2024年06月12日
先日、ミニキャブバンが17万kmを超えました。
今年の3月、フロント右のコイルスプリングが2箇所で破断しました。
2箇所と言うのは1箇所目の破断があって、修理待ちの間に乗っていたら2箇所目が破断。その間2週間程度。
1箇所目の破談はコイル上端で、コイル端から半周ぐらいの位置。破断面に錆はなく、応力による破断特有の鱗状の模様が付いていました。2箇所目はコイル下部でこちらはコイル端から3/4周ぐらいの位置。こちらの破断面には錆が確認され、錆も徐々に濃くなっていた事から、徐々に亀裂が進んだ様に見えました。
これらの破断の修理が終わった直後に、メーカーから補償延長の話が出て来ました。
補償延長の記載では、錆ができる事によりそこから亀裂が広がり、コイルが破断するという内容でしたが、錆が無くても破断する可能性がありそうです。
破断しなかった左のコイルスプリングですが、修理の際に交換して見てみたら、破断したと同じ箇所の塗装が剥げ、錆が付いていましたが、コイルに亀裂は入っていなかったと思います。
私の車は雪道も走ることから車下部に防錆塗装を塗布していました。
コイルスプリングにもある塗られていたと思います。
また、リアのコイルですが、やはり右後ろのコイル下部の塗装が剥げていて、錆が出て来ていました。
リアのコイルスプリングはまだ交換していないので、どこかで交換しようと思います。
リアのコイルスプリングの錆が出ている場所は、フロントのコイルスプリングと同様な場所だったので、コイルスプリング自体に問題が有りそうです。
私の車は16万km後半でコイルスプリングの破断が起きたので、補償対象外との事でした。ただ、今まで乗った事がある車でコイルスプリングが破断した事は無く、コイルスプリングが破断したとの話も聞いた事が無いので、不信感を持っています。
同車種を乗っている皆さん、ミニキャブバンやエブリィバンのコイルスプリングには注意してください。
Posted at 2024/06/12 20:46:48 | |
トラックバック(0)
2022年04月20日
走行距離10万km直前(夜間走行が多いです)に、左ヘッドライトのロービームが切れたので、左前のバンパー部の樹脂カバーの固定を外して、電球交換をしたのですが、その翌週、今度は左前の車幅灯が切れてしまいました。
結局、夜間に点灯させるヘッドライト、車幅灯(前)、尾灯を全て交換する事にしました。車幅灯(前)と尾灯は電球形状が違うので注意してください。尾灯はブレーキランプ兼用タイプでした。
交換に際しては、マニュアルにはバンパー部の取り外しは不要となっていましたが、交換がしやすい様に前後ともバンパー部を外して電球の交換を行いました。交換に際しては自己責任でお願いします。
Posted at 2022/04/20 07:24:22 | |
トラックバック(0)
2021年12月12日
使用中に判った事があり、設定を変更しました。
走行充電器の充電電流を30Aとして設定し、充電電流を30A流した場合、発電機の動作モード毎に影響が変わり、かなりの場面でメイン側のバッテリー電圧が下がり、場合によってはメイン側のバッテリー上がりとなります。
夜間走行時は、メイン側のバッテリー電圧が12V以下まで次第に下がり、バッテリー上がりに結びつきます。
日中走行時でも、メイン側のバッテリーは12Vを少し超えたくらいで徐々に下がりますので、メイン側のバッテリーの充電不足となる可能性があります。
ライトを付けない状態のアイドリングでの充電でも、メイン側のバッテリーは徐々に下がり12V以下になるので注意してください。
私は、走行充電器の最大充電電流を30A→20Aに減らして、影響を緩和する事にしました。
Posted at 2021/12/12 10:22:44 | |
トラックバック(0)
2021年12月03日
夕方、車のエンジンをかけようとすると、周りかけ止まってしまいました。いま思えば、その前日ぐらいから動きに元気がなかった様に感じます。
完全にバッテリーが上がった訳では無かったので、すぐさま6Aぐらいで10分位充電したら、何とかエンジンはかかる様になりました。
思い起こせば、先週末走っている時に、燃費対策の発電機停止が働いて充電不足になっていた事に加え、気温が下がった事でトドメを刺した感じです。
流石に5年目のバッテリーにはきつかったみたいです(汗)
バッテリー上がりを防ぐ為、バッテリーが弱って来たら、発電機停止モードに入らない様に、ブロアファンの風量を2以上にすると良さそう。
気になる方はお試し有れ。あくまで自己責任で。でもこれって、交換までの繋ぎって考えておいた方が良いですね。
Posted at 2021/12/03 13:08:18 | |
トラックバック(0)
2021年11月05日
renogy走行充電器に変えて、1ヶ月半が経過して感じた事を記載します。
・走行充電で、30Aで充電できるのは効果が大きく、サブバッテリーの充電にかかる時間が短縮できている。
・サブバッテリーが満充電になった後は、フロート充電に移行して、バッテリーを過充電から保護している。
・エブリィの発電機の容量が60Aしかないので、日中で有れば発電量が足りているのでメイン側の電圧に影響は無いが、雨降りの夜間だと発電量が不足気味なのか、メイン側にの電圧が少し下がる事がある。つまり、発電機の発電能力いっぱいを使っている事から、発電機の温度が上り、故障し易くなる事から、長時間の使用は避けた方が良さそう。
・Bluetoothによるモニター機能は便利で、スマホを使って今どの充電モードか確認でき、充電電圧の微調整に役立った。
使用した感想としては、満足いくものでした。後は、製品故障が無く、寿命が長い事を祈ります。
皆様の参考になれば。。。
Posted at 2021/11/05 22:46:14 | |
トラックバック(0)