• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DRIVERIDERのブログ一覧

2025年04月13日 イイね!

箱根・甲府お花見ドライブ

箱根・甲府お花見ドライブ日曜に会社繋がりの車好きの方々とドライブの予定が、雨予報で中止に。

残念だったので、昨日早起きしてスカイラインで花見ドライブへ。

予定より寝坊し、日の出と共に横浜町田ICから出発。

最初は箱根・ターンパイク。


朝6時過ぎでしたが、撮影の為、既に10台くらい並んでました。

順番が回ってきたが、待っている方々がいるから急いで撮ったせいか、朝日がキツいせいか、何かイメージと違う(笑)

そもそも撮り手が下手なせいもありますが、車の位置やアングルなど、プロが撮るものとは違いますね。


撮影後、峠道に舞う桜吹雪を眺めながら山を上り、大観山へ。


朝方は富士山まで良く見えました。

次は、芦ノ湖畔→御殿場と抜けて、富士霊園へ。


花見の時期は混雑しており、良いポジションの確保が難しいです。

箱根に寄って遅くなったせいもありますが、次もあるので、空いた所に停めてサッと撮影。



今度は最終目的地、いつものお寺(タイトル画像)を目指して移動。

富士スピードウェイ→明神峠→山中湖→忍野→河口湖・西湖(湖北ビューライン)→精進湖→甲府

河口湖辺りはまだ咲いてない?ようで、桜があまり見当たらなかったですね。


1時間弱走り、目的のお寺に到着。


花見の時期は、だいたいここに来ます。横浜の桜が散り始める頃、ちょうど見ごろを迎えます。

国道が近くて排気音がうるさい時もありますが、殆ど人が来ないので、静かに桜を眺められるんです。

境内から、椿も一緒に。


朝昼ご飯兼ねてコンビニおにぎり食べながら花見していたら、BMW/Z3?に乗った紳士が1台。お花見席を譲って、甲府盆地へ。

甲府は桃の花が咲き始めており、5〜7分咲きでしょうか。

枝垂れ桜の隙間から、スカイラインと桃の畑。


黒岳の麓を快走する、みやさか道の高台より、甲府盆地。



今回、スカイラインを初めて山道で使いました。

峠も楽しいですが、RS3と同じ感覚でブレーキ踏むとコーナーで突っ込み気味に。車重のせいでしょうか。


因みに帰宅後夕食に出かける際、妻を初めてスカイラインの助手席に乗せたのですが、

『包まれているみたいで、凄く気持ち良い。座ってると眠くなる。』

と異例の高評価。片道40分の道中、往復とも寝ていました。

足は熟れてきたRS3より硬く、シートもRS3の方が柔らかいはずなのですが、レカロシートのホールド性が良かったようです。

恐るべし、レカロシート。
Posted at 2025/04/13 14:24:05 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年02月11日 イイね!

三浦半島ドライブ【2025.2.9】

三浦半島ドライブ【2025.2.9】過日ですが日曜日、スカイラインの充電操業の為、昼下がりから三浦半島へ。

横横道路を馬堀海岸まで抜け、海沿いに時計回りで一周。

観音崎を過ぎ、鴨居八幡神社の鳥居前で写真撮影。


鳥居の脇にある『磯料理 鴨鶴』様は色んな海鮮の釜飯が美味しいお店(この日は食後につき寄らず)

久里浜、津久井浜、三崎と海岸線を走り、諸磯湾の白須の護岸へ。


以前は『風工房』というアート関連の施設があり、中にイタリアンの美味しい店があったのですが、ソレイユの丘に移転されてます。
『ヴェントレオーネ』
https://ventoleone.com/


日が暮れて、夕焼が綺麗だったので、国道134号線から荒崎方面に逸れ、長井漆山漁港で夕陽をバックに撮影。


富士山のシルエットが綺麗でした。



最後は秋谷辺り、ブルーアワーの葉山と富士山。


スカイライン、乗る度にブレーキ・ハンドル・アクセルを繋いで車体の向きを変え、曲げていく感覚が馴染んできて、とても楽しいです。

これまで乗った車で一番重いはずだし、もっとキビキビ動く車が好きだったのですが、年齢や体調が変わったせいか、この車のちょっと鷹揚さのあるスポーツ性が心地良いです。
Posted at 2025/02/11 21:46:55 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年01月24日 イイね!

散歩@湘南平

散歩@湘南平住宅業者の点検があったので有給休暇を取得。

午後から暇になったので、RS3の洗車 OR スカイラインの充電操業の二択のうち、スカイラインを選択。

用事を済ませがてら、湘南平まで走ってきました。


頂上の駐車場まではなかなかキツい勾配の坂道を登るが、スカイラインは楽々と上がっていく。

昔付き合っていた彼女をバイクに乗せて来たのが最後かな、20年振りくらい。


景色は変わらず良かった。


山側も。


展望台のレストランで、かなり遅い昼ご飯。BLT&Eパンケーキ。

帰る前に駐車場で撮影。

サイドに貼ったNISMOのステッカーが映える。


夕方の陽射しで、銀色の車体も柔らかに。


斜め後ろから撮るのを忘れた。


富士山も綺麗でした。
Posted at 2025/01/24 23:16:25 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年01月07日 イイね!

走り初め2025

走り初め2025今年の走り初め、本当は1/2(市内の隣区にある実家へ往復)のRS3だが、走る為に乗ったのは、1/4のスカイライン。

納車後初の写真撮影も兼ねて、未明に出発し国道1号から江ノ島方面へ。

パシフィックドライブインの隣にある駐車場で撮影。


まだ日の出直後で暗いせいか、実際より濃いグレーに。


グレー系のカラーは光や周囲の映り込み、デジカメのピントなどによって濃淡がかなり変わるので、実際に目で見た色を残すのがなかなか難しいです。


また逆にそこが面白さでもあるので、色々楽しめそうです。


車が増えてきたので、江ノ島を離れ西湘バイパスを西進、国府津パーキングで休憩。

何気なく撮った写真の方が、構図考えた時より良く撮れていたりするのは、気のせいでしょうか。

更に伊豆半島を南下、稲取付近で昼になったので、『なぶらとと』様で金目鯛の炙り丼を注文。

マグロのすり身も載っていて、塩とワサビで食べるとさっぱりして美味しかったです。


今回、納車後スカイラインに初めて長時間乗りました。
絶対的な速さや利便性、安全・先進機能など圧倒的にRS3が勝っているのですが、運転していて楽しいのはスカイラインかなと感じました。

なんというか、感性に響くとでも言うのでしょうか。

同じ後輪駆動だった981ケイマンやM2コンペティションにあった『危うさ』のような魅力も無く、(踏みこまない限り)安定志向な車ですが、良く熟成された味噌で作った味噌汁を味わっているような、不思議な魅力があります(どんな例えだ)


また、撮影を兼ねて走りに行きます。
Posted at 2025/01/07 23:16:26 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年12月29日 イイね!

古くて新しい王道GTカー

古くて新しい王道GTカー古い設計だが、熟成を重ね味わい深くなったGTカーといった印象。峠やサーキットで振り回すより、豊かなトルクと高い直進安定性、接地感を感じながら、長距離を駆け抜けるのが楽しい。ステアバイワイヤーの好みは分かれると思うが、振動と疲労感が軽減される恩恵あり。
Posted at 2024/12/29 02:00:42 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「古くて新しい王道GTカー http://cvw.jp/b/2835900/48168966/
何シテル?   12/29 02:02
DRIVERIDERです。バイクも乗ります。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

V37SKYLINE全国MT開催決定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 02:40:56
ワイパービビり対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/16 06:33:05
1年に1度は交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/16 06:30:50

愛車一覧

アウディ RS3 スポーツバック アウディ RS3 スポーツバック
先日お別れしたM2コンペティションから、乗り換えしました。 一昨年の入院から復帰後、M ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
【スカイライン NISMO Limited】 2023年夏、日産グローバル本社で実車の展 ...
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
2023年1月22日 売却により手放しました。 ***** 諸般の事情で、ルーテシア ...
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
個人用(ツーリング・峠 etc.) 一度後輪駆動のスポーツ車に乗りたいと、アルピーヌA ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation