• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

higeskierのブログ一覧

2021年09月22日 イイね!

renogyのソーラー入力付きの走行充電器への換装

写真なしで投稿します。下記の内容は私見ですのでご了承ください。また、長文になってしまいました。

最近、アイソレーターに内在している充電回路の直結から昇圧回路への切り替えが上手くいかなくなった事からアイソレータを交換しました。今回使うのは、renogyのソーラー入力付きの走行充電器です。型番はDCC 30Aになります。

この走行充電器は、メインバッテリーからの電力を全てDC/DCコンバータ経由で任意に昇圧してサブバッテリーに充電させる事ができます。

走行充電器の主な充電モードには、定電流充電、定電圧充電、フロート充電の3モードがあります。
定電流充電は走行充電器の仕様の電流30Aで充電します。充電時のサブバッテリー側の電圧が定電圧充電用の電圧まで上昇したら、そこで定電圧充電モードに切り替わります。

定電圧充電モードに入ったら、充電電流が小さくなる(私の充電器では約3.5Aでした)か、別途設定された定電圧充電時間(初期値は120分)が経過するとフロートモードに切り替わります。

フロートモードでは、別途設定されたフロートモードの充電電圧で充電を継続します。

サブバッテリー電圧が一定電圧(初期値は13.2V)より下がると、定電流充電モードから充電を再開します。(充電電流を30Aまで上げようとして別途設定された定電圧充電モードの電圧まで充電電圧が上がると、定電圧充電モードから充電を再開します。)

カルシウム電極タイプのディープサイクルバッテリーを満充電させるにはに16V近い電圧が必要ですが、これを使うとそれが可能です。ただし、15.5Vまでの充電電圧の設定には、USERモードの詳細設定が必要になるので、オプションの外付の表示・設定器かBluetooth 接続アダプターBT-2かBT-1(走行充電器の種類でBT-2かBT-1を選びます)が必要になります。ただし、後述しますが定電圧充電モードに15.6V以上を設定する場合には、Bluetooth 接続アダプター経由で専用アプリを使ってしか出来なさそうです。

スマホアプリ(iphone の場合:Renogy DC Home)を使ってBluerooth 経由でUser設定を変更します。本体の設定変更スイッチではシールドバッテリーを選んでも14.6Vまでしか上げれません。このアプリを使えば15.5Vまで上げられます。
さらに、16.0Vまで設定する方法がありますが、サポートが終了したアプリ(iphoneの場合:Renogy BT)を使う方法になりますので、使う場合は自己責任でお願いします。また、定電圧充電モードは2時間でフロートモードに切り替わってしまうので、これを延長するにも前述のサポート終了アプリを使う必要が有ります。

配線は流用できたのですが、端子サイズが合わなかったので、そこだけ加工しました。また、GND端子は共通で1個しかないのでソーラーまでつけると3つの端子を付ける事ととなり、取り付けに苦労しそうでした。

また、メインバッテリーの電圧により発電モードを変えるタイプの発電器にも対応しているので、そのタイプの発電器を遣っている場合、結線が必要です。(結線しないとサブバッテリーへの充電時間が減ってしまい、満充電まで時間がかかります。アイドリングストップを搭載した車はまず対象のはずです)

使った感じですが、フル充電(フロートモード)になるまでの最初の一回、充電電流がなかなか減少せず時間がかかりましたが、その後の定電圧モードでは最初ほど充電電流の低下に時間はかからない感じでした。でも2時間では充電電流が下がりきらず、タイムアウトでフロートモードになった感じでした。

以前のアイソレーターでは、特に夜間ヘッドライト点灯時、車の発電器の電圧が13.9Vに下がる為に充電が中々進みませんでしたが、今回交換した事で、最大30Aの充電電流で充電できるので夜間でも日中と変わらず充電できます。

今のところ、不都合はなく、順調に動作しており、充電電圧を上げられた事で、今まで以上に短時間の走行充電でも充電量を確保できます。

もう暫く使ってみて、何か有ればまたアップします。
Posted at 2021/09/22 08:17:49 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年08月03日 イイね!

m27mf のインジケーター

 m27mf に変えて1年が経ちました。
 先日バッテリーを下ろす機会が有って、インジケーターを見たら赤。その後チャージャーで充電が完了しても赤のまま。えっ、と思いバッテリーを揺らすとインジケーター浮きが動き、最終的には黒と緑。かなり傾けて何度か揺らさないと変わらなかったです。
 さらに内部の浮きも赤と緑の別の玉じゃなく、1つの黒い玉に赤と緑が塗ってあるように見えました。インジケータの構造、変わったんだろうか?
 インジケーターが完全な緑を示していないので、バッテリーの容量低下が起きているのかは、しばらく使ってみて判断したいと思います。バッテリー充電器じゃ量量低下はしてなさそうなんだけど。
Posted at 2021/08/03 06:47:35 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年07月04日 イイね!

かんげきくん2を買いました(その3)

使ってみた感想です。

朝(6時半)から1時間ちょっとほど使った感じでは、太陽が照って来ると、車体から車内に入る熱により室内温度を下げられず、外気温の上昇と共に室内も上がって来て、木陰で窓全開の方が涼しいんじゃないか?と思える感じでした。

という事で、車体が焼けた日中は使っていないですが、焼け石に水って感じでしょうか。

雨上がりの曇った夕方(17時過ぎ)から2時間ほど使った感じでは、外の湿度が高かったですが、車内は除湿され快適でした。車体は焼けていなかったのですが、それでも室内は外より2〜3℃ほど高かったです。ただ使わないと、室内の温度、湿度がもっと上がっていたと思うので、使う価値は有ると思いました。(思いたい(笑))

これから暑い夏に使ってどうなるかな?と思っています。

このサイズのスポットクーラーでは、過剰な期待はせず、除湿目的ぐらいで考えておくといいと思います。

吹き出し口からは冷たい風が出てますが、人1人が出す熱と、インバータなどから出る熱などが有るので、夕方からでも室温はあまり下がらないという印象です。
特に、冷蔵庫を使っている場合、その排熱が冷やしている室内に入らない様な工夫が大事に思えます。

追記(2021/7/29)
寝はじめに使うと、ジメジメから解放されて寝易くなります。
夕方から夜間、窓を開けるだけだと4℃くらい室内が上がるところ、2℃くらいの上昇で抑えられていたので効果はありました。

追記2(2021/8/6)
かんげきくん2を分解したので、室内空気の吸込み口のに入れたマットの写真を追加します。




Posted at 2021/07/04 19:00:45 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年06月27日 イイね!

かんげきくん2を買いました(その2)

写真を撮ったので投稿します

室内空気吸込み口の手直し
銀色マットが見える部分を塞いでいます
左の四角く黒っぽいところが熱交換器への入り口です




ネジ位置です
外からは下2箇所と上部1箇所です






残り向かって右側下2箇所は内部からになります。
(今回は分解しなかったので写真は無いです)


設置写真です







使った感じは次回投稿で




Posted at 2021/06/27 08:54:04 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年06月19日 イイね!

かんげきくん2を買いました

真夏の車中泊用に「かんげきくん2」を買いました。

これはスポットクーラーなので、排熱のための排気も室内から吸い込んでしまい、その分外から温かな空気が入り、室内温度がほとんど下がりません。窓に取付するタイプのクーラーの様に、室内に出す冷風は室内から吸い込み、室外に排熱する排気は室外から吸い込む様に、少し手直しをしました。

写真を撮っていなかったので文書による投稿になります。

手直しの肝は、室内に出す冷風は室内から吸い込む。室外に排熱する排気は室外から吸い込む。そして、室内と室外の空気を混ぜない事が肝心です。

このスポットクーラーの室内側と室外側の空気の流れを説明します。室内に出す冷風は前面から出て、向かって右側面の手前から吸い込まれます。また、室外への排熱用の排気は背面から出て、向かって左側面の後部から吸い込まれます。

よって、この製品の中央で室内と室外をカーテンなどで分ければ、室内と室外に空気を分けて使え、窓に取付するタイプのエアコンと同じ使い方ができるように思えますが、実は、右側面の手前の吸い込み口の一部がスポットクーラーの内部を経由して左側面の後部の吸い込み口につながっており、このままでは、右側面から吸い込まれた空気の一部が内部を通って背面から室外に排気される事になります。その結果、室内から吸い込まれて室外に排気された空気と同じ分だけ、室外から室内に空気が入ってしまい冷房効率を下げてしまいます。

この対策の為には、左側面の手前の吸い込み口から内部につながっている部分の空気の流れを止める必要があります。

私が取った方法は、左側面の手前の吸い込み口から内部につながる部分に薄手のマットを取付け、室内から内部に空気が吸い込まれない様にしました。
実際には、側面の両パネルを外し、左側面の手前の吸い込み口より少し大きくマットを切って、室内空気が熱交換器(たくさんのフィンが有る部分です)に流れる部分だけ空気が通る様に四角くくり抜き、これを左側面のパネルの裏に取付け、左側面の手前の吸い込み口から内部に流れる場所を塞ぎました。

側面パネルの取り外し方を記載します。
製品を分解すると製品保証が受けられなくなりますので、作業は自己責任でお願いします。

側面パネルは、プラスチックの丸い目隠し蓋がある上部4箇所と下部4箇所の計8箇所、ネジで止まっています。
目隠しの蓋は、マイナスのドライバーで取り外せます。

両サイドの側面の上部各4箇所のネジを取ると、製品の上部が取れます。その際、スイッチ部と本体がケーブルでつながっているので、ケーブルを切らない様に注意してください。ケーブルは中央でコネクタでつながっているので、コネクタの抜け止めの爪を外せば、ケーブルが分割できます。

側面パネルの下部は、吸い込み口部に外側から2箇所(フィルターを取らないとアクセスできません)、本体内部から2箇所の計4箇所のネジを外すと側面パネルが取り外せます。

左右の吸い込み口以外、吸い込み口が無いので、右側面の手前の吸い込み口が内部につながる部分(実際には中央寄り)を対策すれば、室内と室外の空気が混ざる事は無さそうです。

このスポットクーラー、元々冷房能力は大きく無いので冷えに関しては期待できないですが、一晩サブバッテリーで使う事を考えると、この程度の能力が限界かと思っています。
実際に1000Wの正弦波インバータ(50Hz)で動かした時のバッテリー側の消費電流は12Aでした。
私の車のサブバッテリーの容量は200Ahなので、実質に使える時間は、一晩がいいところでしょう。

また、50Hzと60Hzで消費電流が違いますので、省エネ重視なら50Hz、冷房能力重視なら60Hzがいいと思います。

梅雨が開け夏本番にどの程度効果があるか、過度な期待をしないで確認していきたいと思っています。
Posted at 2021/06/19 23:07:03 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「夏の車中泊の暑さ対策として(2) http://cvw.jp/b/2836280/41697569/
何シテル?   07/08 10:49
higeskierです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

三菱 ミニキャブバン 三菱 ミニキャブバン
車の情報消してしまったので再投稿です。 車での寝泊りを良くする為に買いました。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation