• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kamiyuのブログ一覧

2014年12月17日 イイね!

NEWアイテムぞくぞくと^^;;

この頃、工具屋さんで店員さんの話を聞いたりネットを見たりしていて、やっぱり良い工具が欲し

いなぁ~と思いながら、少しづつ揃え始めた工具がある程度の数になったのでちょっと整理の為に

ブログUpする事にしました^0^v


良い工具って何処だろうと考えると、まず思い浮かぶメーカーと言えば、snap-onだと思います。

snap-onの最大の特徴と言われているのは永久保障制度だと思うのですが、どうも永久保障では

無く、無期限保障と言う事。

永久保障は文字どうり、ずーっと保障する事ですが、無期限保障は、期限が決まっていないだけ

でメーカーが保障辞めますと言われればそれで終了、契約違反では無いのです^^;;

ましてや、この無期限保障制度は日本国内だけに適応される制度です。

詳しくは↓のURLを見て下さいm(_ _)m


http://www.snapon.co.jp/products/repair/pdf/repair800.pdf'


確かに、snap-onは一流メーカーで有るのは間違い無いと思います。

実際、σ(o・∀・o)もsnap-onの工具を手にした時に、他のメーカーの方が握りやすいとかラチェット

の空転の仕方がこっちの方がシックリ来て好みだなぁ~とかが有り、敢えてsnap-onでは無い物を

数多く購入しちゃってます^^;;


実際に購入した工具類


奥がFacom ファーストアクションラチェット
手前がko-ken Z-EAL
奥がFacom ファーストアクションラチェット
手前がko-ken Z-EAL


Facomとko-kenの大きさはほぼ同じなのですが、Facomは、1/4でko-kenが3/8なんですが、ヘッ

ドサイズの厚み、幅共にko-kenの方がコンパクトなので、使える場所が多いのでは?そして、空転

トルクがメチャ軽くて気持ちが良いです^0^

Facomを購入の理由は、Facomのグリップに特徴が有り、そのグリップを回転させると、ヘッドが

回転すると言うロータリーラチェット(ファーストアクションラチェット)なんです。

ヘッドの切り替えギアを操作しなければ、グリップ回転に関わらず同じ方向に回転するので

手首を左右に動かすだけで作業が出来ます。

メリットはやはりラチェットハンドルを振れない場所でも、作業が出来ると言う事では無いかと

思います ^0^


Z-EALのスタンダードソケットZ-EALのディープソケット


ソケットは、ラチェットハンドルに合わせてZ-EALにしました。

σ(o・∀・o)の手持ちのソケットと比べるとコンパクトで外径も薄いので狭い場所での作業が楽に

なりそうです^0^/

狭くて、見えない場所やここでボルト・ナット・ネジを落とさないで止めなきゃいけない場面って、

意外と多く有るのですが、結構ストレスになるのですが、そんな問題を解決してくれるソケットと

ドライバーがこちら


一見、ko-kenの標準品ソケットソケット内を見ると、突起がありますWeraのプラスドライバー 


ボルト・ナット・ネジの素材って様々で、鉄製なら磁気化すれば済むのですが、それだけじゃ無い

ですし、磁気に弱い精密品のネジ・ボルト・ナットを固定しなければならない事も有るので磁気化

では対応出来ないって事、付けるツモリが無くても砂鉄とかがソケットについてしまい、除去をしな

ければならない自体になってしまう。

そんな時に、ko-kenのナットグリップソケットとWereのダイヤモンドはどんな素材にも対応出来ると

思います。

ナットグリップソケットには、2枚目の写真の様にソケット内に2個のスチールボールでホールドする

構造でホールド感も丁度良い感じです。

Wereのドライバーの先端によって2種類あり、レーザーチップとダイヤモンドトップと分けられて

いています

構造は、レーザーによって先端に小さいトゲを作る加工がされる事で、カムアウトを起こし難くして

おり、ダイヤモンドトップは、先端にダイヤモンド粒子を埋め込む事でカムアウトを起こし難くしてい

ます。

レーザーチップのメリットはダイヤモンドトップに比べてコストが抑えられるが溝加工によって

耐久性が落ちるデメリットがあります

逆に、ダイヤモンドトップは、耐久性は良いがコストが高いと言うデメリットがあります

ドライバーに関しては、カムアウトも重要ですが、それだけで選択した訳では無く、兎に角

グリップの握り心地が良かったのも選択した理由です

実際の保持の様子がこちら↓


ナットグリップWeraのダイヤモンドトップ


そして、握りものとして性能が高いのはKNIPEXではないかと思います

その中でも、コブラの名を持つウォータープポンププライヤーが兎に角噛み込む力が強く

バイスグリップの代用出来る位強力だが、てこの原理を利用しているためグリップを強く握らなくて

良く、リリースもボタンのワンプッシュで出来る。

そして、プライヤーですが、摘んで引く使い方が一般的なんですが、たまに摘んだまま捻る場面が

生じた時に、普通のプライヤーでは、横滑りしてしまい上手くいかないのですがKNIPEXのプライヤー

の先端は文目加工されているので捻る作業も出来るのです


コブラKNIPEXのプライヤー先端の文目加工


そして、最後はKTCのメガネレンチです。 

KTS メガネレンチ


こんな感じで少しずつですが工具が増えて来ています^0^v

まだまだ欲しい工具有るのですが、徐々に増やして行こうかと思ってます。
Posted at 2014/12/17 20:28:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月12日 イイね!

冬支度

いよいよ冬本番って感じで、今日の夜から日曜日にかけて強い寒波の流れ込み、関東地方の山沿いでも降雪の天気予報が出ているって事で、実動が多いセレナの冬支度を今日しました。

去年は、冬支度が遅く セルボのスタッドレスタイヤは、店頭にある物しか選べず、当然の価格も比較出来ない状況で購入に至ったとの反省があり、今回は早めの冬支度となりました。

今回、購入したのはスタッドレスタイヤを初めて購入して以来、BSのスタッドレスタイヤを履き続けてきており、前回のセルボの時に選択肢が無くMICHELINを履きましたが、性能がイマイチだなぁ~との感じを受けたので、車重も重いセレナには役不足な想いがあり、BSのBLIZZAKにしました。


メーカーは決まりましたが・・・ BLIZZAKには、GZとVRXの2種類がラインナップにあり、GZは2009から発売されているモデルでVRXは今年から発売されたモデルで、開発での熟成されたGZか?それとも最新が最良のVRXにするか?を悩みましたが、やはり最新モデルのVRXが良いでしょうって事でVRXに決定^0^v 何時もの事なんですが、数件のお店を回ってコミコミ価格が幾らなのかを比べて最安(実店舗が有る)の所で購入しました。


ブリザックウェッズ ヴェルヴァ ZSに装着された画像



セレナに装着した画像セレナに装着した画像
    

       こんな感じで冬支度完了^0^/

おまけ

スタッドレスタイヤの組み込みをしている時間に店内をウロウロしているとBBSの新作のwheelをハッケ-ン!!(o・ω『+』 モロσ(´ω`*)好みのデザイン


  
wheel本体wheel本体センターキャップ


しか~しこのwheelサイズが19インチ~20インチの2サイズしか有りません^^;; 従って どんなに頑張っても、ロドには装着出来ない>< 素材がまた素敵で超超ジェラルミンで重量が驚きの7.2Kg~9.4Kgと言う軽さです その代わりお値段も・・・・1本当たり18万円オーバーΣ(・ω・ノ)ノ 他のメーカーのものなら、普通に1set買えちゃう値段です^^;; センターキャップも通常の物とは違いブラウンのベースに木目の様な模様でロゴがゴールドで落ち着いた感じでした
Posted at 2014/12/12 23:38:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月10日 イイね!

バージョンUp?

ロドネタが枯渇している流星群です^^;;  そして今回もロドではありません><

休みの度に、ロドを弄る事も無く、ガレージの中に篭ってはガレージ

内をチョコチョと変えて居ます^^;;


そんな中、どうしても収納スペースが足りずに、ガレージ内が

片付かず収納のラックが欲しいなぁ~

でも、工場とかで使っているスチールラックはいかにもって感じで


(;´д`)う~ん って想いがあり、この頃良くお邪魔している 工具屋

さんのインポートツールズさんで格好良いのを発見(o・ω[+]  

それがこれ↓


http://www.worldimporttools.com/user_data/products/metalsistem.php

凄く格好が良くて、組み立てるのも、いちいちボルトとナットを使って

組み立てなくて良く、棚ピッチも細かく設定されてて良かったのです


が・・・・・  横幅の種類が2種類しか無く、σ(-ω-)の所では、幅が

足りない><



と言う事で、METALSISTEMは導入出来ず・・・・ 他に無いかをネット

やホームセンター等を見ますが見つからず><  倉庫のいかにもっ

て言うスチールラックを導入する事になってしまいました。

しかし、その中でも、ボルトとナットを使用したものでは無く、ボトル

レスの物を選択いました。


そして、ガレージ内で作業をする際に万力とグラインダーを導入したい

との想いがあり、その為にも、しっかりした作業台が欲しいなぁ~と

思って、工具屋さんやネットを見ると、大概が2万円前後、高いものだ

と4万円とかの値段で安い物だと天板がMDF材でσ(-ω-)が求めている

物とは違って居た時に、たまたま行った、アストロプロダクツの店内を

フラフラしてると、結構な重量がある商品を展示している棚に目が

行き、どんな物を使ってるのかなぁ~って見てみると、どうやらお店で

作った物で、2×4の角材を組み合わせた物に天板を取り付けて有る

物で、これならσ(-ω-)の好きな大きさで作成出来そうって事で、

ホームセンターで材料を買い、必要なサイズにカットして貰い作成

しちゃいました^0^v 

費用も材料+カット代+木ネジ代で3000位で出来ちゃいました^0^

そんな感じで少しバージョンUpしたガレージがこんな感じです↓


ガレージ内を外から見た画像ガレージ内から出口側の画像

妥協のスチールラック><右側の台が作成した台

Posted at 2014/12/10 02:07:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「インタークーラーホース交換 http://cvw.jp/b/283344/48477206/
何シテル?   06/09 11:15
車歴 アルトワークスRS-R→Kワンボックス→EP82→ローバーミニ→パルサー→ステップワゴン→ストリーム→インプレッサーSTI→アテンザ→NCロードスターと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2014/12 >>

 123456
789 1011 1213
141516 17181920
21222324252627
28293031   

愛車一覧

スズキ GSX-8R スズキ GSX-8R
GSXシリーズのミドルクラスのバイクです まだ、発売して間もないモデルなので、カスタムパ ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
GDBから16年ぶりにVAB乗りになりました。 初年度 2018年4月  ベースグレード ...
日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
ヴォクシーからの乗り換えにです グレード ハイウェイV 2WD MPO セーフティパック ...
スズキ GSX250R スズキ GSX250R
ホーネット250からの乗り換え 6/15に奥がバイク購入の為、下取りの為、ドナドナされて ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation