• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DRIVERIDERのブログ一覧

2023年06月10日 イイね!

洗車と貼り物

洗車と貼り物明日からまた雨続きですが、先週ビーナスラインまで走った汚れを落とす為、洗車を。

今日はタイヤとホイールも。


グロスも使い、しっとりした感じの仕上げに。




ついでにサイドスカートの養生テープも張り替え。


給油口の周りに水が溜まるので、耐油性のあるゴムで目張り。M2でもやっていた。

どうして水が入る構造にするのか謎だが、ガソリンの吹き返し対策なのか?理由が有りそう。

リアガラスにビーグル犬のステッカーも。妻から『車が特徴無くて分からない!』との要請受けて、昔貼っていた物を。

リア周りの情報量が多いかな。

前席部はネットで買ったシートカバー。安物だが保護には充分。


途中でカラスの爆撃を受けたが、何とか完了。


Posted at 2023/06/10 16:12:14 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年06月04日 イイね!

信州ビーナスラインドライブ

信州ビーナスラインドライブ土曜から一転、良い天気となったので、車やバイクを買ったら必ず行くビーナスラインへ、RS3で行ってきました。

朝4時過ぎに目が覚めてしまい眠れなくなったので、そのまま出発。

東名→圏央道→関越から国道254号に向かうルートのつもりが、勘違いして東松山で降りてしまい、1時間以上のロス。早く出た意味が薄れてしまった。

国道254号をひたすら西進、佐久を経て長和町から県道62号→県道464号を抜け、北方から美ヶ原高原美術館を目指す。

途中にある白樺林が綺麗ですね。


美ヶ原高原美術館に到着。写真のみ。


山を少し降りて、美しの塔、王ヶ頭へ。

いつも美しの塔までしか行かないので、王ヶ頭は今回初登頂?でした。


美ヶ原高原は空と緑が本当に気持ち良い所です。


雲雀のさえずりを聞いていると、嫌なことはすっかり忘れて、気分転換になります。


ビーナスラインを下って、八ヶ岳山麓にある『傍(かたわら)』で昼ごはん。

2種類の蕎麦とローストビーフ丼のセットを注文。普通の蕎麦つゆと共にごま風味のクルミミルク?を頼んだが、これが中々美味しい。また訪問したいです。
Posted at 2023/06/04 23:03:54 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年05月25日 イイね!

群馬県/建築物巡遊ドライブ

群馬県/建築物巡遊ドライブ先週の日曜、遅めの母の日として建築物が好きな母親から希望あった、群馬県の建物(史跡?)巡りに行ってきました。

 ・楽山園
 ・群馬会館 (*タイトル画像の建物)
 ・群馬県庁昭和庁舎
 ・中島知久平邸


最初は甘楽郡の楽山園。江戸時代初期に織田氏が造った小幡藩邸の庭園とのこと。

群馬甲冑会の方がいらしたので、一緒に記念撮影。(真ん中の黒シャツ・Gパンが私)


茶寮もあり、武士の庭園らしい、簡素ながら借景が素敵な庭園でした。



庭園のあとは、ランチも兼ねて前橋市へ。

県庁の向かいにある群馬会館食堂で、洋食のセットをいただきました。

昭和5年に天皇即位を記念して、県内初の公会堂として建築されたとのこと。ステンドグラスなど当時のままらしく、レトロな感じが地元横浜の建物と似ていて、素敵でした。

料理も昔ながらの味わいで、しつこくなく美味しかったです。雰囲気からも女性に人気のようで、男性客は私だけ(笑)

パンプスとスーツを綺麗に着こなす素敵なマダムがいたのですが、御歳を聞いてびっくり。私の母よりずっと年上でした。
病で凹み気味だった自分が情けなくなりました。まだまだ若いのに、頑張らないと!


食後は県庁の隣りにある、旧庁舎へ。グンマちゃん石像と1枚。


まだ利用されていますが、此方は昭和3年建築だそうです。


最後は、スバルの前身である中島飛行機株式会社を創設した、中島知久平邸へ。


ご両親の為に立てたそうですが、高価で珍しい資材がふんだんに使われており、当時の隆盛が伺えます。


母親も喜んでくれて、出掛けた甲斐がありました。
Posted at 2023/05/25 19:35:27 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年05月04日 イイね!

赤城山ドライブ

赤城山ドライブGWは、妻の実家がある群馬県桐生市に帰省。

翌朝早く目覚めたので、日光まで朝駆けしようかと思ったのですが、予約したランチまでに戻るよう指令があったので、近めの赤城山までプチドライブに行ってきました。

ルートはアウディのナビに従い、

桐生→大間々→赤城南面千本桜→県道16号→鳥居峠→赤城山・大沼→県道251号→南郷→県道62号→黒保根・国道122号→大間々→桐生

です。

赤城南面千本桜は初めて来ました。
当然夏の葉が茂ってましたが、花見の頃は綺麗なのでしょうね。道幅が狭めなので、ちょっと注意が必要です。

千本桜から赤城山に登る県道16号は、1〜1.5車線区間がかなり続くので。更に注意が必要です。
朝方で対向車も殆ど無く、バイクで細い山路に慣れているので問題なかったですが、少し経ったら全線に渡り渋滞していたので、大きい車は別ルートが良いかもしれません。

山路を越えると、鳥居峠に到着。
足利方面の山々が見晴らせます。


峠の反対側は、赤城山と大沼。手前は覚満淵という淵?らしいです。

大沼はハイカーの車で一杯でしたね。

北面から抜けて国道122号に至る県道251、62号はほぼ片側1車線で、快適に走れました。

片道1時間少々、朝のリフレッシュにちょうど良いドライブでした。
Posted at 2023/05/04 21:20:50 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年03月30日 イイね!

箱根・御殿場 花見ドライブ

箱根・御殿場 花見ドライブ年度内に未消化だった有給休暇を急遽取ることになり、箱根・御殿場方面へ花見ドライブに行ってきました。

東名高速町田ICの手前、環状4号線の桜も満開。


東名→小田厚を抜けてターンパイクへ。


あのカーブで撮影。平日なので空いてました。

撮影の腕と研究が足りず、色々イマイチ。雑誌のようにはいかないです。

箱根から御殿場を抜けて、富士霊園へ。


ここも休日だと大混雑です。


桜とRS3を眺めながら、お昼ごはん。


のんびり贅沢な時間でした。


帰りは道志みちを抜けて、飯山観音の桜まつり…は駐車場が有料だったので、無料駐車場から近くだけ散策。


ドライブモードを色々試しましたが、ダイナミックモードが操作と感覚のシンクロが一番高く、乗り易いですね。

ACCも初めて使いましたが、車間や減速も自動でこんなに楽とは知りませんでした。(これまでの所有車は速度制御だけだった)
ただコーナーで前方車が曲がって認識出来なくなると加速→近付いたガードレールに反応して減速、はちょっと怖いです。


陽射も暖かく、良いドライブになりました。

Posted at 2023/03/30 22:58:19 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「古くて新しい王道GTカー http://cvw.jp/b/2835900/48168966/
何シテル?   12/29 02:02
DRIVERIDERです。バイクも乗ります。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

V37SKYLINE全国MT開催決定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 02:40:56
ワイパービビり対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/16 06:33:05
1年に1度は交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/16 06:30:50

愛車一覧

アウディ RS3 スポーツバック アウディ RS3 スポーツバック
先日お別れしたM2コンペティションから、乗り換えしました。 一昨年の入院から復帰後、M ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
【スカイライン NISMO Limited】 2023年夏、日産グローバル本社で実車の展 ...
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
2023年1月22日 売却により手放しました。 ***** 諸般の事情で、ルーテシア ...
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
個人用(ツーリング・峠 etc.) 一度後輪駆動のスポーツ車に乗りたいと、アルピーヌA ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation