのだが やって来ましたはキーパーラボ。
クリスタルキーパーとレンズコーティングの他力本願だ♪

1年耐久のガラスコーティングから 本来なら年数的に4回目の施工になるのが一般的も そこはkosey的えっ!?のお約束から おそらく倍の8回目の施工になると思われる相棒くん。

こういったカウントの際に みんカラの「整備手帳」?が一目で分かって役に立つのだろうも・・・

相変わらず新メニューには流されず 納車以来というか前相棒くんの頃より ずっと同じメニューにずっと同じ半年ごと施工は もはや店員さんより新メニューのオススメすら されなくなるという・・・

硬派なイメージと言ったら美談的で 正しくは 人の話を聞かないイメージが出来上がってしまったのだろうか♪ 知らんけど!

数年おきにビシッと高額なコーティング施工をする考えや 安物でもこまめにコーティング施工する考えと人それぞれなのだが そもそもは塗装を守る目的の犠牲被膜であって 個人的には安物でもいいからこまめに施工の 新鮮な保護被膜が重要だと思っている。

郵便局のピンク色に色褪せた配達車と いつまで経っても赤いままの消防車や 紫外線対策がいかに重要かを つくづく感じさせられる。


他力本願とて全てにおいてはイヤなもので 自分で施工したいパーツもあるわけで ホイール専用としてるゼロプレミアムとガラス専用としてるスマートミストNEOの使い分けだ。




ピカピカになってのご機嫌ぶりは いくらか涼しい夜を狙っての徘徊だ♪

翌日には心臓部分のバッテリー交換を控えていて プチ・ラストな気分でもあった。






ルンルン気分でホームグラウンドへ戻り プチウォーキングの小生。










分厚い雲に覆われた曇りの朝 それなら滝の撮影がチャンス!も乗り気には至らず  のんびりボンネットを開けての点検やら お待ちかねだったバッテリーの交換に時間を費やす流れ。


+と-の順番間違いの次に気をつけろのバックアップの接続だ。




新車納車時から4年使用は パナソニック製46B24Lと知る。

この少な目の容量にしては 一度もトラブル無く上出来な性能ではないだろうか。

前相棒くんのように 7年チャレンジの若気の至りはもうNGだ!


おニューは ど定番商品でもあるアントニオ猪木系だ!

無事にバッテリー交換を終えプチ試走は おおっ!のカーステの音質がやたら重厚になったプラシーボ??を体感する♪


さて 昼食はご当地では有名なデカ盛り屋へGo!の 夏バテ知らずなピンピンしてるkosey。


わおっ!の950g(との話)白米や 昔の漫画に出てきたような感じのリアル版だ!


大きめの鳥から×10というガッツ具合も 食べきれない場合はパックに詰めて持ち帰り可能なる保険にも対応だ。

やっぱり男たるものは こうじゃないと!とでも言いましょうか 持ち帰りに頼らず米粒一つ残さず完食したわけだが  己の敵は己の後半戦!

そもそもの胃袋が狂ってて個人的には限界程ではないが だいぶ腹苦しの大満足♪

ご飯を優しく盛ってる訳ではなく ガッツリと押し込んであるからの カツ丼にしろ見た目以上に腹一杯になるのが特徴だ♪

今日は「秋の睡眠の日」だそうで 帰宅後はやたらと眠く長めの昼寝を挟めど 今もまた眠い有り様。

この辺で〆とします。
Posted at 2023/09/03 21:15:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「祝・みんカラ歴8年! http://cvw.jp/b/2831748/48588028/
何シテル?   08/08 18:12
はじめまして koseyです。 趣味は、ドライブや風景写真等アウトドア派につき、休日は早朝より動き出すも、年々得意になる早起きには… 観光地も好きで...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/9 >>

     12
3456789
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

hi-ro-ki66さんのトヨタ マークX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/07 12:14:48
8月13日木曜日は宮城のみんともさんに会いに行きました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/07 21:11:14
極寒な早朝よりスタート! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/29 12:52:19

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
初期型マークXから乗り換えしました。 令和元年式  最終型マークXです♪
ホンダ スーパーカブ50(AA09型) スーパーカブ50ファイナルエディション (ホンダ スーパーカブ50(AA09型))
スーパーカブ50ファイナルエディション を納車しました。 車もそうでしたが、やはり”最 ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
トヨタ マークXに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation