• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Persecのブログ一覧

2019年06月04日 イイね!

A110、初回点検に行ってきた

 前のブログに書いたように少し早いですが、走行2,000Kmでオイル交換を兼ねて初回点検に行って来ました。また前に頼んでおいたアクセサリーのブルーのホイールセンターキャップも合わせて装着してもらいました。

 ルノーのお店(アルピーヌでもありますが)、ちょっと変わっていて、こちらから言わないと見積りをくれません。ポルシェセンターでもジャガーでも後で揉めないように作業前に見積書をくれると思いますが、困ったりしないのでしょうかね。すべてのディーラーがそういうわけでもないと思いますが、ルノーのディーラー網は紆余曲折あって今日に至っているのでいろいろあるんでしょうね。

アルピーヌ・サービスプラン

 ちなみにA110の購入を考えている人にお知らせですが、アルピーヌにも納車後のメンテナンス費用を一括して払う「アルピーヌ・サービスプラン」があります。3年と5年のプランがあり、それぞれ、通常プランとライトプランがあります。プランの違いはライトプランが工賃だけ、通常プランが工賃+エンジンオイル、エアコンフィルターの交換費用を含みます。3年プランの「ライト36」が82,500円、「プラン36」が135,000円、5年プランの「ライト60」が134,500円、「プラン60」が220,500円となっています。初回点検はどちらにしても無料です。加入は新車購入時から4ヶ月までとなっています。

ボンネット裏の染みはワックス
 
 ついでにフロントボンネットの裏の謎の染みについて、メカニックの人に聞いてみました。結果、それはボンネットパネルの裏に塗布したワックスが変色したものだということで「拭かないでそのままにしてください」ということでした。まあいいですけど、見た目はあまりよろしくないですね。



オイルはやはりエルフの指定オイル
 
 作業見積りもなかったのであえて聞きませんでしたが、何も言わなければ交換されるオイルはやはりエルフのEvolution RN-tech Sports 0W-40でした。容量は4.5L、帰りにエンジンの調子が変わったとか、音が変わったとかいうことは全くありませんでした。オイルは同じだし、まだ2,000Kmしか走っていないから当たり前ですね。その他の点検項目はすべて正常でした。

タッチアップペイントはアルピーヌブルーしかない

 実はシートベルトのアンカーをドアに挟んでしまい、ドアのサイドシルに傷をつけてしまいました(涙)。下地の金属面が見えてしまっているので、点検ついでにタッチアップペイントはないのか、聞いてみました。本国にはアルピーヌ・ブルー以外にホワイトのペイントも存在するのですが、日本には入ってきていないということです。グレーメタリックは本国にもありません。そのため、もし塗装するなら調色しないといけません。塗装のカラーコードは、先日のブログに書いたVINナンバーが示されたシールの左下に書いてあります(下のイメージの円の後ろ3桁になります。自分の車の場合は「QNT」です)



 が、まだ塗料メーカーにもそのカラーコードに対応したデータがないということで、もし塗装するとなると完全現物合わせになります。通常、板金屋さんはベースとなるデータを元に調色して現物に合わせて調整するため、ベースデータもない現状だと相当のベテランの人でないと色合わせできないかもしれません。アルピーヌブルー以外のみなさま、くれぐれも不用意にボディをぶつけないようお気をつけください。特にこのイリゼMホワイトはアルミフレークに色のついている特殊な塗料なので再現が難しいと思います。

初回の費用はこんな感じ

 初回の点検費用は無料のため、オイル交換にかかった費用だけが初回の費用となりました。

オイル 4.5L@3,121円 14,045円
フィルター 1,350円
ドレンボルト 173円
交換技術料 12,960円
------------------------------------
合計 28,528円(税別)

 ボクスター/ケイマン系に比べるとオイルの量が少ない分、安いような気がしますが、かなり大きなアンダーパネルを外さないとオイル交換できないため、交換技術料はそれなりにかかりますね。点検、オイル交換、ホイール脱着してキャップ交換、の都合、2時間の作業でした。
Posted at 2019/06/04 21:16:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月04日 イイね!

軽さがすべて

軽さがすべて遠回りして帰りたくなるほど、どんなカーブでも、交差点ですら曲がるのが楽しい車。スピード出さなくても楽しいし、出したらなお楽しい。運転していてつらい部分がほとんどないクルマ。

なぜ楽しいかといえば、やはり軽量なこと。乗り心地、姿勢制御、ターボラグ、ブレーキなど、車体が軽量なことがすべてを解決してくれている。かといってスパルタンではなく、日常の使用でも問題ない実用性も兼ねていることが楽しさにつながっている。一月に数日しか楽しめないわけでなく、毎日乗れるから。
Posted at 2019/03/26 15:20:47 | コメント(1) | クルマレビュー
2018年12月24日 イイね!

今年もあとわずか

来年も皆様と、皆様のお車にとって良い年でありますように、お祈りいたします。

Posted at 2018/12/24 03:49:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月19日 イイね!

どうなる日産ルノーアライアンス

 注文している車の親会社ですから人ごとじゃないですよ。ゴーンさん、ルノーの社長でもありますから。でもおかしいのは、有価証券報告書って個人が勝手に偽造できるものじゃないですから、当然、役員は内容をチェックしてますし、役員報酬は役員会で決まるものですよね。発行する前に気が付くでしょう。日産の監査、ボケすぎなんじゃないですかね。

 また、このようなことになったら間違いなく法人としても罰金がありますし、集団訴訟も免れないですね。いやいや、大変なことに。

 ただ不謹慎ですが、これで再生したアルピーヌの存続もおぼつかなくなって今のA110一代限りで終了してもいいかな、とちょっと思いました。そうしたら10年も乗っていれば、間違いなく幻の1台ですから。

Posted at 2018/11/19 22:16:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月12日 イイね!

イヴォーク、6年乗って良かったこと、悪かったこと

イヴォーク、6年乗って良かったこと、悪かったこと 来年の1月でイヴォークに乗って6年になります。今は次の車が到着して、乗り換えるのを待っている状態ではありますが、もし置き場所とか経済的な問題がなければ、このまま所有しておきたい位、気に入っている一台です。残念ながら来年には手放すことになるので、ここで6年乗ってみて、悪かった(気になったこと)こと、良かったことをまとめてみようと思います。

悪かったこと

 やはりサイズ、特に横幅です。運転自体は慣れれば車体がボクシーなこともあり、また全長が短いため日常で困ることはありませんが、1.9 mという横幅はどうしても駐車する場所を選びます。最新のビルで、1,950のパレットを導入しているビル(表参道ヒルズ、新丸ビルなど)なら機械式にも入りますが、それ以外の通常の機械式パーキングにはもちろん入りません。通常の平置きの駐車場でも左右はギリギリとなるので、同じような大きな車の横には停めづらいものがあります。そのため出掛ける際は駐車する場所の事前確認が必須でした。

 故障と呼べるものは6年乗ってもありませんでしたが、一度アイドリングがやや不調となり、インテークマニフォールド(樹脂製)に微細な亀裂があったため交換となりました。それ以外ではカメラ映像が1、2回映らなくなりましたが、これは再始動することで元に戻ったため原因が不明でした。

 自分のイヴォークは初期型のため、エンジンはフォード由来のエコブースト2.0です。エンジンの性能自体は今でも問題なく、トルクフルで日常の使用に何も不満はありません。が、レンジローバーという名前が付いている割には、特に洗練されているわけでもありませんし、もちろんダウンサイズターボエンジンで、低回転で最大トルクを発生するので、引っ張っても音もフィーリングも特に感心するようなことは何もありません。

 操縦性は街乗りならほとんど普通のセダンと何も変りません。山道でのコーナリングでも普通のセダン並には走れますが、車重と重心位置はいかんともしがたく、決してスポーティではありません。またブレーキの容量も少し不足しています。

 ランドローバー車の特徴であるコマンドポジションというのを期待すると、イヴォークは残念ながら通常のセダンより少し視線が高いだけです。またデザイン上、後方視界もあまり良くなく、Aピラー、ドアミラーも大きいので交差点での右左折には注意が必要です。
 
良かったこと
 
 何と言ってもデザインです。登場した時はかなりセンセーショナルでしたし、フォロワーが増えた今でもこれを超えるデザインのSUVは個人的にはない、と思います。外装もそうですし、高級感とは少し違いますが内装もシンプルでいて質感も高いものです。ブリティッシュ・コンテンポラリーと呼べるデザインだと思います。



 自分のイヴォークはクーペなので、後席への乗降性はいいわけないですが、いったん乗ってしまえば意外に乗り心地は悪くありません。変に揺すられることもありませんし、普通に長時間乗っていられます。囲まれ感は強いので、パノラマルーフがあって良かったなと思いました。

 荷室も特に広いわけではありませんが、5人乗車して旅行へ行かない限り、通常の買い物や旅行で困るようなシチュエーションは自分にはありませんでした。

 今のイヴォークは通常は前輪だけで走行し、必要に応じて後輪にトルクを振るタイプになっていますが、初期型はフルタイムの4WDです。またトランスミッションも6速(後期型は9速)なので、燃費は最新型に全く及びません。が、常に四輪にトルクがかかっているので、どのような天候でも安心感があります。レンジローバーなどと違って、自分で路面状況を選択しないといけないですが、タイヤもサマータイヤでなく、オールウェザータイヤのため、多少の雨雪でも走行に全く問題ありません。ただ実際の話、イヴォークでオフロードに行った事はないので、ヒルディセントコントロールを試したことがありません。いざという時は安心、という事なのかなと思います。

 もうひとつ走行性で気に入っているのはブレーキです。容量はやや不足していると書きましたが、タッチ自体はとてもよく出来ています。ストロークも適切ですし、何よりスムーズです。高級車の条件としてごくごく低速で走れて、停まれるということがあると思います。当たり前かもしれませんが、意外に止まる寸前にサーボが効いてカックンとなったり、低速でギクシャクする車が少なくありません。イヴォークのブレーキは効き自体がすごく効くというわけではないですが、低速で停まることに関してはトランスミッションも含めてよく出来ていると思います。

 デザインが一番良い点であるのは変りませんが、もうひとつ、イヴォークという車は、ヒエラルキーとは関係ない、という点も良かった点です。まず、基本はどのグレードでもエンジン、トランスミッションが同じです。デザインの違いもほとんどありません。違いはオプションの有無であって、基本性能は変りません。これがBMWのX3ならベーシックモデルがあって、その上にもっとエンジンの大きな上級モデルがあり、更に同じプラットフォームなのにX4がある、というように階層になっています。

 またイヴォークはユニークな立ち位置の車なので、ランドローバー内でもヒエラルキーとは無縁です。レンジローバーの廉価版というイメージもありません。入門車でもないです。むしろ上級機種であるレンジローバーのイメージを上手く使って高級感もありますし、内装で実際に触れる部分の基本パーツは上級車から流用して(ロータリーセレクターやハンドルなど)いるので、価格以上の高級感があります。(よく見れば仕上げは違いますが)

 イヴォークは、来年にはフルモデルチェンジが予定されています。今やジャガー・ランドローバーグループでの中心車種ですから、きっと完成度の高い車となると思います。ただ、どうやら今より少し大きくなりそうですし、ヴェラールに似たデザインとなるようです。できればレンジローバー同様、これから何世代も続くシリーズに育って欲しいなと思います。
Posted at 2018/11/12 03:52:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@maaa1186 ついに…。」
何シテル?   09/08 12:31
Persecです。よろしくお願いします。 アルピーヌA110ピュア(2018年製造モデル)に乗っています。軽くて、適度なサイズで、無理せず乗れるところが大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

A110、サイドランプをLED化する 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/03 18:50:45
A110、ライトを再びイエローにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/02 15:35:49
A110、いよいよタイヤの交換を考えないと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/17 16:10:47

愛車一覧

アルピーヌ A110 アルピーヌ A110
2019年3月に納車されました。 色はブラン・イリゼメタリックです。メタリックホワイト ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
知人から譲り受けたのですが、維持できませんでした。今思えば無理してでも手元に残しておけば ...
フィアット パンダ フィアット パンダ
究極のシンプルカーでした。マフラー落ちたり、ドア開かなくなったりしましたが、楽しい車でし ...
ミニ MINI ミニ MINI
小さくて手間がかからず、どこにでも行けました。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation